フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月

2016/03/31

花粉症 考察

Tomato

それにしても症状が軽い。

例年よりも花粉が少ない年でも無いようだし。

身近に花粉症デビューする人もいるくらいだし。。。

と。

一昨日だったかテレビで花粉症とトマトとの関係を話していた人がいたけど、もしかするとトマトを含むナス科の食物を8ヶ月間食べてないからか?

トマトにアレルギー反応がある人だと、そうらしいけど、症状レベルでは問題ない。

もしかすると血液検査するとおやぢは陽性なのかも。。。

謎は深まる一方だけど、症状が軽いのはとても助かる。

2016/03/30

2016 New Model Airoh BREAKER その後

Cimg0739

1日使ったインプレです。

コメカミあたりが窮屈です。被り続けられないくらい。。。とほほ

コメヤさんも同じことを・・・。

洗濯のために内装を外したとき、アゴのベルトのカバーが無いとコメカミあたりの具合がよろしいことに気が付いた。

Cimg0826外したカバー

どうせ、汗まみれになるとこだし、付けないで利用しちゃいます。

そうすると、ベルトについているベルクロのフック側が擦れて、内装が痛みそう。

で。ループ側を買ってきて、付けてみました。これで擦れて痛むことは無くなるでしょう。

Cimg0825_2

ショウエイTR-3の重量は1235g(XL)。対してアイローは850g。

この差は大きい。特に飛び降り時の首にくる衝撃はショウエイと比べるとかなり軽い。

内装が国産の製品と比べるとチャッチーので、脱着を繰り返すとどうなるか不安はあるけど、軽さで"買い"だと思う。高価だけど。。。苦笑

何か気がついたことがあったらレポートします。

2016/03/29

3/27 猿練すっぽんランド エンヂェルちゃんの場合

蜘蛛の巣に掛ったエンヂェルちゃん。(笑)

2016/03/28

3/27 猿練すっぽんランド おやぢの場合

エンヂェルちゃんがわざわざ編集してくれたので、あ・り・が・た・く。。。汗;;

3/27 猿練 すっぽんランド

午前中はP横、午後からすっぽんランドへ。

長いセクションの割に1分ルールらしく、「あと30秒」と突然に声がかかる。。。ドキッ

出口まであと少しで「あと10秒」なんて言われたりすると焦って、トッ散らかってしまう。

そこまでクリーンで来てもドタドタだったり。。。しくしく

関東戦でも1分が足りなかった経験が無いので、実際にギリギリでセンションアウトするようなことがあるとかなり焦るね。

全日本の人たちは凄いとつくづく思った次第です。。。

2016/03/22

3/20 爆笑ツインショックトライアル大会

03

爆笑ツインショックトライアル大会に参加するため千葉県佐野フルーツ村へ。

近ごろのアクアラインって週末は常時混んでますね。6時だというのに川崎の入口から渋滞が始まり、海ほたるまでノロノロ運転です。

開通当時の通行料が高かった時代が懐かしいです。苦笑

で。現地は前夜に降った大雨で路面がグッチャグッチャ。。。

本部が設営されているところには入る気になりません。

01

そんなわけで、手前の水はけが良いところに職人さんが陣取っていたので、隣にちゃっかり収まっちゃいました。

早めに到着するとご利益がありますね。。。(笑)

バイクの用意なんぞしていると、下の方が騒がしい。どうやら車両がスタックしたようです。。。

フルーツ村はこれがあるからなぁ。。。

02_2

かなりボヤかしましたが、分かる人には分かっちゃう?

そんなひと騒動がありまして、開会式。

T沢会長の爆笑トークが始まります。(笑)

本日のトークはノリノリでして、後頭部からテロップが淀みなく出ているようです。(比喩)

04

05

06

07

10セクションの2ラップです。相互採点で連続トライ禁止です。

今回は水練仲間の大月さんたちといっしょに回ることができました。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

1sec

101

もうね。置いてあるタイヤがツルッツルで転倒者続出。

付いた足が滑るんだから、もうどうしようもありません。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

2sec

102

最後の上りが滑って上がれず。。。

でも、1970年代から乗っているおっちゃん達は超上手い。

クラッチを使わずにアクセルワークだけでスルスル登ってしまう。

まるで魔法のよう。。。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

3sec

103

ここも2sec同様、最後の上りが上れない。

それにしても、おっちゃん達は上手いなぁ。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

4sec

104

ここの上りは前のセクションに比べると上れる。

でも、おやぢは上ったところのターンでバランスを崩し、速度を殺すことができなかったため、下りで止まり切れず、コースアウト。しくしく

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

5sec

105

ドタドタの3点。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

6sec

106

フロントが上がらず丸太に激突、横に滑って転倒。。。

トライ後に復讐したら、二度吹かしの二度目のクラッチが切れず、立木に左手人差し指を挟んで負傷。以後、中指でクラッチ操作するはめに。。。とほほ

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

7sec

107

もうね。ここまで5点の嵐で来ると戦意喪失。通信簿なら良いけど。。。

少々開き直り気味です。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

8sec

108

こういうセクションは好きなんだけどなぁ。。。しくしく

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

9sec

109

コースアウトして5点。

人馬別体で5点。

08

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

10sec

沢のセクションは写真の撮り忘れ。

簡単セクションのはずが、1点。涙

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

たぶん80点くらいの大叩きしたと思います。

ワースト5に入る勢いです。

お遊び大会だとしても、1日くらいはTLRで練習しておけばよかったと猛省してます。

ケガもしてしまうあり様だし。。。しくしく

Twin_bg

ツインショックビギナークラス

Twin_op

ツインショックオープンクラス

この人たちは超上手かったでっす。

どんなに練習しても勝てる気がしない。

Mono_bg

空冷モノサスビギナークラス

Mono_op

空冷モノサスオープンクラス

Best123

こちらはベストマシンの人たち。

その後、大月家と鴨川の宿へ移動して、露天風呂に入って反省会。

まるよに移動して晩御飯をタラフク食べました。ゲフッ

Maruyo

Img01413

鉄華丼

ひつまぶしのようなまぐろ丼。上に載っているまぐろのほかに、酢飯の中からゴロゴロ出てきます。

生ビールを飲んでご機嫌。

その後、宿に戻り寝るまで動画で反省会。楽しい二日間でした。

関係者のみなさん、ありがとうございました。

おやぢは幸せ者です。

めでたし。めでたし。

2016/03/19

花粉症

Img01395

この時期、常備している花粉症グッズです。このほかに処方された抗アレルギー薬を毎晩ドーピングしています。

画像は点鼻薬と点眼薬、それと今年から使っているニューウェーブの「IHADA」。

例年だと壊れた蛇口のごとく鼻水ダラダラなのですが、今年はそうでもない。

点眼は3~5回/日ですが、点鼻薬を使ったのは数回だけ。こんな年は初めて。

発酵食品を進んで食しているためなのか、このIHADAの効果なのか、不明ですが、具合がよろしい。

あと1ヶ月ちょっとの辛抱です。

2016/03/18

2016 New Model Airoh BREAKER

Cimg0739

全日本観戦に行った時にぱわあくらふとさんのブースで試着できました。(全日本観戦の目的のひとつでもあったわけです。)

おやぢは頭でっかちなので、試着してみないと買う気になれません。

普段はショウエイのXLがドンピシャなのですが、アライのXLだとちょっと横が窮屈。

外国物なんぞは横は窮屈だし、尚且つ、浅いので、頭の上に乗っているようです。苦笑

先日、ボウ橋選手のLを試着させてもらったけど、半キャップみたい。。。しくしく

ぱわあくらふとさんのブースでXLを試着してみたけど、まだ足りない。。。涙

XXLを試着したところ、良い感じ。それでもちょっと浅い感じがいるげと、どうやらそういうものらしい。

つーことで、白を注文しました。

これから暖かくなりそうなので、出番は早くなりそうです。

2016/03/13

【速報】全日本トライアル選手権マカベ大会 Result

IAS

Ias

IA

Ia

IB

Ib

レディース

Ld

2016/03/09

3/9 燃料コック交換

Cimg0543

燃料コックの漏れでご覧の通り。

ポタポタ垂れるほどではないけど、ちと見苦しいですね。

パーツは取り寄せていたのですが、乗るのが愉しくて今日になってしまいました。苦笑

まずはタンク内のガソリンを抜いて、左右どちらから作業をするか?

右はクラッチワイヤーや配線が邪魔。左はエキパイが邪魔です。

迷うことなくエキパイを外して左側から作業に入ります。

Cimg0545

燃料コック側は逆ネジ、タンク側は正ネジになっていまして、ナットも半分が逆ネジになっています。

なので、ナットの方向を確認して慎重に締め込んでいきます。

Cimg0550

取り付け後に漏れると面倒なので、予め耐ガソリン用の液体ガスケットを薄く塗っておきました。

特にトラブルも無く、サクッと作業は完了です。

Cimg0548

最後にエキパイを取り付けて本日のメンテナンスは終了。

今週末は全日本観戦なので、乗るは来週水曜日の予定です。

2016/03/07

3/6 猿練

Cimg0477

本日の練習はトントンランド(仮称)。

おやぢはセクション内で力んでなだれ込むこと多い。特に大会などプレッシャーが掛るところではなおのこと。。。とほほ

ターンした直後にステアケースなんて場所は身体が前や内側に入ってしまう。

そんなもんだから、アクセルに頼りがち。結果、トッ散らかって良いことはありません。

そんなときはスタンディングして力を抜くことができたら、「何て良いんでしょう!」。

でもね、そういうところって凸凹していたり、斜めだったりしてなかなか上手くできません。

Cimg0478

上手い人って力んで無いですよね。リラックスしてバランスを取っているように見えるのはおやぢだけでは無いはずです。。。

岩の上でも、丸太でも、どこでもスタンディングできるようになりたいっす。

2016/03/03

3/2 水練 吊り

Cimg0449

朝一でギアオイルを交換して、BPへ向かいます。

本日もタメを作る練習です。

もう何年も同じ場所でやっていますが、なかなか思うようにはできませんね。とほほ

マグレで驚くくらいサスペンションの反動が来るときがあるけど、まぁ一日練習して一回あるか無いか。。。

一度でも足の裏がステップに押されるその快感を知ってしまったら抜けられません。

同じステアケースを何度も何度もやっている様は正にドーパ民です。(笑)

タメた後にクラッチを繋ぎ、身体を残すとフロンノトを吊ることができます。

低いところで出来ても、高くなるとそれなりのアクセル&クラッチと度胸が必要なわけで、思うようにコントロールすることができません。

高くなれば、なるほどメリハリの効いたアクセル&クラッチ操作が必要なようです。

アクセルを大きく開けても、タイヤが回り続けるとステアケースの角でリアタイヤが滑ってしまって空回り、フロントタイヤが落ちてしまいます。

そこまでは分かったのですが、、、

続く。。。

で。下は同じドーパ民のボウ橋師匠です。

おやぢとは桁違いに上手いでっす。

Cimg0451

全日本、頑張ってくださいね。

応援してます。

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »