フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月

2017/03/29

3/29 退院後メンテナンス

Dsc_0193

ガード類を新調したので、まずはその取り付けから。

Cimg2037

フロントフォークガードはそのまま取り付けるとブラケットと干渉して擦れてしまうので、ヒートガンで温めて反らしてから取り付けます。

Cimg2044

さらに戸当たりなどの緩衝材を内側に貼っておくとズレの防止にもなります。

フレームガードはタンクパネルのボルトと共締めするためタンクパネルの先端が浮いてしまい、何かに引っかけて曲がったり、最悪折れたりするので、おやぢは共締めにはしない。

エアクリーナーボックスサポートのボルトが隠れてしまうので、その部分もカットします。(写真左側)

Cimg2042

JITSIE製のスイングアームガードも付けたのですが、写真の取り忘れ。。。

これもチェーンガイドのボルトと共締めなっているためボルトの長さが足らない。

挟む程度でも大丈夫そうなので、共締めするところはカット。

最後にリアブレーパッドを交換して河原へ向いました。

Cimg2046

JITSIEレーシングは短命なので、ガルファーを試してみます。

Cimg2047

こんなありさま。。。

Dsc_0198

橋の下におじさんがいるようなので、久々に橋の下へ。

マシンを下ろし、モテーギで試走しました。

リファインしたEVOは普通に良い。気持ち良い。こんなに軽かったっけ?

楽しい。愉しい。

吹け上がりが鋭くなったけど、決して乗りにくいものではありません。

ニュートラルに簡単に入るし、エンストする気がしない。

試しにTLRでは躊躇したステアケースにトライ。

普通に越えられる。日曜日が楽しみでっす。

2017/03/24

3/24 無事退院

Dsc_0183

海より深い理由により2ヶ月という期間ナリタ医院に長期入院していましたが、本日、無事に退院となりました。

こんな長期間、メインのマシンに乗らなかったのは初めてです。

ところが、週末は野暮用で乗れませんで、試乗は来週の水曜日かな。

Dsc_0182_2

ショップでやってもらったメンテナンスは

  • エンジンを全バラしてピストン、ベアリング、シール類の交換
  • 排気系のクリーニング
  • リアサスユニットのOH
  • その他、コマゴマとしたところを少々

ガード類は割れたり穴が空いていたので後日に交換。

ステッカーも交換したのですが、これは考え中。

これでまた2~3年はコイツと遊べそうです。

あぁ乗りた~い!!

3/20 猿練 チャッピー

Cimg2004

ここって『くりさんち』じゃぁなかったっけ?

昨日の猿練で無防備なおやぢは花粉症が悪化しまして、少々辛い日でしたが、点鼻、点眼薬でしのぎました。

やっぱりダメだったのね。とほほ

それでも例年のように酷くなることはなく、この日の翌日は快方に向かうのでした。

で。本日もターンの練習です。

この日は少数精鋭でして、すぐに順番がまわってくるので忙しい。(笑)

出来ないと余計にムキになったりして。。。

このセクションは木の根のギリギリまでターンで我慢して、一気にクラッチを使って上ります。

この我慢ができないおやぢはその少し手前で振りこんで失敗してしまいます。

分かっていても、障害物のプレッシャーに負けてしまう。しおしお

フロントやリアをホップしてクリアしても、こういう平なところだから通用する訳で、これがデンガラデンガラしたところでは精度が悪いので、失敗してまう。

やっぱりターンなんだよなぁ。。。

2017/03/23

3/19 猿練 トントンランド

Cimg1688

Cimg1699

本日の猿練はトントンランド。

課題はターンとフローティングターンです。

NBから昇格を狙っている人にとってはターンがキモ、しかもフローティングターンが出来れば鬼に金棒、ポイント圏内も。(おおげさ)

NAでもターンが上手い人がIBに昇格しています。ただ、NAになるとターンであってもフロントが高い位置や低い位置でのターンを強いられるので、さらに難しくなるけど。

このフローティングが苦手でして、万年ブービーのおやぢが言うから間違いない。(笑)

近ごろメキメキと力を付け始めているマッツン。

乗っている時間が長いので、一撃もそれなり。(笑)

Cimg1884

だから、目を離すといつの間にかソクシンブツになってしまいます。(爆)

そんなマッツンを見つけるとご覧の通り。いじられキャラに。

Cimg1995

おつかれさまでした。

2017/03/16

2017花粉症事情

Kafunshou3

おやぢは40年以上前、まだ花粉症なんてメジャーでなかったころから花粉症です。
春になると鼻かぜを引くと思ってました。

ところが一昨年あたりから症状が軽くなりまして、まぁ、それも花粉の量が少ないから?
と思っていたのですが、今年はどうしたことでしょう?
2月からエピナスチンを処方してもらって飲んではいるけど、多少目がかゆいのと、くしゃみがたまにでるくらいの症状ですんでいます。
これって加齢?
それともナス科の食品を食べなくなったから?

まぁ、どちらにしても鼻にティシュ詰めてマスクする生活から解放されることが嬉しい。
本当にこのまま症状が出ないでゴールデンウイークまでいけるのか?不安と期待
先日の全日本観戦しても症状は出ない。あんなに土ぼこりが酷かったのにです。

2017/03/14

2017全日本トライアル選手権第1戦観戦

Cimg1645

本日は全日本トライアル選手権の観戦のために4時起きして7時過ぎに真壁入り。

自宅で7℃だった気温は現地近くでは-1℃に。

暖房を付けていても車内ではコートを着たまま。ハイエースは腿の外側に空気の流れがあってチット寒い。

旧桃山中学校跡地にトランポを置いて会場へ徒歩で向かいます。

本日はアンクルスクールでお世話になっている佃選手とアシスタントの滝沢メッツ会長の応援。

と、IASの成田選手、IBの大橋選手、柴崎選手、太治選手、北村選手、岩井選手、八ツ星選手、郡司選手、国領選手、八木選手、西賀選手、近藤選手の応援も。

知り合いのオブザーバー数名から聞くところによると8sec、9secが面白いとのこと。確かに面白かった。走っている選手は大変だった思うけど。。。

つーことで、1sec→5sec→4sec→8sec→9sec→10sec→11secと移動。一部往復。

いつもならいろいろと撮りまくるんだけど、今回動画はsumimitumaruさんに任せて、観戦に専念することに。(笑)

それでも少ない動画をアップしましたので、興味のある方はこちらへ。

こちら↓はsumimitumaruさんの動画を貼り付けておきました。

今年の住吉さんはプレスのゼッケン?を着けて自由に撮ってましたね。驚きました。

今年のセクションはIBには辛そう。実際そう呟いていた人もちらほら。

ケガ人もいるようだし、何つってもオール5点の人も数名居たくらい。

実際マシンに跨って一部のラインを走ったことがあるのは5secのIBライン。

インして岩盤を上って右ターンが超難しいし、その後の下りの二段はみなさんサクサク下りていたけど、おやぢには無理。ベタベタ足を付いて下りるようです。

その他も怖いところは数知れず、でもね、前述の5sec以外は実際に走ったことが無いので、想像でしかありませんが、見ただけで怖いです。キッパリ

優勝した黒山選手の走りは圧巻の一言。特に9secのクリーンと1点は凄い。

斉藤選手(6位)、久岡選手(10位)の走りも素晴らしかったのはリザルトの通りです。この日は光ってましたね。以後が楽しみです。

残念だったはガッチ。次回に期待してます。早くケガを治してください。

それと応援したIA佃選手は7位、IB八ツ星選手は9位でポイントゲット。おめでとうございます。

帰りは表彰式を見ずに帰路につきました。流山の事故渋滞に巻き込まれましたが、1時間余計にかかったくらいで無事に帰宅することができました。

嗚呼面白かった。

めでたし。めでした。

2017/03/08

3/8 徳を積むなどなど

今日は午前中に指の運動して、午後から相方家の墓参り。

その前に、ランチをコメダで。

シノロワールが目的だったけど、サンドイッチで満腹になりまして、次回の楽しみに。。。

Dsc_0152

Dsc_0153

お墓のまわりには竹林の斜面があって、セクション作ったら楽しいだろうなぁ。

などと不謹慎なことを。。。f(^^;;

Dsc_0154

露天風呂の岩場を見ても、ラインを考えてしまうのはトライアルライダーの性だ。(笑)

帰宅後、時間があったので、トランポの大掃除。

Dsc_0155

今週末は全日本の観戦です。

見るものがいろいろあって超楽しみでっす。なぞ

2017/03/06

3/5 爆笑ツインショック大会inフルーツ村

205

本日は爆笑ツインショック大会に参加するため千葉フルーツ村へ向かいます。

絶好のトライアル日和でして、朝はウインドブレーカーが必要でしたが、陽が上がるに従ってジャージで十分なポカポカ陽気。

みなさんのオコナイが良かったんでしょうね。花粉が多そうだけど、風が無かったのは幸いでした。

206_2

000sumimitumaruさんから借用

参加者は41名。

セクションは11個(11セクションはオープン専用)。そこを2ラップします。

10時スタートの14時ゴール。余裕のあるタイムスケジュールです。

同時オープンの連続トライ禁止です。

11secへの移動でガケから落ちたら大変なので、主催者の配慮でオープン専用にしたそうです。

広範囲に伐採が進んでまして、引っかかる木が無いので、確かに危なっかしい。

204

今回の同伴競技者はO月組のみなさんと。

BPではいつもお世話になっているので、和気あいあいな雰囲気の中でセクショントライをすることができました。

ありがとうございました。

■□■□■□■□■□■□■□■□

207

01

1sec(0.1)
タイヤがある人口セクションの下にある斜面で、今回初めて走りました。

フカフカの斜面を右ターン・左ターンの連続で、苦手とするところです。

フキノトウが沢山あって、ちょっともったいない。

■□■□■□■□■□■□■□■□

02

2sec(1.0)
ここも1secと同様にターンがメインなセクション。最後の凹みを越えたところに張ってあるテープが嫌らしい。

土が落ち着くまで他のセクションをトライしていました。

■□■□■□■□■□■□■□■□

209

03

3sec(1.0)
おなじみな人口セクション。

出口手前にあるV字の溝の「どこを通るか?」がキモ。

浅いところだとその先のターンがきつい。深いところだと先のターンが楽。

上手く考えられたセクションでした。

■□■□■□■□■□■□■□■□

208

04

4sec(0.0)
3secのすぐ隣にあるセクション。

最初の赤マーカーのところの右キャンバーターンからの左ターンは浅いとオフキャンバーになるので、アクセル操作がデリケートになる。深いとターンがきつい。

前者が正解なんだろうけど、角がまるまったタイヤだと自信が無いので、リアを振ってしまった。。。

■□■□■□■□■□■□■□■□

05

5sec(0.0)
駐車場わきのセクション。

枕木を端から乗るか、横から乗るか?が悩みどころ。横からだと斜めになるので、リアが滑ったら厄介。杭があるので、そこを狙えば滑ることは無いけど、ピンポントなので、自信が無い。

ので、端から乗るのですが、ラインを行き過ぎてしまうとそれも厄介。

■□■□■□■□■□■□■□■□

06

6sec(0.0)
タイヤから下りてからの反動で足が出るか、行き過ぎるか。

タイヤを下りるときのマシンの押し出しと、ブレーキ操作がキモ。

■□■□■□■□■□■□■□■□

07

7sec(3.1)本日のおいで難所セクション
出口手前の木の間を通るところが本日の最大の難所。

テープで狭まれているので、オープンクラスでクリーンを出した人っているのかな?

2ラップのときは欲をかかずに足つき1点でしのいだ。

■□■□■□■□■□■□■□■□

08

8sec(0.0)
2段の枕木とその先の木の間の左ターンがキモ。

■□■□■□■□■□■□■□■□

09

9sec(0.0)
正面のタイヤが難所だけど、左にエスケープラインがあるので、おやぢはそちらへ。f(^^;

■□■□■□■□■□■□■□■□

10

10sec(0.0)
左右のターンと岩上りがキモ。

出口手前のV字溝は丁寧に走れば見た目よりも怖くない。

■□■□■□■□■□■□■□■□

11

11sec(0.1)
上りで失速すると再発進は難しいので、そのプレッシャーに負けないように。

大胆かつ慎重にアクセルワークしますが、膝の入れが足らないとフロントが上がってくるので、アクセルを戻してしまう。すると失速するので足が出てしまう。

■□■□■□■□■□■□■□■□

結果は8点。

表彰台は厳しいかも?

と思っていたけど、その期待?は裏切られ、優勝することができました。狙っていただけに超うれしい。

水曜日に、おじさんとターンの特練した甲斐があったつーもんです。

9secのタイヤをガマンしたし。(笑)

Twinop

ツインショック部門オープンクラス

-------------------------------------

Twinbg

ツインショック部門ビギナークラス

-------------------------------------

Monoop

モノショック部門オープンスクラス

-------------------------------------

Monobg

モノショック部門ビギナークラス

-------------------------------------

Tire

最後に笑った人たち。

おめでとうございます。

■□■□■□■□■□■□■□■□

今回参加したマシンたち

101

102

103

104

105おやぢのパドック

106

107

108

109

110

これらのマシンに関する質問には答えられませんので、、、汗

次回は5月5日に白井で行われます。

お楽しみに!!

当時の動画です。

前半
https://youtu.be/D-51XtP94kA

後半
https://youtu.be/M_pAAT1V0Ws

2017/03/02

3/1 プチ猿練 野球場再び

Dsc_01501

2/26の野球場でリベンジしようと河原へ行くと、おじさんが!!

オイル交換を手伝ってもらってから野球場へ。

なかなかクリーンが出ないおやぢを見かねて模範演技。

返り討ちにあってしまった!!

でもね、その後、おじさんから秘儀を伝授してもらって、クリーンがでたとサ!

めでたし。めでたし。

*この動画はスマホで撮ったんだけど、綺麗に写るのね。

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »