フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

2017年6月

2017/06/28

6/25 代田村トライアルクラブ第二戦嵐山釣り堀大会

102

本日は代田村トライアルクラブコンペに参加するために嵐山釣り堀へ。

ちょうどメッツカップとバッティングしてしまったのですが、役員として携わっている関係でこちらへ。

嵐山釣り堀は先日関東戦が開催されたYouTubeの様子を見るとそそられます。(笑)

101

当日の天気は雨のちくもり。現地のミクロな予報では9時頃からあがるみたい。

そんな期待通りに雨は上がりまして、現地に着いたころには傘が不要なほどになってました。

100

サクッと準備を済ませ、セクションの様子見。

「ウムムムッ」けっこう難しめ。場所によっては関東戦よりも。。。む~ん

来週は大切な仕事が3件もあるのに!!

とは言ってもセクションに入ってしまえば、そんなことは忘れてしまうだろうなぁ。。。なんて(笑)

061

セクションは8個、そこを2ラップします。

順位は代田村方式、クラスに関係なくの減点数勝負です。採点はグループを組んで相互採点です。

ワイワイしながら楽しいセクショントライになりました。つーか、楽し過ぎ。(笑)

103

200

おやぢの戦績は減点43点、クリーン2個のブービーでした。涙

1ラップでクリーンだったセクションで、2ラップでは5点も喰らったのが2ヶ所もあって、惨憺たる結果。しくしく

敗因は明らかにアクセルが開かなかったこと。情けないくらい。。。とほほ

猿練の大ヒューム管やBPの直角ステアケースと比較すれば、大したステアケースでは無いんですけどね。む~ん

関東戦に復帰するなら(するのか?)、このあたりを改善するために、たまには大会会場で目を慣らさなければならないということなんでしょうか。ノミの心臓なおやぢの性分として。。。

まぁ、おかげで無事に2件の仕事を終えることができましたが。

こんな反省させられる大会でした。

でも、楽しかったから良いのだ!(笑)

105

-------------------------------------

01

02

03

04

05

06

07

08

2017/06/18

【Result】6/18 関東戦嵐山釣り堀大会

Ib1

IB

-------------------------------------

Na11

NA

-------------------------------------

Nb11_2

NB

【業務連絡】6/25 メッツカップ

メッツカップ第2戦のお誘いです。

開催日:平成29年6月25日(日)
場 所:オフロードパーク白井
参加料:2,000円

当日タイムスケジュール
9時00分 受付
9時30分 ライダーズミーティング
10時    スタート

大会での傷害保険等は掛けておりませんので「怪我と弁当は自分持ち」を何卒ご承知ください。

景品持ち寄りも忘れずに・・・。

言わずと知れた、自然豊なオフロードパーク白井(第5エリア)を余すところ無く存分に使える大会です。

当然ながら安全には配慮しつつ、味わいのあるセクション設営をスタッフ一同目指して頑張ります。

昨年に引き続き、招待選手の参加も予定しています。

------------------------------------

チームZは以下のファミマを8時に出発しますので、その前に来て、減量、買い出しを済ませてください。

〒300-4404
茨城県桜川市真壁町白井641−1

ファミリーマート 桜川白井店

2017/06/17

2010年9月神奈川県大会第4戦ミロク山荘

昨日のレポートでミロク山荘で行われた神奈川県大会のことを思い出し、回顧してみました。

チームZの3人(今井さん、稲葉さん、おやぢ)は、9月の神奈川県大会第4戦で同時に昇格を決めることができました。追って嵐山釣り堀戦で中田さんも。。。

そのときのちゃんぴおん(稲葉さんの奥さん)の涙が今でも忘れられません。

リザルトを見ると1位が武井くん(IA)をはじめ現役IBが数名。。。

とても思い出深い大会でした。

http://tranpo.cocolog-nifty.com/tranpo/2010/09/4-644f.html

リザルト

http://tranpo.cocolog-nifty.com/tranpo/2010/09/4result-9521.html

2017/06/16

ミロク山荘の今

現在の旧称ミロク山荘はこうなっています。

キャンプ場として再出発の準備中のようです。

興味のある方は↓まで。

http://yadorogivilla.jugem.jp/?eid=54

2017/06/15

6/14 水練BP

02

本日は午前中に指の運動をしまして、午後からBPへ。

先週に約束したO月組の方々と練習会です。

昨日から今朝まで降った雨が心配でしたが、路面はいたって良好。滑ることも、ほこりが立つことも無く走りやすい路面です。

しかも、木漏れ日の間をぬける風は爽やかで、一年を通しても絶好のトライアル日和でした。

01

この日は一つのセクションだけをクルクル。

難しいのは斜めの根っ子を越えるところ、みなさん面白いように引っかかります。(笑)

カットしているので、この程度ですが実際はこの3倍は。。。

03

今回の主役は組長。調子が落ちていたんでしょうか? コロコロと良く転がってました。

でも、河原のおっちゃんたちもそうだけど、古希を過ぎたおじさんが転倒しても無傷なのは凄過ぎ!

そればかりか笑ってるし。。。(笑)

普通のおじさんは絶対に無理。だいたいスポーツバイクに乗っていることが凄過ぎです。

おやぢもこういう風に歳を重ねたいもんです。しみじみ

夕方になって、関東ガラス店のおじさんが新車のモンテッサ300RRでご来場。

04

ちょこっと試乗させてもらいましたが、、、良いでね。。。新車。

極低速のトルクがブッ太いです。これに慣れたらアクセル操作だけで、神経を使うクラッチ操作は必要無いかも。。。

試しに「ぼくのマシンと交換してください。<(_ _)>」とお願いしましたが、却下されました。(笑)

2017/06/12

6/11 猿練トントンランド

01

本日の猿練は18日のマスターズ近畿大会が開催される亀岡トライアルランド(京都)を想定してトントンランドへ。

おやぢは亀岡には行ったことが無いので、分からないけどザクザクの斜面らしい。

チームZからは4名(予定)が参加します。結果が楽しみです。

キャンバーターンは上半身が前・内側に入らないように気を付けてのリーンアウトが鉄則。

少しでも早くこの場から走り抜けたくなるため、身体が入ってしまうけど、ガマンガマン。。。

かと言って、丁寧に走ろうとして速度を落とすと再発進のときにズルッと滑ってしまう。このあたりの塩梅がキモですね。難しい。

02行きたい方向に身体が向いてませんよ!

03

04トラップ?

最後にキッカケを使ってジャンプして、丸太の上にリアで着地する練習。

怖くてアクセルが開きません。。。しくしく

リアがすっぽ抜けたら。。。怖

コツは慣れるしかないらしい。

キッカケが無くてもできるようになれれば、ウイリージャンプも夢じゃぁない?

でも、引退する前にできるようになれるのか?涙

2017/06/08

6/7 水練

本日の水練はBPで。

梅雨前の貴重な天気、メンテナンスするつもりだったけど、次回に。。。

誰もいなければステアケースの練習をしようと思いつつ現場に向かうと居ました。O月組のみなさんが。

今日はセクションメーカーのシノさんが体調不良で休業、おやぢが午後から3個作ってトライ。

課題は「小難しい」です。(笑)

勢いで行けなくは無いけど、失敗するとトッ散らかるセクション。

そこで障害物を一つ一つ丁寧に処理しなければなりませんが、出来る人と出来ない人の差は一つ一つの障害物を見て、意識することなんでしょうね。

後半はT会長の特練になりまして、教わったことをすぐ身に付けるから凄い。いつか今回のことを思いだしてくれると嬉しい。

「あぁでもない、こぉでもない」と試奏錯誤、17時まで時間を忘れてクルクルしました。

ありがとうございました。

2017/06/05

6/4 猿練 ウイリー道場

01

梅雨に入る前の週末は快晴。

カラッとした気候は気持ち良い。そろそろタープが欲しい季節です。

本日は世界戦の話題で盛り上がります。

特にジャッジの難しさなど。。。(以下自粛)

午前中は数名でテトラポット群の中の短いセクション。意地になったもんだから、強引に突っ込んで左のFフォークカバーがザリザリに。とほほ

午後はみんなでウイリー道場へ。

パフパフな斜面のターンはバランス取りとクラッチ操作が難しい。

トライアルはターンではじまり、ターンで終わる。とはだれかの金言?

ターンしてからステアケース、ターンしてからヒルクライム。などなど

手前のターンは昇格するにしたがい難しくなります。

丸太があったり、岩があったり、助走区間が短かったりで、思ったラインをトレースすることができません。その場で足を付いたり、先でバランスを崩してしまい結局は減点をもらうことになってしまいます。

て。本日のメインは斜面のターン。これはもろにテクニックの差が出るところです。動画参照

この日は久々にヘーちゃんが遊びに来てくれまして、2017年の250ccファクトリーに試乗させてもらいました。なんやかんや言っても新車は良いね。カチッとしている。

またには遊びに来てくださいね。しるこちゃんもいっしょに。

2017/06/04

【Result】6/4 千葉県大会第3戦トリンバ(暫定)

20170604

2017/06/01

5/31 水練

本日の水練は猿にて。

28日の世界戦のとき、モテ~ギ(仮称)で特練を受けた留守番組のポッキーが思うように走れなかったことからリベンジ。

課題は3本の根っ子をクラッチとアクセルで丁寧に越したいらしい。

一気に加速して飛んでしまえばそんなに難しいものではないけど、課題でやろうとすると難しい。

2maruta

おやぢはBPにある二段丸太☝をイメージしてやってみたところ、速度とクラッチと抜重のタイミングが難物。

まぐれで出来ても連続はちと厳しい。とほほ

悩んでいるポッキーはおじさんのアドバイスからハンドルを少し前に倒してみたところ、具合が良いらしく、嬉々として課題に挑んでいました。

動画はハンドルを倒す前のことなので苦労しているけど、倒した後は成功する確率が上がったみたいで、リア振りもやりやすくなったそうです。

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »