フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月

2017/05/29

5/28 BP練

03

トライアル界では世界戦で盛り上がっていますが、おやぢは仕事で盛り上がってしまいました。

緊急事態に備えて日曜日の午前中は自宅待機必須だったんだけど、こんな天気が良い日にこもっていたら病気になってしまう。(言い訳)

スマホでチェックしつつ、BPへ向かうのでした。汗

たぶん、みなさんモテギに行っているだろうからコソ練になるか?と思いきや。

いるいる、結構な人数。午後になると10名を超える人たちで盛り上がりました。ラッキー

「あけましておめでとうございます」なD君が超初心者に稽古をつけていまして、自分のメニューを終えた後は、その中に混ぜてもらいました。

01

初心者用のセクションとは言え、甘くはありません。

振りは禁止。しかも、タイヤ1本分でも禁止です。

そうすると、なかなか手強くて、マーカーをクリアーできないことも。。。とほほ

トライアルは本当に奥が深いですね。いつまでも止められません。(笑)

02

この日はリア振りの練習をしている人たち。

ターンの練習をしている人たち。

ダニエルを練習をしている人たち。

様々なレベルの人たちが練習していて、自分にあった人たちをチョイスできる楽しい練習会でした。

お付き合いいただいたみなさん、ありがとうございました。

2017/05/24

ホーザンチェーンプライヤー

Dsc_0317_2

使い方はこちら

チェーンのクリップの脱着に便利な工具です。

以前はラジオペンチを使っていたのですが、不器用なおやぢは道具に頼るしかありません。涙

クリップを表側に付けるなら何の問題もありませんが、トライアルはクリップを裏側に付けることが多いので、スポークの影になって作業がやり難い。

Dsc_0315

そんなときは、ホイールを数回転させるとご覧の通り。

(チェーンが100コマ、ドリブンスプロケットが50Tだと位置は変わらない?)

Dsc_0314

慣れた人はラジオペンチで作業していますが、おやぢはクリップを斜(ハス)にはめてしまったり、指を挟んだり、クリップを飛ばして探したりしてしまうので、位置合わせで時間(数秒だけど)がかかるものの、着実な方法を選択する訳です。

2017/05/23

5/21 代田村トライアルクラブ第一戦アルプスヴァン大会

Cimg0344

本日は代田村トライアルクラブ第一戦に参戦するためにアルプスヴァンへ。

まず最初に驚いたのは、入り口にあったコンピニが無くなっていたこと。そのことを知らず何も買い出しをしてなかったおやぢは、韮崎方向へ戻って昼食の買い出しをすることに。。。とほほ

天気は絶好のトライアル日和。つーか、暑過ぎ。

でもね、高所なので吹く風は爽やか、日なたに居ても苦にならない。

木陰にいたら、もう最高な季節でした。

Cimg03452016年チャンプの表彰式

本日の大会は8セクションを2ラップ。怖いセクションは無いけど、小難しいものばかり。

乾燥していることもあって、斜面はザクザク。慎重にターンしないとプッシュアンダーの嵐でした。

Cimg0351

結果は減点19、クリーン9の18人中6位でした。

クラスは初級、中級、上級とありますが、クラス分けは無くて単に減点数勝負。

だから、あまり順位にはこだわりません。それでも上級の人たちが上位を占めてしまいますが。。。

Cimg0359

O内さんは最高齢ということでベストパフォーマンス賞でシャンパンファイトに参加。

楽しんでいただいたようです。

次回は6月に嵐山釣り堀です。

晴れると良いなぁ。

帰路はいつもの裏道。都留ICで下りて、秋山海道から相模川高速沿道を走り、いつもの猿練のときの帰り道を使って3.5時間でした。

2017/05/20

RIDE&DRIVE 全日本トライアル選手権

14日の深夜にやったRIDE&DRIVE 2017全日本トライアル選手権(1戦・2戦)を見られなかった人、こちらにアップされていま~す。

https://freshlive.tv/motorsports/114560

2017/05/18

5/17 水練

ギアオイルも、チェーンも、スプロケットも交換したことだし、試乗したくて仕方ありません。

10時半に作業が終わったので、そのままBPへ直行。

途中、昼食を取って、現地に着いたのは13時。

だれも居ないかも?という予想は裏切られるもので、O月組のみなさん、T会長も居て、その後楽しい練習会になりました。

組長&会長の元気さ、お茶目さには頭が下がる思いです。おやぢもこういう年の取り方をしたいもんです。しみじみ

5/17 チェーン&トライブスプロケット交換

Cimg0324_2

純正のレジーナのチェーンがへたってきたので、以前賞品でいただいたD.I.Dの520ERS2に交換。

Cimg0326

納車当時レジーナは100コマ、スイングアームの長穴の前ギリギリでアクスルを抜かないとドリブンスプロケットからチェーンを外すことができなかった。(ホイールベース短縮のため?)しかも、コツと力技が必要。

これは不便。つーことで半コマを追加して101コマにして使用していた。

交換には当然同じ101コマが必要だと考え、半コマを注文しておいた。が。

どういう訳かD.I.Dの101コマでは長過ぎて、アクスルを一番後ろに下げてもまだ長い。

どういうこと???

仕方ないので、100コマに戻して使用することに。

Cimg0329

それとドライブスプロケットも減ってきたので、こちらも。

オーナーズマニュアルでは11Tとの記載があるが、何度数えても10Tしかない。ファクトリーだから?

つうことで注文したら純正は6696円する。涙

装着時にはけっこう減っているように見えたけど、外して見たら、裏返せばまだ使えそうなくらい。う~む

まぁ、新品に交換したけど。(笑)

Cimg0330_2

交換後の違いは良く分からない。。。

しかし、まぁよく3年以上ももってくれたこと。(笑)

2017/05/17

パンツリペアー

Cimg0322

カギ裂きしてしまったモトパン。そのまま穿いていると穴が大きくなってしまいそう。

そんなときはこのリペアーシートがお勧めです。

表だけではなく裏も貼れば完璧!!

密着させるため、貼った上にオモシを置いて一晩そのまま。

これでしばらくは気持ち良く乗れそうです。

メーカーは「キャプテン株式会社」。

http://www.captain88.co.jp/

Cimg0323

ミラクル

2015年に開催されたフランスのポルシェカップ。

ニュースソースはこちら

2017/05/15

5/14 猿練

長老たちはマスターズに参加するため新潟へ出張中。

どうやらおじさんとポッキーがトップを取ったようです。おめでとうございます!

そんな中、留守番組はチャッピーでフローティングターン&ステアケースの練習です。

黄色マーカーで規制したセクションは振り込みと抜重がキモ。

前日の雨で丸太が滑るため思ったラインに乗せることが難しい。アクセルを開けなきゃ上らないし、かといって、開け過ぎるとリアが滑ってしまう。

参加人数が少なったので、すぐに自分の順番が来てしまって、いつもよりも短時間で濃い練習ができました。

お疲れ様でした。

2017/05/14

【Result】 5/14 千葉県大会 トリンバ戦

20170514

2017/05/11

5/11 ランドネ検査結果

ちょっと前に主治医から電話がありまして、不調の原因はCDIだったそうです。

すぐにでも退院させたいのですが、主治医が九州へ出張のため時間が合わず、退院は来週になりそう。

でも、ややこしい故障で無くて本当に良かった。

前もって怪しいとにらんだCDIを取り寄せていてくれたようで、頭が下がる思いです。

ありがとうございました。

2017/05/10

5/10 ランドネDAY

天気予報では昼から晴れるようだったので、午後からBPへ行こうと考えていたけど、終日曇天。たまにパラッときたりして、安定しない。

体調もイマイチなので、本日は成り行きで。。。(笑)

まずはランドネの不調が原因不明なので、ナリタ医院へ再入院の手続き。

コーヒーをご馳走になりながら、いろいろと興味深い雑談をしていたら、12時近くなってしまった。汗

作業途中だったのに、ごめんなさい。

午後にはランドネのナンバーを取得のために市役所へ。

退院し、自賠責に加入すれば晴れて公道デヴゥーすることができる。

久々の公道を走れるバイクだ。まずはランドネでメッツの合宿に参加したいなぁ。

2017/05/08

5/7 猿練 ステアケース

Cimg0256

GWの最終日も猿練。

デンガラデンガラの河原にセクションを作り、出口にステアケース。

後半はこのステアケースだけにたかってしまいました。

真直角のステアケースにはキッカケ石を置いてトライしますが、そのうちに削れて、ただの斜面に。。。(笑)

スローで見ると良く分かりますが、おやぢは膝が伸びて無い。

何か怖いんでしょうね。そんなことは無いんですが。。。とほほ

キッカケ石を置く場所って、人それぞれに好みがあるんですね。

おやぢには置いた石はちょっと遠い。フロントが離陸するときにキッカケ石に跳ね返されている。

このキッカケ石を置くときにおやぢとおじさんは「遠い」と主張したのですが、少数派だったため却下!!

しかし、考えようでして遠くても、近くても、それに対応するスキルが必要だなぁ。と感じた練習会でした。

その他のスロー動画

ゆかいな仲間たちの場合https://youtu.be/hZreJ-9doyQ

みっかーの場合https://youtu.be/6CKlf_86u48

プリちゃんの場合https://youtu.be/6HIdFQi2Iu8

つっちーの場合https://youtu.be/LMgRU48Zl-I

イナさんの場合https://youtu.be/yGh3Oh9fNM8

マッツンの場合https://youtu.be/ad2QRydUGYg

ツマの場合https://youtu.be/U-hn7njJP10

2017/05/07

【Result】 5/7 関東トライアル選手権第4戦 女堂大会

IB

Ib

NA

Na

NB

Nb

5/5 2017爆笑ツインショック大会第2戦 白井大会

Cimg0201

本日は爆笑ツインショック大会に参加するためにオフロードパークシライへ。

トライアル日和を通り越しまして、まるで夏。

ただ、ベタベタしないだけ良かったけど、とにかく暑かった。

Cimg0212

Cimg0204

同伴競技者の中には暑くてリタイヤした人までいたくらいでした。

爆笑の大会は、シライの第5エリアを使いまして、10セクションを2ラップ。同時オープンの連続トライ禁止、相互採点はお約束です。

今回は大月組のみなさんは来なかったので、滝沢会長のグループに混ぜてもらいまして、楽しい、愉しいセクショントライとなりました。

Cimg0200

■□■□■□■□■□■□■□■□

01

1sec(0.0)

インして溝の中を右ターン・左ターンしてエンド。

■□■□■□■□■□■□■□■□

02

2sec(0.0)

インして岩々を越えて、左ターン、右ターンして岩を越えて、上ってエンド。

■□■□■□■□■□■□■□■□

03

3sec(1.1)

インして右ターン、下って、左ターン①、上ってエンド。

①深く左ターンして岩を越えて上るラインもあるけど、おやぢはそのまま左ターンして上ってエンドのラインをチョイス。パフパフの逆バンクの左ターンはフロントがプッシュアンダーしてラインを越えてしまいそう、たまらず足が出る。伊藤さんが同じラインでクリーンしているんだから、テクニックの差だなぁ。とほほ

■□■□■□■□■□■□■□■□

04

4sec(0.0)

インして右ターン、ちょっとラインを考えて岩を越えて左ターン、デンガラデンガラ走ってエンド。

■□■□■□■□■□■□■□■□

05

5sec(0.1)

インして赤マーカーギリギリに岩(石?)を越えて①、そのまま上って、赤マーカーを通過してエンド。

①越えた後、左ターンしたところに丸い石があって、フロントを取られて1点。しくしく

■□■□■□■□■□■□■□■□

06

6sec(0.2) 

インしてデンガラデンガラしつつ右ターン、岩を越えた直後に下って、右ターン、岩を上って①、右ターンしてエンド。

①2ラップでは集中力に欠け、右の木に激突。しおしお

■□■□■□■□■□■□■□■□

07

7sec(0.0)

インして上りつつ右ターン、四角い岩を下り左ターン、直後に岩を越えて、右ターンしてエンド。

■□■□■□■□■□■□■□■□

08

8sec(0.0)

インして右ターン、大岩を左ターンで回り込み、下って右ターン、段差を下りて、岩を越えてエンド。

■□■□■□■□■□■□■□■□

09

9sec(0.0)

インして洗濯板状のところを走り、ステアケースを上って、右ターンして洗濯板状のところを戻って来てエンド。

■□■□■□■□■□■□■□■□

10

10sec(0.0)

インして岩を下りて右ターン、左ターン、上ってエンド。

■□■□■□■□■□■□■□■□

小川選手が外れたので、結果は5点で4位?。

3セクションの2点は仕方ないにしても、他の3点はいただけない。自覚は無かったけど、疲れていたのかも。冷たい大岩の上で15分くらい横になって休憩したら、元気になりました。

まるで小学校の運動会に父兄として参加した100m走で、足がもつれて転倒したかのようでした。(笑)

5点で済んだから良かったものの、危なっかしいところは多々あったからなぁ。とほほ

******************************

ツインショック部門オープンクラス

Cimg0237

******************************

ツインショック部門ビギナークラス

Cimg0231

******************************

空冷モノサス部門オープンクラス

Cimg0230

******************************

空冷モノサス部門ビギナークラス

Cimg0227

******************************

次回の爆笑ツインショック大会は11月26日マカべで開催されます。

お楽しみに。。。

【帰路】

常磐道、首都高速スイスイ走りまして、早朝の往路2時間に対して、復路2.5時間でした。

2017/05/06

5/5 【動画】爆笑ツインショック大会第2戦 in シライ

動画の配信ありがとうございます。

2017/05/05

5/5 【Result(暫定)】爆笑ツインショック大会 in シライ戦

Cimg0242

小川毅さんはIASの小川選手なので、修正がありまして、
1位 伊藤さん(年齢で上)
2位 末長さん
3位 木村さん
です。

Cimg0243

Cimg0245

Cimg0244

2017/05/04

5/3 猿練 きなこ・モテーギ・チャッピー

Cimg0154

一番に河原に到着したおやぢ、まずはTLRのオイル交換から。。。

変えたオイルはモチュールのこれ。

Cimg0155

少々高価なオイルだけど、ランドネに入れようと買い置きしてあったのを惜しみなく。

グリーンの蛍光色はまるで冷却液のようで毒々しい。(笑)

でもね。だてに高い訳では無さそう。クラッチの感触がすこぶる良い。特に半クラッチが。

これなら納得価格です。

さて、本日の猿練は、おじさん、たけちゃん、ポッキー、みっかー、Jさん、JR、終業まぎわにF田氏だった。

分かったこと。

アクセルを開ければ行ける!!(深)

2017/05/02

4/30 猿練 ステアーケース ポッキー編

フロントアップのときに膝が伸びない練習をしましょう。

一瞬、トラクションが抜けるし、1つアクションが増えることで高いステアケースや助走が無いステアケースでは身体が遅れて、マシンが竿立つか、引っかかってしまいます。

コツは落とした腰はそのままに、腰と腕で(人によって背中で引くという人も)ハンドルを後ろに引きます。

目標はプリちゃんの越え方。

ガンバレ!!

4/30 猿練 新きなこ

Cimg0097

本日の河原はまるで初夏のよう。

実弾無しなんて考えられません。(笑)

もう朝から全開です。

そのためにもおやぢは先週の不完全燃焼を解消するべく、チャッピーへ行って復讐です。

気持ち良くクリーンを出してから、駐車場へ戻って、カレー戦べー、明太子戦べーで軍事演習。

「そろそろタープが必要だねぇ」なんて雑談していたら、P横でウォーミングアップが始まりした。

近ごろセクション内での振りの精度が上がってきて楽しい。実戦で使えるようになると更に嬉しんだけど。。。そこのところは微妙なんだよなぁ。。。

Cimg0099

シェフが用意してくれた、竹の子入りの肉味噌炒め?をレタスでくるんで。。。超激うま!!。。。プロやねぇ。。。ご馳走様でした。

昼食後は旧クリコロへ行ってオフキャンバーターンの練習。

Cimg0100

一時期、伐採で平になった河原も4駆が走った跡が凹凸になり始めまして、そこにマーカーを置いたらセクションが出来上がるほどまでに。

ターンギリギリの道幅は、水たまりもあって超難しい。

画像では分からないけど、マシンに乗って下を見ると、まるで直角に下りるよう。

右回り、左回りと半日、この場所で遊ぶことが出来ました。

サラサラに乾いた斜面は転倒すると、ライダーはまるで『きなこ餅』のようになるので、ここを『きなこ』と命名。以後、楽しい舞台になることでしょう。(笑)

キモはマシンが上を向くまでアクセルをガマンすることと、膝をしっかり入れること。

上りの方向が時計の短針の12時とすると、12時にマシンが向いてからジワッとアクセルを開けます。これが10時または2時くらいの方向からアクセルを開けてしまうとフロントが浮き始め、そのまま弧を描いて横を向いてしまいます。

結果、マシンを離して発射。という怖い思いを。

または、アクセルを戻してしまって、上がれず。

5月14日はマスターズ新潟戦、そのための練習でもありました。

おやぢはお留守番ですが、みなさんの健闘を祈ってます。

エンヂェルちゃんの動画はこちら

https://youtu.be/sVFENHAGxhc

2017/05/01

4/29 シェイクダウンその後

BPにスペイン娘を持ち込みまして、まずはプラグ交換。

正常にエンジンが目覚めたのも束の間、十数分でエンスト。

プラグを外してクランキングすると火花が出てない。またやモヤモヤッと弱い火花が出てることもある。

しばらく待って、クラキングしてみるとプラグに火花が飛んでいる。取付けてみるとエンジンは目覚める。当然か!?

しばらくするとまたエンスト。プラグを確認すると火花は飛んでない。

キャブをいじってみたりして、半日はそんな繰り返しだった。

分かったこと。

・5分から30分でエンストする。

・数分間放置しているとエンジンは復活する。そのときプラグには元気な火花が飛んでいる。

・エンスト直後に水をかけて冷やしても、改善しない。

・エンスト後に押し掛け(下りを使う)してアクセル開け開けで、正常に戻ることがある。開け開けのときマフラーから”パンパンッ”と破裂音がする。

どうやら電気系統であることは間違いなさそう。

やはり、どこかの配線が断線しているか、またはステーターコイルあたりが怪しい。

連休明けにはナリタ医院に入院。

4/30 本日のコメヤさん

リアタイヤを手前の石に当てて、丸太まで飛ばそうと試みるも、タイミングが合わず。。。(笑)

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »