フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月

2015/12/31

2015 走り収め in マカベ

Cimg9994チョコベー

2015年の走り収めはマカベでうーたんと。

マカベの駐車場に居たトランスポーターは私たちを含めて7台のみ。流石に大晦日ですね。

本日は先日行われたマスターズ関東戦のセクションを再現してトライ。

自宅に戻って確認したところ、全8セクションのうち、再現できたのは6セクション(55歳・60歳クラス)。

最後の2個はメッツトライアルクラブのコンペで走ったセクションと勘違いしていたようです。汗

午前中に3セクション、午後に5セクションを、作っては移動、作っては移動の繰り返し。

10時から16時まで充実した練習会でした。

ありがとうございました。

帰りの高速道路は渋滞もなく、サクサク走って2時間で帰宅。常磐道から首都高速の料金所がこんなに空いていることは初めてでした。

Cimg9998

それでは皆さん、良いお年をお迎えください。

12/30 猿練

Cimg9977

本日はゆる~く集まって、焚火を囲んでゆる~く雑談から始まった。(笑)

メンバーは、おじさん、たけちゃん、イナさん、マッツン、やまたつ。、だんな、みっかー。

そんな中、だんなから助けてコール。

どうやらだんなのマシンのタンク内にフューエルタンクキャップのパーツが落ちてしまったらしい。

ガソリンを抜いて、マシンを逆立ちにさせて中をのぞくと。。。

Cimg9974

3個も出てきて、現場は大盛り上がり。(爆)

異音はこれだったんですね。

因みに、画像はつまのマシン。こちらは異常ありませんでした。

めでたし。めでたし。(笑)

そんなこんなで昼食後は野球場へ。

Cimg9979

軽く乗って本日の猿練はおしまい。

2015/12/28

国内競技規則

トライアル競技規則 

11ペナルティー 

“失敗(減点5点)”の定義 

11-2-3-6 自クラスゲートマーカーに前または後ろのタイヤが接触した場合。

11-2-3-11 ライダーまたは車両が、直接マーカーや杭などセクション表示物の現状を変化(テープ、マーカー、杭などに車両又はライダーが直接干渉して壊す、たるませる、移動させる、押し倒す、引きちぎる等の行為)させた場合。

11-2-3-6は認識不足でした。前後のタイヤは接触すら許されないんですね。反省

http://www.mfj.or.jp/user/contents/motor_sports_info/rule/pdf/2016/husoku19.pdf

12/27 猿練 BBQ大会

Cimg9966

本日は数年前からこの時期、恒例になっているBBQでした。

毎年食べきれないくらいのご馳走が出るのですが、今年も。。。(笑)

P横で簡単なセクションをチロッと乗っただけで、朝から夕方まで食べてばかり。

体重計に乗るのが怖い。(笑)

Cimg9967

みんなが持参した物にハズレが無くて、どれも美味しくいただきました。

ナス科の食材を遠慮しているココロが揺らぎます。苦笑

Cimg9968

Cimg9969

天気ばかりでなく、心配していた風もなく、ポカポカ陽気、暖かい一日でした。

お腹もココロもいっぱいで超幸せです。

ごちそうさまでした。

Cimg9971

Cimg9972

2015/12/26

Motorhead Hakone Hill Climb II

前回につつぎ今回も。。。

12/23 フロントブレーキキャリパー揉み

Cimg9949

フロントフォークをメンテナンスするときは作業の邪魔になるので、ブレーキラインを外すのですが、組み付けるときに汚れているキャリパーを見てしまうとどうしても洗いたくなってしまう。。。(笑)

つーことで、パッドを外して、ハブラシと食器洗剤を使って洗った後、MR20をピストンに吹いて、揉み揉み。

パッドとパッドピンにパッドグリスを塗布し組み付け、紅茶色に変色したブレーキフルードを交換して完成です。

2015/12/25

12/23 フロントホイールベアリング交換

Cimg9945

フロントフォークのメンテナンス後、ハブベアリングを確認してみたところ、指ではまわらない。トホホ

早速プーラーを出してきてベアリング交換です。

BETAのフロントホイールはEVOになってから、外径がひとまわり小さい6904LLUのベアリングが使われています。記憶では2009年モデルの初期型の一部にはリアにもこの6904LLUを使った車種があったような。。。

幸い2個在庫していたので、それを使います。

Cimg9944

在庫しているパーツがビンゴ!のときは快感。

そんなもんだから、おやぢの在庫症候群は治りません。(笑)

ベアリングを打ち込む際、カラーとの当たり具合がキモでして、少しでもズレて打ち込んでしまうと後でアクスルが入らなくて困ります。

丸棒などを突っ込んで無理にコジってカラーの内部に凸凹キズを付けてしまうと、それもアクスルが入らない原因になります。

ベアリングがカラーに軽く当たる程度で打ち込みを止めてアクスルを入れてみます。

Cimg9946

カラーはアルミ製なので、アクスルを強く締め付けるとカラーの両端が潰れて、アクスルが抜けなくなることがありますので、締め付けるトルクには注意が必要です。(経験者談)

軽~く回るホイールは本当に気持ち良いでっす。

2015/12/24

12/23 フロントフォークメンテナンス

乗りっ放しだったEVO。至る所に不具合が。。。汗

つーことで、本日は一日ガレージにこもってメンテナンス三昧。

まずは、フロントフォーク。

Cimg9929_2

分解する前に予めフォークの先端のボルトをオイルが漏れない程度にゆるめておきます。こうすると空回りが防げます。

Cimg9933_2

左から

ダンパー側の外装、ダンパー、ダンパーの中にあるロッド、スプリング側の外装、スプリング。

ダンパー側のオイルを全部出すためには、ダンパーの中にあるロッドを取り出す必要がありますが、ダンパーの先端にはまっている写真のパーツを取り出すにはちょっとしたコツが必要です。

Cimg9934_2

フォークのダンパー調整ダイヤルを回すとこのパーツが押されて、連動しているロッドが押されてダンパー調整できる仕掛けです。

右側の頭しか出て無いので、つまめません。そこで先端を指で弾いて出て来たところをつまんで取り出します。ノック式ポールペンのノックを弾く要領です。

何度かやっているうちにタイミングさえ合えば、つまめるくらいまで飛びだします。

Cimg9935_2

スプリング側は今回オイルシールを交換するので、ここまで分解。

SKFオイルシールが標準ですが、黒いのが在庫してあったので、今回はそれを使っちゃいます。

Cimg9937

オイルはダンパー側がモチュールの2.5番。スプリング側はスペクトロの5番。

インナーの先端でオイルシールのリップ部分が傷つかないようにセロハンテープを貼り、オイルシールにはシリコングリスを塗布してから慎重に入れます。

Cimg9940

オイルシールは塩ビ管を使って打ち込みます。

Cimg9942

後は規定量のオイルを入れて完成です。

ダンパーは分解したので、オイルが充填され抵抗が出るまでひたすらシコシコ。。。

Cimg9943

半年ぶりだったのですが、言えないくらいオイルは汚れていました。汗

試乗が楽しみでっす。

 

2015/12/23

12/23 BETA EVOウォーターポンプオイルシールとシャフト交換ver1.3

Cimg9950_2

ギアオイルに冷却水が混入。逆に冷却水にギアオイルが若干ですが混入するという最悪な状態でした。猛省

そんな訳で、本日はウォーターポンプオイルシールとシャフトを交換しました。

交換の方法

①、冷却水とギアオイルを排出し、ウォーターポンプカバー、クラッチケースカバーを外します。

Cimg9953_2

チェンジペダルシャフトが通っているクラッチケースカバーの裏にはワッシャーがあるので、取扱に注意が必要です。オイルのせいでカバー側に張り付いていました。

組み付けの際は忘れないように。

Cimg9954_2

②、ウォーターポンプシャフトを外しますが、指では無理。固着?

そんな訳でプレス機を使いました。プレスが無い人は万力でも可能でしょう。

Cimg9959_2

③、ご覧の通りシャフトに段が付きまくりです。画像左

オイルシールはマイナスドライバーでこじって外します。

Cimg9958

④、組み付けにはオイルシールとシャフトにシリコングリスを塗ります。

シャフトは指で入れることができましたが、オイルシールはプレスを使いました。

オイルシールの外周とサイズが合うソケットを使って圧入します。

打ち込みが甘いと、また、オイルが白濁してしまうかも。。。

Cimg9960

⑤、画像のギアとベアリングの間(ギアの裏側)にもワッシャーがあるのですが、忘れずに組み付けます。分解する際、ギア側に張り付いていることがあるので、存在を確認すること。

Cimg9962

今回、ベアリングは交換しません。

ガスケットは金属製なので、再利用。念のためキックから近いところには液体ガスケットを塗布して組み付けました。

⑥、組み付けてたら、ギアオイルと冷却水を入れて完成。

冷却水はオイルが混入していたので、水のみ。

何度か入れ替えてから専用の冷却水を入れるつもりです。

----------------------------------------------

12/27追加

漏れは止まったようですが、クラッチの切れがイマイチ。オイルを交換してどうなるか?

Cimg9964

2015/12/21

12/20 アンクルスクールミニコンペ

02

本日はアンクルスクール恒例ミニコンペに参加してきました。

スクールの集大成として毎年12月に行われるのですが、場所が場所なだけに、チマチマしたセクションが多くなります。

どちらか?と言えば、走破性よりもこういうセクションの方が好きでして(人間性?)、今年も入賞することができました。(笑)

06

07

ほのぼのとした滝沢会長と山口先生の掛け合いから始まります。(笑)

02_2

軽妙なトークの会長は後頭部からテロップが出てくるそうで、それを読んでいるだけだそうです。

天才は違いますね。

08 

山口さんが現役のころに着ていたウエアを着てご満悦な会長。

結果は。。。。。

09

自分たちでセクションを8ヶ所作りまして、それを3ラップ。相互採点の同時オープンです。

おやぢは1secと2secを担当、簡単なように見えて実はトラップが仕掛けてあるセクションを作りました。

同伴競技者はツマと職人さんの計3人。

ツマはビギナーライン(テープ内自由)、職人さんはミックス(基本的にはマーカーを通過しますが、難所はエスケープ)、おやぢはオープン(すべてのマーカーを通過)です。

途中でランチのインターバルがありまして、山口先生のお姉さんからワンタンスープ(漬物、うどん付)の差し入れがありました。ありがとうございます。

03

04

このことを事前に察知していたおやぢは丼ぶりと白飯を用意して、それにワンタンスープを掛けてワシワシ喰らいます。激うま~

ごちそうさまでした。

さらにコンペは続きまして、

10

結果、優勝は元IASの佃さん、準優勝はおやぢ、3位はツマでした。

11

「ガチンコ勝負」ということだったので真面目に走ったのですが、ちょっとやり過ぎたかも。。。汗

12

シャンパンファイト。実は炭酸水だったことは内緒だ!(笑)

13_2 水も滴る良い男(会長)

陽が傾くのが早くなました。

来年もよろしくお願いします。というこで、無事閉会式となました。

14

めでたし。めでたし。

注意、本人の名誉のため、「この人はだれ?」という質問はご遠慮ください。(笑)

2015/12/18

年末・年始の予定(改)

19日(土)、アンクル忘年会

20日(日)、アンクルスクール

23日(祝)、マカベ BPまたはメンテナンス

27日(日)、チームZ河原でBBQ

29日(火)、チームZ忘年会(喰いたや)

30日(水)、未定 天気によりマカベ

31日(木)、乗り収め 天気によりマカベ

01日(金)、徳を積む

02日(土)、乗り初め

03日(日)、チームZ初顔合わせ

2015/12/17

Honda Riding Gear 2016春夏版の撮影日

Cimg9867

本日はホンダライディングギア春夏版の撮影のお手伝いのため茅ヶ崎・辻堂へ。

2015の秋冬版もお手伝いしていまして、そのWebはこちら

今回もおやぢの仕事は大型バイクをロケ地へ移動することと代役の走行シーン。

この時期に春夏用のウエア(メッシュ・ベンチレーション機能付)を着なければならず、かな~り厳重なアンダーウエアをチョイスして来ました。

が、現場の湘南は異常とも言える20℃を越えるポカポカ陽気。

寒いよりも良いけど、、、それにしても暑かった。スタッフの中には半袖になる人も。。。

Img01046

集合場所のcafe Doorさんには8時20分に着。

2階でHonda Riding Gearに着替えて、いざロケ地へ。

用意されていたバイクは、CRF250L、VFR800、CBR1000RRSPの3台。

Cimg9858

海辺で、手元(グローブ)・足元(ブーツ)や遠くから引きの撮影など、代役としての撮影が進みます。

走行シーンでは、おやぢがVFR800が乗り、ジャンキー・ⅠさんがCBR1000RRSPに乗りまして、カメラを積んだ四輪から様々な走行シーンを撮りました。

当たる潮風が気持ち良くて、このまま江の島までツーリングしたい気分に。(笑)

このアルバイトの真骨頂です。

これのためにお手伝いをしている訳で、雇い主はバイト代を恐縮していますが、只でも十分でっす。だから、次回も参加できる機会があったら違うマシンをお願いしま~す。(笑)

RC213V-Sが良いなぁ。ぼそっ

Vfr800

VFR800は排気量の割に重い感じがして、取りまわりに気が抜けません。(CBRが軽過ぎたのかも)

レスポンスは上々で、走りだしてしまえば気持ちよく加速していきます。他車よりもハンドルの切り込みが強く、カーブ中にアクセルを戻すとちょっと怖かった。

これは個体差だと思うけど、リアブレーキの効きがちょっと甘かった。

ライディングポジションはCBRよりも楽で、こちらの方がツーリング向き。

Cbr1000rrsp

CBR1000RRSPは「真のマシン!」という感じがする。乗ってみると小さく感じるのも不思議なところ。

2速でも簡単にぬわわkm/hまでイッキに針が飛ぶ(デジタルですが)。その気になって引っ張れば1速でも出そうな勢いです。汗

公道で乗るには運転免許が何枚あっても足らないでしょうね。(笑)

自制心がキモです。

レスポンスは超鋭くて、フライホイールもバランサーも無いみたいに軽い。普段、トライアルマシンの乗っているので、特に感じるのかも。。。

重量はVFR800よりも31kg軽くて、加速時なんぞはそれ以上に感じる。楽しいよりも怖い。だって、ブン回さなくても3速でフロントが上がりそうなんだもん。。。汗

ツーリングよりもサーキットで楽しいバイクなんでしょうね。

そんな訳で、おやぢには前回乗ったCB1100EXがやっぱりお似合いなんだと思うのでした。

Cimg9870

この日はモデルさんが居なかったので、順調に撮影は進みまして、15時にはおやぢの仕事は終わり。

cafe Doorのマスター・ママにあいさつをした帰路についたのでした。

カタログ・動画の仕上がりが楽しみでっす。

Cimg9874

Cimg98762烏帽子岩(姥島)

2015/12/14

2015 YSW道志の森クリスマストライアル

01

本日はYSW道志の森クリスマストライアルに参加するため、道志の森キャンプ場へ。

土のヒルクライムが楽しい場所ですが、雨が降ると地獄と化するちょっと厄介な場所です。

年々キャンパーが増えまして、キャンプサイトが拡張される分、走ることができた場所がドンドン減っています。その他の理由もあり。。。なぞ

この時期に、しかも雨の日にもかかわらず、数十ものキャンパーがキャンプを楽しんでいました。

週間天気予報で日曜日は晴れの予報でしたが、週末になるにつれて怪しくなります。

それでも天の恵みか、当日の朝の詳細な天気予報では終日曇りとのこと。

ラッキー!と喜んで出発しましたが、キャンプ場に近づくにつれて、気持ちが暗くなってきます。

現場に着いた頃は立派な?雨。とほほ

どうせ午前中には上がるだろう思っていましたが、期待は裏切られるもので、結局は終日降り続くのでした。。。。しくしく

02

クラスは初級C、中級B、上級Aの3クラス。当初チームZの一部メンバーは「上級」で、という話でしたが、この雨、とても楽しめるもんではあません。Bクラスにエントリーしました。

もしかすると初級でもよかったかも。。。それくらい酷いコンディションでした。(終わった後の感想)

03

13セクションを2ラップ。0905スタートの1430ゴール。

今回は主催者の都合で、1~7セクションまで13時に完走しなければならない変則。

参加者は60名くらいだったでしょうか?正式な参加人数は後日リザルトで分かります。

1~7セクションに集中するので、渋滞は必然。しかも、チュルチュル・グチャグチャ

下見もそこそこに1セクにトライ。3点

おやぢを含むチームZの6名(セントくん、Kパパ、コメヤさん、イナさん、みっかー、おやぢ)が走り終えた時点で、時間を考えて6名だけで2セクへ移動。

この策が正解でして、終始渋滞に会うこともなく、落ち着いてセクショントライすることができました。

1sec、スマートボール

2sec、そのうえのバキュームカー脇

3sec、キャニオンのヒルクラムはキャンセルになり、沢の中

4sec、沢の中

5sec、大岩(川平石)下

6sec、キャニオン上の斜面

7sec、鉄の橋の奥

8sec、グランドに上がって最初 鈴木君トライ

9sec、通路右の斜面

10sec、沢の中

11sec、沢の隣の丸太

12sec、トーテムポールのヒルクラム

13sec、薄暗い沢の奥

結果は88点のクリーン3。

週明けにはケガでは済まされない仕事が3件入っているので、危ないところは深刻5点。

しかも。転んで・滑って5点の嵐(たぶん11個)でした。しくしく

そんな中、Bクラスの優勝者は40点台、おやぢが下手っぴなことには変わりはないわけです。号泣

8secでIA鈴木選手の走り方を見ましたが、「どうしたらトラクションできるのか!?」

まったく解りませ。涙

アクセルを開けなければ登らないのは当たり前、アクセルを開けて膝を入れ、リアをブン回しても登らない。

一瞬だけ「グッ」とトラクションが効いたことがあったけど、自分はどうやったのか?を理解してない。号泣

帰りの温泉(紅椿の湯)で、「結局は練習」ということになりました。汗

そんなこんなでグチってますが、トライ中にマシンもおやちも泥まみれになるころには結構楽しかったんですよ。

きっと、来年も参加することでしょう。

お疲れさまでした。

2015/12/10

12/09 水練

2日水練の帰宅後に動画を見て気が付いた。

丸太から下りて、リアを振ると上がれるということは「コンクリートのところからの下り方がダメ」ということを。

振った後のリアの位置がコンクリートから下りた位置とほぼ同じなのに、コンクリートから下りると足が出る。余計に走ってしまい、助走足らない。

アンダーガードが「カツンッ!」と当たると画像がブレる。
そんなに衝撃があるのか!?

本日はO月さん、つよしくん、H田さん、N藤さん、I先生、Mさん、S木さん、O橋くんがご来場。

昼休みにO月さんのリアルなバイク談義をうかがったり、コーヒーをごちそうになったりで楽しい昼食でした。

ごちそうさまでした。

12/06 スタッドレスタイヤはじめました

Cimg9853

6日猿練の帰り道にイナさんの知り合いのショップでスタッドレスタイヤに交換。

車検は夏だし、積載するブツはマシンくらいだし、

つーことで、SUV用のタイヤ(ブリザックDM-V1)をチョイス。

ノーマルタイヤよりも乗り心地良いし、音も静か。

雪の日がちょっと楽しみ。

2015/12/07

12/06 猿練

03

04

01

久しぶりの猿練です。

河原もずいぶんと寒くなりまして、火が恋しい季節になりました。

不要なダンボールを火種にして枯れた木と草でたき火です。

火を見ていると何故か落ち着く。危険?(笑)

本日はツッチーが焼き芋用にサツマイモを持ってきてくれたので、カンカンで焼きました。

大きな芋でしたが、なかなかどうして甘いお芋ちゃんでございました。ごちそうさまでした。

05

んでもって、午後からチャッピーへ行って、13日に行われるクリスマストライアルの練習です。

ターンと丸太に翻弄され、またしてもフルボッコのおやぢ。

動画ではクリーンしていますが、ターンが厳しくなるにつれてクリーンが出なくなります。

後半は疲れてしまって、キモのポイントにすらたどり着けないあり様。とほほ

親方と取り組みしてみたり。。。(謎)

丁寧に走ったほうが良いのか? エイッ!とばかりに振り上げて行ってしまった方が良いのか。わけカワメです。しくしく

まぁ。クリスマストライアルの結果はともかく楽しんでしまおうジャマイカ。

2015/12/04

12/02 ギアオイル交換

Cimg8880

11/11 ギアオイル交換

12/02 ギアオイル交換

2015/12/03

12/2 プチ水練 右ターンからのステアケース

夕方から天気が崩れる模様。

早めに行って、サクッと帰れるように段取る。

BPへは一般道を使うようにしているため、片道2~2.5時間はかかってしまう。涙

往復5時間になる訳で、練習している時間と大差ない。

貴重な時間を大切にしているつもりですが、なかなかどうして雑談が楽しいので、ついつい。(笑)

まぁ、これもトライアルの楽しみではあるのですが。。。

最近の課題は「二度吹かし」ばかり。

どうしても一度目のアクセルを開け過ぎてしまうので、マシンが打ち上がってしまい、マシンを送り出すことができない。

身体が遅れることも失敗する要因。

膝をしっかり入れたいので、マシンが一瞬止まるくらいが理想。

せっかくクラッチチューンして「パシッ!」と繋がるようになったので、有効に使いたいのだが。。。とほほ

頭で描くことがなかなかできない年頃でっす。

動画はS原さんが作ってくれたセクションの出口。

ここまでクリーンしてもこのステアケースで足が出てしまう。

ので、集中して練習。

後で見てみるとステアケースを下りる時点でダメですね。しくしく

来週に続く。。。(たぶん)

2015/12/02

2016 山梨県大会

2月21日 山梨県大会第一戦

4月17日 山梨県大会第二戦

6月19日 関東選手権 山梨大会

9月11日 山梨県大会第三戦

来年は4戦になるそうです。

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »