フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

2016年12月

2016/12/31

12/30 乗り納め

1230

今日・明日はBPでウイリージャンプの練習をしようと思っていたけど、この後、助走をつめアクセル開け開けでトライしたらトッ散らかり、ステアケースとハンドルの間に左手親指を挟んでしまいゲームセット。

病院へ行くほどではないけど、この年末年始は練習できそうにありません。しくしく

だからこの休みは河原へ行って日向ぼっこ、ノンアルコールビールを飲んだくれてやる~。とほほ

ということで、元旦、2日、4日は河原へ行く予定です。

時間のある方はノンアルコールにお付き合いくださいませ。

それでは良いお年をお迎えください。

2016/12/26

12/25 BBQ

本日は年末恒例の河原でBBQ大会。

チームZでは毎年年末になるとこのようにBBQ大会が行われます。

各々が食べたいものを持ち寄って楽しみます。

幸い天気にも恵まれて、今年一年あったこと、無いこと?でおおいに盛り上がりました。

来年はどんなドラマがあるんでしょうか?

楽しみです。

おやぢは荷物の関係で、マシンをトランポから下しただけで、着替えることもく、食べて歓談して終わってしまいました。(笑)

でも、楽しかったので、これで良いのだ!!

4

Cimg1241

Cimg1242

それでは良いお年を。。。

おやぢの乗り納めはまだ少し先の予定ですが。。。(笑)

2016/12/23

12/23 ビードストッパー

ジロくんに教えてもらったモーションプロのライトロックという軽量ビードストッパー。

Cimg1234

Cimg1235

37グラムの軽量。

違いは分かるのか?

12/23 リアサス・ギアオイル・Fタイヤ

天気が良かったので、すんごく乗りたかったけど、、、

本日はメンテナンスの日に。

週末の準備もあるし。

Cimg1230

まずは洗車してからリンクのグリスアップ。

グリスは残っていたけど、もう限界に近かった。

ここを分解すると掃除したくなるパーツを見てしまうので、なかなか先へ進めません。(笑)

Cimg1232

ギアオイルを交換するときは、必ずアンダーガードを外して修正。

Cimg1233

フロントタイヤをダンロップに交換して、

Cimg1236

本日のメンテナンスは終わり。

おつかれさまでした。

2016/12/22

1221 水練 with大月組

Cimg1219_2

もうすっかり葉が落ちて冬の様相です。

本日は南風と陽のおかげでジャージ1枚でもセクショントライすると汗ばむほど。。。

本当に今日は冬至なの?

絶好のトライアル日和でした。

水練は大月組のみなさんに混ぜてもらっての練習です。

しのさんが作るセクションは広めに取ってあって、その中には”そそる”箇所があって、みんなで楽しめます。セクションを作るのもセンスですね。シミジミ

おやぢはなだれ込むクセがなかなか治りません。

後で足を付いた場所を観察してみると分かります。先日の爆笑ツインショック大会でもそうでした。

一度、スタンディングまたは最徐行して、体勢を整えてからトライすればよいものを。。。

苦手な個所は早く通り過ぎたいけど、そこはグッ!と堪える気持ちが大切ですね。猛省

そのひとつ↓の画像は苦手なステアケース。だれかが掘ったのか10/26よりもえぐれてる。汗

Cimg1229

右(奥)が一番簡単で、左(手前)から徐々に難易度を増し、中央が一番難しい。

今日はタイミングが合わず何度落ちたか!?とほほ

良い練習相手です。(笑)

なかなか上手くならない。けど、楽しい。

お疲れ様でした。

2016/12/20

2017年2月に全線開通 マカベ・白井が便利に

チームZのメンバーには朗報。

圏央道の茨城県区間28.5kmが2017年2月26日に開通。東名高速から東関東道までがつながります。

長生きはするもんだ!

https://trafficnews.jp/post/61811/161220_kenodo_01/

2016/12/19

2016爆笑ツインショック大会マカベ戦

101

関東戦並みの参加者。左側の駐車場にもたくさんの参加者が。。。驚

本日は爆笑ツインショック大会に参加するためマカベトライアルランドへ。

当日は絶好のトライアル日和でして、ジャージとウインドブレーカーで十分。

それでもセクショントライのときは汗が出るくらいの陽気でした。

これもみなさんの日ごろの行いが良かったんでしょうね。

めでした。めでたし。

106メッツ滝沢会長のあいさつ

107S野井実行委員長

102名車が並ぶ

104時間は決まっているんですけどね。(笑)

セクションは10ヶ所、そこを2ラップします。

おやぢは斉藤さんと他新人さん2名の合計4名でセクショントライしました。

105

■□■□■□■□■□■□■□■□

01_2

1sec(0.0)
タイヤだとアンダーガードが引っかかった場合、止まってしまうので、ちょっと高いけどドラム缶の方をチョイス。

■□■□■□■□■□■□■□■□

02

2sec(0.0)
最後の倒木を越えるところが勝負の分かれ目になるか?とおもいきや。みなさんクリーンを出してました。

■□■□■□■□■□■□■□■□

03

3sec(0.0)
最後の岩を下るとき、ステップが当たりそうで怖い。

■□■□■□■□■□■□■□■□

04

4sec(0.0)
出口手前の平らに岩の乗った方が楽。

■□■□■□■□■□■□■□■□

05

5sec(0.0)
インして最初のステアケースがキモ。

■□■□■□■□■□■□■□■□

06

6sec(1.0)
プッシュアンダーでポロ足が。。。とほほ

■□■□■□■□■□■□■□■□

07

7sec(1.1)
最後の下りと何てことないところで足が出てしまった。集中!集中!

■□■□■□■□■□■□■□■□

08

8sec(0.1)
インの岩で1点。手前でバランスを崩してアクセル足らずだった。しくしく

理由は社外品のサイドスタンドの根元がブーツのかかとと干渉。気を付けていたつもりだったけど。。。む~ん

■□■□■□■□■□■□■□■□

09

9sec(0.0)
冷え冷えの岩盤が滑りそうで下りがちょっと怖い。すぐ脇は凍っているし。

Kuri2_2

■□■□■□■□■□■□■□■□

10

10sec(0.1)
キモの右ターンのところで1点。ここは難しいので仕方ないと諦めた。

Kuriここからの右ターンがキモ。

■□■□■□■□■□■□■□■□

結果は5点。48人中7位(暫定)でした。

前の週末に身体をナラシしておいたので、前回の白井のときのような失態は無かった。けど、悔しい。

108表彰式

ツインショックオープンクラス 参加者46 48名

Twinop

ツインショックビギナークラス 参加者14名

Twinbg

空冷モノサスオープンクラス 参加者10 7名

Monoop

空冷モノサスビギナークラス 参加者5 7名

Monobg

入賞者のみなさん、おめでとうございます!

------------------------------------

2017年の初戦は3月5日、佐野フルーツ村です。

お楽しみに。。。

Toni Bou

理解不能です。汗

2016/12/14

12/14 大会の準備

Dsc_0052_3

午前中に指の運動を2R。

午後からTLRのメンテして、新入りの入籍を予定したけど、予定以上にTLRで手間取り入籍は断念、夕方にまた指の運動して本日は終了。

週末は晴れると良いなぁ。

2016/12/12

12/11 猿練 TLR200

Tlr200

本日は18日の爆笑ツインショック大会に参加するため自身のナラシ運転。

コンペマシンと比べると超重。。。

上りはまだしも、下りが恐怖。

石などにタイヤがひっかかり、クラッチをほんの少し繋いで越えようとするけど、繋いだクラッチが付いてこないし、「行き過ぎた!」と思ってクラッチを切っても思ったタイミングで切れない。

ブレーキで制御しようにも効きがイマイチだし。

そのままトントンランドのフカイの沼に一直線。なんて。。。

さてさて、本番はどうなりますやら。。。

でも、楽しみ。

おやぢが撮った動画はこちら↓

スタッドレスタイヤはじめました

Cimg1146_2

今年の冬は雪が降りますかね?

ちょっと楽しみ。

2016/12/06

12/04 猿練 ターンしながらの段差

Dsc_0034

久しぶりの猿練でも暖かく迎えてくれるチームZのみなさんに癒されるわ~。(笑)

午前中はいつものごとくまったりタイム。マスターズ関東などの話題で盛り上がります。

午後からはウイリー道場の隣の凹でセクショントライ。

課題はターン中の段差。

砂が踏み固まったところなので、タイミングが合わないとリアが”ズルッ”ときます。(動画2分30秒から)

低いフローティングターン・アクセル・クラッチ・抜重を駆使して越えますがなかなか手強い。

滑る段差を真横に見るとその圧力に負けそうになります。

このテクニックは中級への登竜門だと思ってます。

これが出来ると出来ないではジワジワと減点数に差が開いていくはず。

Dsc_0038

動画はトライし始めたころなので、みなさん失敗してますが、後半は越えられるようになる人もチラホラ。

次週も同じ場所で、出来るようになっていれば、本物かも?

日暮れは16時を過ぎるとアッという間。

惜しみながらも撤収するのでした。

お疲れ様でした。

Dsc_0036

近ごろの進化がすごいタケパパ。

2016/12/01

11/27 メッツカップ第3戦マカベ大会

101

メッツカップはトライアルメトロポリタンズクラブが主催する大会のことです。

詳しくはリンクを貼りましたので、HPを参照してくださいませ。

00

白砂まじりのドロが落ち切らないうちに、連チャンで本日もマカベです。

午後から雨の天気予報に一喜一憂していた主催者、開催中は降らずに済み一安心でした。

セクションは10個、そこを2ラップします。

同時オープンの持ち時間3.5時間。仲間とグループを作り相互採点方式です。

セクションの難易度はオープンでMFJ関東のNBくらい。

なもんだから、色付きな方々は各々ココロのマーカーを置いて自由にトライします。

MFJルールですが、そのあたりはモゴモゴモゴ。。。

おやぢはBP仲間のI先生、シノさん、職人さんの4人で楽しくセクショントライすることができました。

ありがとうございました。

やっぱりゆるい大会は止められませんね。。。(笑)

100セクション配置図とタイムスケジュール

103ライダーズミーティング

104ライダーズミーティング2

102関東戦並みの参加者

105採点中

106持ち寄りの賞品

107オープンクラス

----------------------------------

セクション1

01

セクション2

02

セクション3

03

セクション4

04

セクション5

05

セクション6

06

セクション7

07

セクション8

08

セクション9

09

セクション10

10

お疲れ様でした。

« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »