フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016年1月

2016/01/31

【速報】関東トライアル選手権第一戦神奈川大会リザルト

IB、NA

201601311

NB

201601312_2

*リザルトのアップに問題があるようでしたら、コメントください。削除します。

2016/01/29

トランポ拝見 ワーゲンビートル

01

友だちのビートルです。

地元の子供たちの間では、「このビートルを見ると幸せになる。」とか、そんな都市伝説があるそうです。(笑)

03

どこにマシンを積むのか?

というとリアにキャリアを装備してまして、そこに載せて移動します。

02

維持も大変だそうですが、持ち主はいつもニコニコしていて優しいおじさん(見た目は青年)なもんだから、行った先々でいろいろ聞かれるのも大変だとか。。。

普段BPには自走で来るので、イベントでもない限りお目にかかれない希少なトランポです。日曜日が休みではない人なので余計に。

おやぢですか?

もちろん、幸せですよん。(笑)

*この画像は去年の10月メッツの大会のときに撮影したものです。

2016/01/28

1/27 クラッチポンプOリング交換

Cimg0157

クラッチレバーを握ってもマシンに引きずられることがたまにあった。特に始動時に。。。

クラッチレバーをニギニギすれば、復活するのですが、どうも気持ち悪い。

クラッチは北村さんにチューンしてもらったし、クラッチマスターのピストンは交換した。

残る怪しいところはここです。

まずは、ニップルが回るか否かの確認。

去年リアブレーキキャリパーのメンテナンスのときにニップルをネジ切ってしまった苦い経験があるので、ニップルの確認は必須な訳です。

もし、ここでニップルが固着して回らないようだったら本日は終了~です。

ゴムキャップを外してみたら。。。錆錆。。。む~ん

Cimg0164

浸透潤滑スプレーを吹いて、しばし待機。。。

幸い回ってくれたので、外して錆を落とし、念のために針金で穴を通した。

Cimg0166

ネジ山のところにシリコングリスを薄く塗布してから、バンジョーボルトに取り付けた。

さて、ここから本番。

ポンプをエンジンから外してクラッチレバーを遠慮なくニギニギするとピストンがポロッと出てくる。

Cimg0158

新旧のOリングを比べてみる。

Cimg0160 下が新品

太い方は奥(クラッチ板側)。細い方が手前(フルードが充填されている側)に付きます。

細い方のOリングがフルードの影響なのか、若干膨れていました。

断面は変形していまして、そこからフルードが漏れて、圧が落ちたのかも知れません。

Cimg0163

新しいOリングにはシリコングリスを塗布して組み付けます。

上面が奥に位置し、この穴にクラッチを押すロッドが入ります。

ピストンを組み付け、フルードを入れ、エアー抜きをして完成です。

Cimg0169

完成後、BPで試乗してみたところ、違和感は皆無になりました。

めでたし。めでたし。

2016/01/25

1/24 メッツトライアルクラブ総会&ミニコンペ

00

本日はメッツトライアルクラブの総会&ミニコンペに初参加しました。

心配していた前夜の雪・雨は大したこともなく、BPはまずまずのコンディション。

林の中のパークは風を遮り、しかも、葉を落としてた木々の間からの木漏れ日が暖かい。

少しのライディングでも汗が吹き出すくらい。。。汗

01_2

午前中はミニコンペのためのセクション作りと練習会。昼食後に総会を開き、午後からミニコンペというスケジュールでした。

謎の隠し味が冴えた大根の煮物が会長から振舞われ、クラブ員は舌鼓。これを目的に来る人もいるとかいないとか。。。

ココロも身体も温まりました。ごちそうさまでした。

02

03 残りわずか。。。

会長の軽妙なトークから始まり、役員の紹介、会計報告、年間行事、その他注意事項(住宅街が近いので)など本格的な総会でした。

いまさらながら素晴らしいクラブの仲間入りをさせていただいたことに感謝します。

04

昼食後はミニコンペ。

4セクション(ちょっと長め)を3ラップ。設定はビギナー・オープンの2クラス。

MFJ参戦者はさらにココロのマーカー規制がお約束。(笑)

トライはクラブ員全員で、真剣に、その中にも笑いありで和気あいあいです。

マシンの排気音よりも、みなさんの笑い声の方が大きかったような。。。

05

06_2 優勝したSさんの走り

見学の人、トライアルは初めての人、2年ぶりの人、上り調子の人、現役の人、隠居な人、楽しみ方は様々、これを受け止めてくれるのがメッツトライアルクラブの懐の深いところです。

仕事・家庭などの事情でメッツトライアルクラブを離れても、また戻ってきたくなるクラブだと確信しました。

めでたし。めでたし。

2016/01/21

1/13 スタッドレスタイヤバーストしました その後

Tranpo

バーストした帰り道、

  1. バーストした右後のタイヤだけ同じものと交換する
  2. 純正の夏タイヤに戻す
  3. 4本ともハイエース用のスタッドレスに交換する

で悩む。。。

  1. またこんな災難に遭いたくないし。
  2. こんなときに限って、2月・3月にドカ雪か降るんだよな。
  3. 出費が痛いけど、これだろうなぁ。でも、いくら?

そんな考えが走馬灯のように頭の中をぐ~るぐる。

タイヤ館へ行ってみたら、この日は定休日。とほほ

見渡すと道路の反対側にイエローハットが。。。

ダメ元で話を聞いてみると、感じの良い店長が応対してくれました。

「ハイエース用のスタッドレスタイヤはありますか?」

店長

「ダンロップがありますよ。」

つーことで値段を聞くと、まぁ、予想通り。

「お願いします。」と即返事となりました。

ところが、履いているホイールに合うタイヤが無い。ガーン

仕方ないので、ホイールごとお買い上げとなりました。

まぁ、バーストしたアルミホイールの外周はザリザリにキズになっているので、納得です。

引き取ってヤフオクを考えましたが、その手間が面倒で却下しました。

その代わり一生懸命働くぞっ!!と。

1/20 コソ練

本日はS井さんのお誘いで、千葉県某所でコソ練。

デリケートなパークなので、場所は内緒です。

感じとしては八王子の「もりっさ山」や「五菱」に似ていて、斜面に丸太がほとんどです。

昨日の雪?雨?の影響で路面は熟成していまして、よ~く滑ります。

丸太もドロが付くと氷のように滑りまして、朝一で洗礼をうけたしだいです。苦笑

課題は「上り斜面にある連続ステアケース」です。

ステアケースとステアケースの間がマシン全長と同じくらいのところが狙い目。

Photo_2

キモはフロントを上げ過ぎないこと。上げ過ぎるとマシンが打ち上ってしまい、リアが上がって来ない。

イメージはフロントを一番上の丸太に軽く当てる程度。

リアタイヤの位置が1段目のステアケースを越えたところが下っているので、そのことも考えてアクセルを開けなければ。

しかも、丸太が滑るので、直角進入が鉄則。

少しでも斜めに進入すると、1段目のステアケースを上ったところで、リアが丸太で滑ってマシンが斜めになってしまい、2段目を上がることができなくなってしまいます。

フロントを吊ろうとアクセルを開けるとリアが滑ってフロントが上がらない。

アクセルとクラッチだけで雑に走ると2段目の助走が取れないし、ゆっくりだと上れない。

しかも、2段目のステアケースの上にはゴロゴロ石が敷き詰めてあるので、場所によってはフロントが返されバックして、ステアケースから落ちる。

セクションはそこをギリギリターンするように作ってしまったので、2段目のステアケースの上には”ピッタリ”上らなければなりません。

成功率10%程度。午後はここばかりやってましたが、時間とともに成功率は上がるどころか、下がる一方。。。とほほ

2連続でクリーンしたから、動画を撮ってもらおうと用意しましたが、4回やっても出来なかったので、断念しました。しくしく

今は両肩が痛いでっす。

でも、楽しかったから良いのだ!

K

S

T

おつかれさまでした。

2016/01/19

Africa Twin Dual Clutch Transmission

超良い!

2016/01/18

1/17 アンクルスクール ステアケース2

動画はありませんが、スクールでもここをやりました。

Aラインは左端、Bラインはブロックが置いてあるところ。Cラインは掘ってあるところです。

Cラインは先日よりもさらに掘られていて、こんな感じになってます。

ステアケース1よりも10cm高く、助走区間が平ら(もしかすると若干下っているかも)で丸太やコンクリートの板が埋まっていて目ざわり、下がえぐられているので難しいです。

Photo
下の枕木までリアを飛ばさないと、えぐれているところでリアタイヤが喰われてしまって上がることができない。

理想は先日アップしたO橋くんの上がり方ですが、とてもとてもできません。

なので、上の枕木の側面にフロントタイヤを当てて、アクセル・クラッチ・抜重でリアを下の枕木まで飛ばすイメージです。

動画はことごとくアンダーガードを打っていまして、これがコンクリートや岩など、固いものだと上がれてないでしょうね。。。しくしく

それには

  • フロントをもう少しステアケースに近いところから上げる
  • 正確に上の枕木側面にフロントタイヤを当てて、マシンを立たせる
  • 身体を使う

だと思うのですが。

今日も右ひじがうずく。。。

1/17 アンクルスクール ステアーケース

01

(18日は大雪、スクールが昨日で良かったです。)

本日は今年初のアンクルスクールです。

毎年恒例でして、初スクールのときは各自その年の目標なんぞをみんなの前で発表しまして、ココロを引き締めます。

去年のおやぢの目標は「MFJでポイントを取る」なとど大嘘を言ってしまったので、現実的な目標としました。汗

第一の目標は生涯スポーツ人として「健康第一、そのための健康管理」。死ぬまで健康でいたい。

第二の目標は「クラッチを使った二度吹かしができるようになりたい」。

身につけたいテクニックは何とかその日に出来たとしても、2~3日後には”元に戻る”という悲しい現実が。

最悪は午前中に出来ても、その日の夕方にはできなくなっている。という。。。とほほ

でもね。諦めずにやるしかないです。

そのためにもケガや健康には留意しなければ!ですね。

さて、本日のスクールの課題は「ステアーケース」。

場所はおやぢがいつもガシガシやっているステアケースでした。

上手くできないおやぢをおもんばかってか?

先生たちが課題に選んでくれたようです。ラッキー

これを機に、フロントを刺し(実際は刺せてないけど)、リアを飛ばす練習をしてみました。

先日の名無しさんのアドバイスもあって、アクセルもアケアケで。。。

結果は別のページで・・・。

03

動画を撮っていて気が付いたのは、このスクールのレベルの高さ。

動画の真直角のステアケースは80cmの高さがあります。それをサクサク上ってしまうんですから、すごいです。

この日、ここを初トライのクミッキーや会長までも、お助けなしでクリーンしてしまったのは驚きです。

簡単に行けそうな人が苦労したり、苦労しそうな人が行けたり。

わからないもんですね。(笑)

昼食時にモツの煮込みが振舞われるなど、ほのぼのとしたスクールでした。

山口さん、O橋くん、佃さんのサポート&アドバイスのおかげでケガ人も無く充実したスクールを受けることができました。

めでたし。めでたし。

02_2

2016/01/13

1/13 スタッドレスタイヤバーストしました

Img01256

本日の夕方、首都高速湾岸線を走行中、右ドアミラーで後方に白煙が見えた。

一瞬、ディーゼルの排気か?と思ったが振動がともなったので、タイヤがバーストしたことに気がつく。初体験だったけど。。。汗

運良く後輪だったし、近くに車両が居なかったので、ゆっくり路肩へ移動。

さらに幸運だったのは新木場出口のところだったので、出口レーンのゆったりした路肩にトランポを止め、タイヤ交換することができた。

後半は道路公団のパロールカーが交通整理してくれたし。。。

墓参りの帰りだったので、マシンや工具やポリタンクは積んで無いし。

80km/h走行中での出来事だったので、特段にタイヤに負担が掛ったとは思えない。

ハイエースにはハイエース用のタイヤが良いようです。

本当に事故にならくてよかったでっす!

2016/01/12

1/11 初詣

Photo

本日は家族で川崎大師に初詣。

去年のお札を収め、新しいお札の申し込み。

手を合わせて、お守り買って、露店でジャガバター。

Photo_2

おやぢは紅ずわいガニ棒のてんぷらを。

暦、くず餅、麩まんじゅうのおみやげを買ってから、ラ・ゾーナへ移動して昼食を楽しみ、帰りました。

この時期でも、「川崎大師」駅は混むので、次の駅「東門前」駅を利用するのがおすすめです。

2016/01/11

1/10 新春チャリティートライアル

Cimg0070

本日は新春チャリティートライアルに参加するためマカベへ。

本大会は新しい試みが。。。

それは受付時にスコアカードを受け取るのですが、カードには1番から21番の番号が記載されていまして、同じ番号の人と組んでその日はセクショントライしてもらいます。

同じ番号のカードは5枚、ようするに5人一組のグループに割り振られる訳です。

カードは中身が見えない袋に入っていまして、そこから手探りでカードを引く仕組み。

親子、超初心者の引率などは例外になるようですが、その他は問答無用、その組みに従ってもらうようです。(たぶん。。。)

相互採点の場合、いつもは知った人たちとまわることが多いのですが、この方式だとまったく知らない人と組むことも。

賛否両論あると思いますが、初心者には知り合いを増やす良い方法だと考えます。

で。おやぢは偶然にも知り合い3名と組む(知らない人は1名)ことができてしまいまして、大会の意図とはちょっと違うものになってしまったようです。(笑)

ビギナー55名、オープン55名という驚異の参加者数。

マカベで行われる関東戦と同等か、多いくらいの参加者でした。

主催者の榎本さん&スタッフの人柄がうかがえます。

Cimg0067

Cimg0069

セクションは10セクションを2ラップ。

同時オープンではあるのですが、最初にトライするセクションのみ、カードの番号の下一桁と同じ番号のセクションからスタートします。

おやぢは1番だったので、1セクションからスタートする訳です。

1セクションは1番、11番、21番の計15名がスタートするので、混み混み。

まぁ、渋滞するほどでは無かったのですが、サクサク進まないと9セクション10セクションを終えた人が来そうです。

セクションの難易度はNBクラス。一部でおっかないところがありましたが、オールクリーンする人が1名(IBの人)、2ラップのみオールクリーンする人が3名という神経戦。

おやぢは1ラップ12点、2ラップ6点で24位でした。

順位よりも何よりもマカベの岩盤(上り)にやられっ放しでして、5点は無かったものの、ポロポロと足を出しまくり。涙

2016年の目標が決まったな。汗

オープン3位は101さん、おめでとうございます。

Photo

優勝(0.0)、準優勝(1.1)、3位(3.0)

大きな課題は残したものの、ケガもトラブルも無く、ぽかぽか陽気で楽しい一日でした。

めでたし。めでたし。

2016/01/08

燃費

トランポですが、我が家に来て半年、おおよその燃費が分かってきました。

  • 一般道のみだと8km/L
  • 高速のみだと12km/L
  • 平均すると9.5~10km/L

1型のときとに比べると1割強は悪いです。

でも、4WDの安心感は代え難いっす。

Img01237

燃料が安くなったのは助かるワ!!

2016/01/07

1/6 プチBP練

01

昨日出社して、本日は定休日。

会長と約束してBPへ。

1番乗りして用意しているとY口さんがご来場。新年のご挨拶後、雑談しているとほどなく会長がご来場。

2016年の予定・抱負なんぞを。。。

何だかんだで、すでに昼近くなってしまったため、軽く慣らして昼食。

したところ、駐車場に見知らぬトランポと人影。

02

会長が仕草からその人影をⅠ田パパと推測。これがビンゴでして、ちょっと感動しました。

Ⅰ田パパとはむか~し会員だった千葉のトライアルパークに出入りしていた頃から知っていまして、気軽に声をかけてくれます。

聞くと今年のマスターズにはチャンスがあれば、参戦するらしい。

クラスは70歳クラス(仲間内では神様クラスという。)のさらに上の75歳クラス。関東ではⅠ田パパ一人かも。凄!

大大大先輩が現役なのは、とても励みになります。v(^^)

というわけで、会長が課題のセクションを作ってⅠ田パパ、会長、おやぢの3人でプチ練になりました。

ターンが難しいセクションでしたが、サクッとクリーンするあたりはさすがでっす。

03

会長は週末に行われるマカベのチャリティートライアルにTLRで参戦するため、その練習だそうで、このマシンを持ち込みました。

リアサスをソフトなもの(単にヘタッているだけ?)に交換したり、クラッチレバーの位置を変えたりして、研究熱心さは頭が下がる思いです。

最後はクリーンしてしまいました。

04

おやぢは先日の二度吹かしがまっっっったく出来ずしおしお。。。

自分の動画を撮るのも億劫になるくらい。涙

ので、せめてO橋くんの動画を・・・。

曇天だったけど暖かい一日で、いろいろと雑談もでき楽しい一日でした。

乗り過ぎたためか、右ひじのテニス肘がうずく。

2016/01/05

1/4 BP練 一度吹かし・二度吹かし

Cimg0047

連休最後の練習はBPで。

だれとも約束してなかったので、もしかすると一人かも。。。

という思いでBPに向かいましたが、到着後ほどなくT治さんが来場。

新年のあいさつを交わして、しば~~し雑談。(笑)

そうこうしているうちに、H島さんと連れの人、S藤さん、O橋くん、S井さんも。

おやぢはO橋くんにステアケースの手本を見せてもらって、とても参考になりました。

ありがとうございました。

その動画後半のステアケースは現在修行の場。

掘ったせいで高さが増し、枕木の下がえぐれているので、タイヤが喰われてとても難しい。

置いたブロックは"気休め"これに当たると失敗。出来れば、上から二段目の枕木にリアを当てたいでっす。

そのためには

  • フロントタイヤを当てる位置が高い
  • 二度目のアクセルが超弱い

それができないが辛い。涙

アクセルをアケアケで走っていたため、腕が超ダルいです。

修行は続く。。。

2016/01/04

1/3 猿練走り初め

Cimg0002

本日はチームZの初顔合わせ。2日に済ませた人もちらほら・・・。

おやぢ的には走り初めでもあり、半年ぶりにTLRで参加しました。

Cimg0001

昼食前までP横とP横2でターンの練習。

TLRだとクラッチの操作が難しくて思うようにラインをトレースすることができません。

何でも無いフルロックターンでも左手人差し指がシビレまくり。

ナリタさんのところにある油圧の直押しクラッチシステムが欲しいところですが、そこはガマン・ガマン。。。余裕無いし。。。

そんなこんなで午前中はトランポ近くで軽く乗った後、昼食。

今年の年末年始は曜日の関係で休みが短い人が多くて、遠出した人が少なかったせいか、旅の話題は少なかったですね。

みなさん近場で過ごされたようです。

Cimg0003_2

午後からチャッピーの下流にある新しいところへ。

どなたかが開拓したところで遊ばせていただきました。

Cimg0004_2

ここまでにするのは大変だったと思います。大切にしたいでっす。

この日は超暖冬で、下着のヒートテックを脱ぎ、ジャージ1枚。それでもセクショントライすると暑いくらい。

天気にも恵まれ楽しい走り初めでした。

今年もよろしくお願いします。

2016/01/03

1/3 本日の一撃

2016/01/02

1/2 チェーンガードver1.1

Img01231

TLR200のチェーンガードは固くでデカい。ドリブンスプロケットから大きくはみ出しているもんだから、岩などにヒットするとご覧の通り。ポッキリ!

おやぢのTLR歴は短いにもかかわらず、これで3個目なんです。汗

すでにパーツリストから消えた部品なので、オークションでしか手に入らないのは辛い。

そんな訳で、カットしてヒットしても割れない程度に小さく加工。

どうでしょう?

明日はTLRで走り初めです。

Cimg9999

2016/01/01

2016 賀正

20161

あけまして

 おめでとうございます

旧年中はたいへんお世話になりました。

本年もよろしくお願い申し上げます。

健康に産んでくれた両親と、日ごろ相手してくれる仲間に感謝の気持ちでいっぱいです。

今年一年、多くは望みませんが、せめて鈍化しないように日々精進していきたいと思います。

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »