10/25 猿練 斜面途中の斜め丸太
今日の北風は木枯らし1号だったらしい。
「北風が冷たいので、暖かい服装で、」とは天気予報。
信じてそれなりの服装・装備で河原へ行きましたが、確かに冷たい風ではありますが、身体に当たる陽は暖かく、半袖でも大丈夫なくらい。。。
泡の出る飲み物が旨かったでっす。(笑)
午前中はP裏でターンとウイリーの練習。フローティングターンができると簡単なセクションでも、地を這うトライアルだと、ちと難しい。
午後からは久々にトントンランドへ。
おやぢの天敵”斜面丸太”は、ときどきコソ練してクリーンを出していたのですが、本日のおやぢは違いました。
漆黒の闇に入り込んでしまったようで、どうしても左足が出てしまう。しくしく
足を出さずに越えられたときは何の抵抗もないのですが、何だかわからないけど、体勢が崩れて足が出てしまう。
もう必死。バターになるくらいクルクル回りましたが、足がでる原因がわかりません。
悩んでいるとき「フロントタイヤの当たりが強すぎるよ!」とセントくんからのアドバイス。
「これだ!」と思った。
というのも、いつだったか忘れたけど、道志の森キャンプ場でヒルクライムの練習をしているとき、不意にマシンが横倒しになった。倒れるというよりも一瞬で人馬別体。
気が付いた時はマシンと泣き別れです。
倒れた場所をよく見ると斜めの滑る根っ子がありまして、その根っ子にフロントタイヤが当たっていることに気が付かされました。
おやぢの癖なのか、そこにフロントタイヤを当ててしまうようで、そのことでマシンが不意に横に倒れた訳です。
そのときのことを思い出したました。
なら、フロントタイヤを丸太に当てなければ良いのですが、そうすると抜重のタイミングが掴めません。
アクセルを開け過ぎると越えた後にマシンが暴れるか、最悪立ってしまう。怖
ならば、二度吹かしで。
したところ具合がよろしい。上手くすれば、より左にターンができる。まだまだ確率は低いけど納得できた。
フロントを当てないで越える方法も含め、河原に来たときは朝一でここでトライすることにしましょう。
先週の水練ときに使ったデジカメ、スローモードままだったため、短く編集しました。
ポッキーとマッツン、参考にしてみてください。
« アクアカーゴのポータブルウォッシャ-用Oリング | トップページ | 中年期の心の健康に必要なのは…「趣味か仲間との運動」 »
「練習」カテゴリの記事
- 9/20 水練(2023.09.22)
- 9/3 猿練@HIRAYA(2023.09.04)
- 8/30 水練ステアケース(2023.08.31)
- 8/27 猿練@バナナ・イマネ。(2023.08.29)
- 8/20 猿練@チャッピー・バナナ(2023.08.24)
« アクアカーゴのポータブルウォッシャ-用Oリング | トップページ | 中年期の心の健康に必要なのは…「趣味か仲間との運動」 »
コメント