フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

2016年6月

2016/06/30

6/29 メンテナンス リアブレーキペダル&グリップ

本日は乗らずにメンテナンス。

まずはリアブレーキのグリスアップから。。。

Cimg0037

ベアリングのグリスは切れて無かったけど、マスターのスナップリングとピストンを押すロッドのサビが酷かった。汗

Cimg0040

丸のところにこのようにワッシャーを入れておくと、後々ご利益がありますよ。お試しあれ。

次にリアブレーキキャリパーのピストンを揉んでおきました。

Cimg0042

使用済みの古いパッドを使えば、遠慮なくガシガシできます。

グリップ交換。

Cimg0045

コンビニでも売っている両面テープを巻いて、パーツクリーナーを吹きかけて、一気に入れます。

水の進入を避けるため内側にだけワイヤーリング。

Cimg0047

その他。

サイレンサーを固定している6mmボルトが行方不明に。。。

リアホイールを交換。そろそろホイールベアリングの交換時期かも。

リアホイールの振れ取りとスポークの増し締め。

本日のメンテナンスは終了。

2016/06/27

6/26 猿練 リア加重

01_2

梅雨の晴れ間と喜んではいられませんね、関東の水がめがピンチなんですから。。。
とは言え、自分勝手なおやぢ、やっぱり晴は嬉しい。(笑)

6月になって初の河原です。
久々なので、午前中は一人で下流のモテーギから上流の堰まで、ツーリングしてきました。
この日は暑くても湿度が低かったので、風が気持ち良いでっす。

その後、P横で軽く乗ってからタープを広げて早めの昼食。

03

午後はすっぽんランド手前の玉石セクション。
ベアリングのような石が思うように走らせてくれません。
丁寧なアクセルとクラッチがキモ。
国際級な人でも足が出てしまう。(笑)

04_2

日陰を求めてQコロへ移動、ザクザクのところでターンの練習。
この日はいつも以上に乗れませんで、ポロポロ足が出てしまう。とほほ
気が付けばリア加重が足らなかった。
それでも、乗れなくて乗れなくて。。。しくしく
まぁ、こんな日もありますよね。

マシンを片付け、週末の打ち合わせをして、本日の練習会は無事に終了。
ちょっと悔いが残る日でした。

3日のチームZはマスターズ東北大会に参加するため、練習会はお休みです。
マスターズに参加しない人もいまのところ来るようなことは言ってませんです。

2016/06/24

ピットタイム1.92秒

凄過ぎ!!

http://grapee.jp/191303

2016/06/22

6/22 ギアオイル、Fブレーキキャリパー

今日の天気は雨が降ったり止んだりで怪しい。

ので、予定を変更して午前中は指の運動して、相方さんとランチして、午後からマシンのメンテナンス。

Photo

ギアオイルを交換して、アンダーガードを修正。

Img01571

Img01572

と。ここでフロントブレーキからキーキーと軽い引きずり音。

キャリパーを外して、食器用洗剤と歯ブラシで掃除。

Img01574

その後、MR20を吹いてピストンをモミモミ。。。

Img01577

ブレーキフルードを足して、本日のメンテナンスは終了。

2016/06/21

トランポクリハラ引っ越し

更新してないホームページがサーバーの関係で移転しました。

新しいURLは以下のとおりです。

http://tranpo.a.la9.jp/

このブログがメインになっているので、そろそろホームページは閉店しても良い時期だと思うのだが。。。

6/19 アンクルスクール

午前中のトライしたセクションです。

水曜日にトライした”しのセクション”をビギナーでも走れるようにアレンジしました。

キモは1:50のステアケース。リアを振らないで、クリーンするには難しいポイントです。

こういうところを止まらないで「サクッ!」と行けるようになりたいでっす。

2016/06/20

6/19 アンクルスクール ダニエル

0619

本日のアンクルスクールの課題は「ダニエル」。

ダニエルを使ってセクショントライするこは一生無いと思いますが、マシンを立ててバランスが取れるようになれば、リカバリーテクニックとしては有効だと思います。

まずはリアブレーキが踏めないことには、怖くてマシンを立たせることができません。

本日学んだこと

  • 前後のサスペンションを縮めてホップする要領でマシンを立たせる
  • アクセルを開け過ぎるとリアが滑ってマシンが立たない
  • アクションは少なめに、しかし、強く
  • 後は練習あるのみ

ほかにセクション2個トライして本日のスクールは終了しました。

来月は休校。次回は8月です。

そのころにはダニエルする生徒たちが。。。今から楽しみです。(笑)

2016/06/16

6/15 水練 フローティングバッタ~ン

01

今日も午後からBPです。

こちらでは未明に雨が降ったそうで、思った以上に滑りまして、七転び八起き。サニーサイドアップ?

朝から身体が痛いです。

相変わらず良いセクションを作ってくれちゃいます。しのさん

作った本人でさえクリーンが出ないんだから。。。(笑)

キモはこの右ターン。

04

05

手前でキッチリとアクセルを開けることができず、付け足すとコンクリートの角で滑って落ちてしまいます。とほほ

リアタイヤをコンクリートの角にぶつけると斜めなので、左にリアが飛んでしまいバランスを崩す。しくしく

右側は足を付く場所が斜めなので、マシンの重さがもろに来る。

怖い!だから余計にアクセルが開かなくなる。の負のスパイラル。。。

最後まで、ターンのみでのクリーンは出なかったぜよ。しくしく

06

で。こちらはアップグレードしたステアケース。92cmもある。

真直角なんだけど、コンクリートとは違って恐怖感は薄らぐ。

でも、考えているようには上がれていない。。。とほほ

07

根元にある笹の葉を揺らさないで上れれば。。。

これが分かる人っていますかね?

そんなことすると足の腱が。。。(笑)

お疲れさまでした。

02

03

2016/06/09

6/8 水練 ライン取り・ステアケース・フローティングターン

02

今日は午後からBPで水練。

先週のしのセクション、特に斜め岩の攻略法を山口さんから伝授してもらう。

キモはリアタイヤの位置。

どこでフロントアップをすれば良いのか?

高さは大したことないんだけど、なぜだか超怖い!

結局はラインの取り方だったのね。

01

そうこうしているうちにご意見番のMMさんが来場。

高くなったステアケースの攻略法を教わる。

助走を短く取って、前に行く力を上に行く力に変える。

サスペンションを体重を掛けて縮め、膝を入れて斜め前に飛び出す。

リアタイヤがステアケースに当たる位置が少し高くなり、良い感じで越えることができました。

でも、来週になって同じことができるのか? ちょっと不安。。。汗

ここでⅠ先生が開花。

アクセルを深く持ち替えることでアクセルが開くようになり、綺麗に上るようになりました。

フローティングターン&土管越え。

リアタイヤが土管に当たる瞬間、内側の足のフクラハギでマシンを押して立たせ、リアタイヤが土管に対して直角に当たるように意識する。

それには進入時にマシンを倒して、リーンアウトするのがキモ。

フレームとフクラハギを密着させる訳です。

着地点が一定では無いので、これは宿題とする。

2016/06/06

6/5 代田村トライアルクラブ第一戦 嵐山釣り堀大会

00

代田村トライアルクラブ第一戦に参加するため、久方ぶりに嵐山釣り堀へ。

自宅を出るころは傘が要らないくらいの小雨だったのに、笹子トンネルを抜けるとそこは普通に雨だった。テンション下がる

会場に着いてもだれもマシンを下す様子が無い。(笑)

変わらず降り続く雨。迫るミーティング時間。スゴスゴとマシンの用意をする村民。

とは言え、根が好きなみなさん、雨具を着て、ヘルメットをかぶると途端に元気になるから不思議。

02

で。今回は来週に開催される関東戦がここ嵐山釣り堀で行われる関係で、クラブ外の人たちが多め。

大会後の練習にも熱が入ります。

本戦は10セクションを2ラップ。

クラスは初級・中級・上級の3クラス。が。順位は代田村方式の混戦タイプ。

どのクラスを走っても減点数が少ない人が上位になります。

上級クラスとは言ってもMFJのNBの勝負セクション程度の難易度です。

危なくないけど、「小難しい」セクションで、おやぢ的にはとても楽しめました。

この日は調子が良くって、結果はクラブ内3位。表彰台の末席に立つことができました。

101

103

104

106

1062

108

109

110

代田村の2015年去年の年間チャンピンに運良くなることができまして、銀の皿に名前を刻んでもらいました。

今年はディフェンディングチャンピンとして頑張ります。本当か!?

Cham2

Cham

めでたし。めでたし。

2016/06/02

6/1 水練 右手人差し指

02_2

水曜日はいつものごとくBPです。

しのさんが作ってくれた「いやらしい~」セクションに揉まれまくり。

先が尖った斜めの岩が怖くて、思った通りにアクションができません。

ガッツンガッツンとアンダーガードが当たるので、一日でザリザリになりました。

動画のように左に倒れるし。とほほ

キモは二度目のアクセル。ここで開かない訳です。

手前の丸い石が不用意なアクセルでタイヤが滑って、前進が阻止されてしまいます。

そこで、右手の人差し指がFブレーキに掛かりっ放しだと気が付き、指を外してアクセルに専念させると「あら!?不思議」危なっかしいけど、アクセルが開いて越えられる。

人さまには言うクセに自分が出来て無いじゃん。反省

今日はこのセクションで一日遊べました。

ありがとうございました。

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »