10/4 水練 停止からのステアケース
BPには10:30過ぎに着。しばし会長とダベリング。(笑)
近ごろ会長と共通の話題はトライアル以上に浮谷東次郎のこと。
本『がむしゃら1800キロ』を借りたことからはじまる。まぁ、その話はお・い・と・いて。。。
本日の課題は『下り』。先週の関東戦をYouTubeで見て刺激されました。
マカベの岩場を下る色付きな人たち、特に1secと6secはおやぢにはとても無事に下りて来れそうもありません。自分のスキル不足に嫌気が。。。しくしく
日ごろ河原やBPで練習しているおやぢには欠けているスキルです。せめてできる範囲で練習を! つーことで、本日はいろいろなところを下ってみました。
なるべくユックリ進入し、身体を後ろに残し、アンダーガードを使って滑るように下る。空中丸太はカメにしてから再発進。などなど自分のスキルの110%くらいのところを練習しました。
そうこうしているうちにN藤さんが来場しまして、先週に続きステアケースの練習に。
徐々に助走を短くして、石が埋まっている限界のところからトライ。
そこで、アクセルが足らないことをN藤さん教えてもらう。
手首が固いのか?、アクセルを開けると身体が遅れる。助走があれば、多少身体が遅れても上がることができるけど、助走が無いステアケースではそれを許してくれません。
悩んた末、アクセルを(深く)持ち替えることで何とか上ることができるようになりました。これも慣れてくるにしたがってアクセルの持ち替えをしなくてもできるようになるような気がするが。。。
-----------------
会長はジャックナイフの練習。
前向きな会長には頭が下がる思いです。
その後、二度吹かしの練習をして本日の練習は無事終了しました。
めでたし。めでたし。
« 10/4 猿練 視線 | トップページ | 10/11 マスターズトライアル第6戦 SUGO大会 »
「練習」カテゴリの記事
- 6/29 水練(2022.07.04)
- 6/22 水練@定点カメラ(2022.06.24)
- 5/25 水練(2022.05.27)
- 5/22 猿練@ナイアガラの滝&オキナワ(2022.05.24)
- 5/8 猿練@モリオカ&テトラ(2022.05.13)
ありがとうございました。おほめに預かり精進します!(と、ふろ上がりに一杯やっている今は思います。)追伸:このあとのステアの行き方がためになったなあ。
投稿: T会長(今更Tだなんて・・。えへへへへ。) | 2015/10/08 22:32
◇T快調
おつかれさまでした。
二度吹かしは絶対に戦力になりますから、
練習してください。
来年の今ごろは。。。(笑)
投稿: おやぢ | 2015/10/09 00:28