フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年7月

2016/07/28

7/27 水練

01

BPは昨夜からの雨で路面が悪化しているか?

と思いきや、さにあらず来てみてビックリ練習日和でした。

午前中に指の運動をしてからなので、現着は14時前、午前中から練習しているメンバーとまずはまったり。(笑)

いつものごとくセクションはしのさん作。難しいは無いけど”振り無し”で3連続クリーンはちょっと。

という絶妙なさじ加減でした。v(^^)

02

その他、ヤラレッパナシな斜めコンクリートの練習をして、本日の練習は終了。

03

本日も楽しい休日でした。

帰路、スーパービバホームに寄ってみたところ、お気に入りの作業用(トライアル用)手袋がありました。

いままでの生活圏内では取扱が無かったグローブ。あって良かったよ。

これでしばらく不自由しなさそう。

めでたし。めでたし。

2016/07/25

7/24 猿練 ジェットコースター

この時期としては異例な涼しさでして、絶好のトライアル日和。

それでも陽はジリジリと来るもんで、日かげで風が通り涼しいジェットコースターへ。

タイヤの空気圧に少しづつ慣れてきましたが、フロントのヨレ感には違和感てんこもり。

プッシュアンダーしまくりです。とほほ

それでもこんな場所で練習していると、身体が覚えようとする訳でして、なんとかクリーンができるようになります。幸

河原は平和で良いなぁ。。。

2016/07/20

7/20 水練

Cimg0171

午前中に指の運動をしてからBPへ。

BPに到着したのは14時少し前。すでにⅠ先生、T会長、しのさんがセクショントライしていた。

ちょっと長めな小難しいセクション。良い練習になりました。

練習後、思いつきでハンドルを少し前傾斜にして、ちょっと走ってみた。

良いかも。。。

Cimg0178

結果は週末。

2016/07/19

7/17・18 猿練

17日曇り、無風で超蒸し暑い一日でした。

Cimg0090

18日曇りときどき晴れ、陽が出ても、風があってジッとしていれば、涼しい一日。

結局のところ、結構な人数が集まりました。(笑)

Cimg0134

めでたし。めでたし。

2017 Sherco 2st

2017sherco

シェルコよ、おまえもか!!

http://shercocanada.ca/wp-content/uploads/2017_Trial_Evolution.pdf

2016/07/17

7/17 Fブレーキディスク交換

Cimg0068

交換したキャリパーには新品のパッドが付いていることだし、摩耗してしまったディスクもセットで交換しました。

Cimg0067

フロントのディスクはフローティングなので、カラー4個、スプリングワッシャー8個が付いています。

小さなパーツなので、無くさないように注意します。

一人手品 (自分で自分をマジックにかける技) でワッシャー1個が迷子になったけど。。。とほほ

ネジロックを塗布して均等に締め付けました。

Cimg0070

【ナラシ】

昔はブレーキが効くようになるまで、ブレーキを掛けては水で冷やし、ブレーキを掛けては水で冷やしを繰り返してましたが、今はそんなことはしません。すぐに効くようになります。

【油分】

ディスクには作る過程でどうしても油分が付着してしまいます。これをWAKO'Sのパーツクリーナーで油分を除去します。

安もののパーツクリーナーは若干油分が含まれているようなので、ここには使いません。

2016/07/13

7/13 フロントブレーキキャリパーOH

引きずりまくりのFブレーキキャリパー、開けてガッカリするなら。

つーことでAJPのキャリパーを日曜日の晩に注文、火曜日の夜には届きました。やることが早いなWISE MOTO SPORTS。

Cimg0059_2

まずは右にあるこのボルトを左に移動。こんなタイプもあるんですね、初めです。

エアー抜きにちょっと手こずったけど、無事に完成。

Cimg0060

純正のグリメカは、もしかすると再利用できるかも!?

という淡い期待で分解。

Cimg0066

したところ、本体も(特にオイルシールがハマる溝)、ピストンも、オイルシールも再利用できそうです。組立は後日。

差し込む穴が小さ過ぎて、持っているキャリパーピストンツールはフロントには使えない。

他にピストンを抜くのに適当なものはないか?

と工具箱3個をひっくり返して探してみたところ、ぴったりな物を見つけました。

Cimg0062

Cimg0063

グッ!と押しこんで、そ~~っと回しながら抜くとご覧の通り。

めでたし。めでたし。

因みに、グリメカは専用のピストンセットが必要です。AJPのは使えません。

因みに②、グリメカのピストンセットは10,260円もします。(TWK調べ) 

2016/07/10

エアゲージその後

Dscn0397

エアゲージをゲットしました。

その時、匠さんがショップに居て、ゲージの話題でひと盛り上がり。

ゲージの直し方も伝授してもらいまして、失敗覚悟で初トライ。

Dscn04011

Dscn0403

まずはゲージの側面と背面にあるネジを外して、カバーを外します。

画像は裏側です。

Dscn0400

黒の矢印部分のパーツが心臓部でして、曲がった風船をイメージしてください。

ここにエアーが入ると伸びようとするため赤い矢印の方向に引っ張られ、連動したギアが針を動かす構造になっています。

で。おやぢのゲージは縮む方向に余分な力が掛かっているため、指で超慎重に伸ばす方向に引っ張って調整します。

ちょっとやっては計り、ちょっとやっては計りの繰り返しで、修正することができました。

Dscn0405_2

Dscn0404

仕上げに代田村の村長さんと101くんのゲージも借りて計ってみたところ、ほぼ0.4の数値を指していたので、大丈夫だと判断しました。

めでたし。めでたし。

2016/07/06

エアゲージが・・・。

予備のパーツが入ってる箱にエアゲージを入れておいたことを忘れて、しのさんからゲージを借りた。

したところ、乗った感じがいつもと違う。

会長のゲージを借りて、計ってみても0.3で大差が無い。

いろいろあって、箱の中の自分のゲージを見つけて計って見て、驚いた!!!

Cimg0051_2

会長のゲージ

Cimg0052

おやぢのゲージ

いつからなのか分からないけど、0.4で乗っていたのか・・・・。とほほ

2016/07/05

7/3 マスターズ東北大会 山形立石トライアルパーク戦

00

今年のマスターズ東北大会は去年のSUGOに代わって立石トライアルパークでの開催でした。

川崎から東北道にのって一気に山形蔵王ICまで。

と言いたいところなんですが、今回はジロー&ポッキーのハイエース号に相乗りさせてもらいました。ツマも含め3名の旅。楽しくなりそうです。

dannaに見送られツマ宅を出発したのが3時半。東北道、山形道を走り山形蔵王ICで下りて、目的のビジネスホテル(ホテルキャピタルイン山形)に着いたのが7時半。チェックインの手続きしていたらタケパパも到着。

まったく打ち合わせをしていなかったのに、、、この偶然って・・・・。(まだまだ偶然は続くのでした。。。)

ホテルは山形駅から数分の距離、だから近くに居酒屋があるだろう。のだろう運転。

ところが、その期待以上にホテルの隣、つーか入口に居酒屋(おおたき)があったのでした。ラッキーッ!

タケパパ・ツマ・ポッキー・おやぢの4人で軽く前夜祭。気さくなママと娘の親子が経営しているリーズナブルなお店でした。

肴も旨いしお勧めです。特に芋煮が超おすすめ。幸

翌日のことを考えて深酒は避け?-----生ビールの後にハーフボトルのワインを4本?空けたけど。。。(笑)-----10時にはお開き。風呂に入ってサクッと寝てしまいました。

起きたのが5時、ホテルを出発したのが6時、立石トライアルパークに向かう途中、昨日がご機嫌斜めだったポッキー号のカーナビが昇天。不安ながらも記憶を頼りに13号を南下。

したところおじさんから電話。

「今どこ?」

「13号を南下中」

「俺も走ってるゾ」「あ!居た居た」

つーことで、ポッキー号を発見してくれました。昨日のタケパパと言い、こんな偶然ってある???

前日に車検を済ませているおじさんはパークの場所は分かっているので、後に続きます。

でん六蔵王の森工場を左折して7-11に入ったところ、コメヤさんとマッツンを発見。

チームZは打ち合わせすることなく、会場手前のコンピニで全員と会うことができました。

素晴らしいチームプレイです。感動しちゃいました。(笑)

会場に着くとすでにシェフが出走の準備中、店を閉めてから夜通し走ってきたそうです。凄い体力!!(結果、それから良かったのかも。。。)

101

102

天気予報では大会中の時間は小雨のはずでしたが、準備している間は幸い雨にはあわず濡れることなく用意することができました。

マシンの準備をして、カッパを着て、そろそろミーティングというころにポツポツと降ってきました。

大会は8セクションを3ラップ。

9時にビギナークラスから順次スタートしていきます。

おやぢは9時21分のスタート。

持ち時間は4時間。1ラップごとにカード交換になります。

*セクションの説明は55歳・60歳クラスです。
記憶を頼りにしているので、間違っていることも。。。汗

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

01

1sec(0.0.0)

インして岩を越えてデンガラデンガラ。凹を左ターン、デンガラデンガラ走って右ターンしてエンド。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

02

2sec(1.3.1)

インして岩を越え、二段の岩を上り右ターン、丸太を越えて、岩々のところを左ターン①してエンド。

①、ここがキモ、このクラスでクリーンしたのは一人が1回だけ。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

03

3sec(3.0.3)

右からインして丸太を越え、土の上り(写真)、右ターンして凹を越えた直後に左ターン、ちょっと走って左ターン①、岩を越えて右ターンしてエンド。

①、ターンしながら下る。先にフロントを落としながら下る訳ですが、今大会でこのパターンに苦しめられまくり。とほほ

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

04

4sec(2.2.1)

インしてちょっと走って右ターン①、ちょっと走って岩を越えて左ターン、上って右ターンしつつ岩の間を抜けてエンド。

①、岩と岩の間を抜けるセクション。フロントタイヤが岩に引っかかる。抜けたとしてもバランスを崩して、足が出る。減点はすべてここで。。。しくしく

◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

05

5sec(0.0.1)

インして下り、二個の岩を越えた直後に左ターン①、土の斜面を上って、右ターンしてエンド。

①、3ラップ目に入り、左手が攣りそう。クラッチを握ることが出来ずにオーバーラン。そこには斜め岩があってリアタイヤが滑る。分かっていたけど、止まれなかった。涙

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

06

6sec(5.3.3)本日のおいで難所セクション(個人的)

インして岩々を下り①、左ターン、岩を上って右ターン、斜面を上り岩を越えて左ターン。

下りつつ左ターン②、右ターンしてからマーカー接触に気を付けつつ斜面を上ってエンド。

①、速すぎてフロントタイヤが滑る岩の餌食になり転倒。テンションがさらに下がる。号泣

②、3secと同じパターン。さらに高低差がある。手前の岩越えから力が抜けないし、左手が攣りそうでクラッチが握れないし最悪。上位の人たちはクリーンセクションなのに。。。猛省

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

07

7sec(0.0.0)

インしてタイトな右ターン、上って左ターン、更に左ターンしつつ下って、右ターン、左ターンしてエンド。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

08

8sec(1.1.5)

インして斜面と岩を越えて、岩の間を抜けるステアケースを上り①、右ターン、下って、タイトな左ターン②、デンガラデンガラ走ってエンド。

①、3ラップ目にここを通過したAさんのエンジン音を聞いて、「これくらいで行けるのか!?」に騙された。(笑)動画参照

②、1ラップも2ラップもフロントを振ったおつりで足が出た。しおしお

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

写真は65歳クラスで準優勝のシェフ。

Dscn0390

その他は着替えでまごついて表彰式に遅刻。写真ありません。

70歳クラス3位のタケパパ。

ビギナー優勝のマッツン。

レディースBクラス優勝のポッキー、準優勝のツマ。

おめでとうございます。

その他の結果はリザルトの通りです。

緊張し過ぎるのは問題だけど、テンションが上がらないのはもっと問題。

もっともっと強いココロが欲しいおやぢでっす。しくしく

腕が攣りそうになるし、クラッチレバーを握れないし。。。

もしかするとスランプ? スランプなんてもっと上手い人がなるもんだと思っていたけど?

めでたし。めでたし。ではないけど、みんなと楽しく走れたから「これで良いのだ!」

成績は結果だからね。(負け惜しみ)

105

103

Dscn0366

お疲れさまでした。

特に終始運転してくれたポッキー、ありがとう。

快適な旅でした。すげ~なジロー&ポッキー号のハイエースは。-

----------------------------------

立石トライアルパークは木曽ヒノキに似ている印象でした。

丸い岩があり、土の斜面があり、鬱蒼としていて、良い場所ですね。

近くにこういうところがあったら良いんだけど。。。

セクションは雨を考えて少し簡単にしたそうで、おやぢにはちょうど良い塩梅でした。

小難しいセクションは危なく無くて、安心してトライすることができました。

関係者のみなさん、愉しかったです。ありがとうございました。

2016/07/04

マスターズ東北大会 山形立石トライアルパークResult

リザルト

Photo

5060

6570

おつかれさまでした。

*リザルトの全体が見れない場合は右クリックして、どこかに画像を保存してご覧ください。

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »