« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »
そろそろ1000kmを超えるハイエース。燃費は先代と比べると劣ります。
水練・猿練・ミロク山荘の往復で351.7km走りました。
水練の行きは首都高速、帰りは一般道。ミロクの行きは東名、帰りは一般道。もちろん渋滞付きです。
ディスプレイは9.8km/Lですが、満タン法では36.69L入ったので、9.59km/L。
先代だったら11~12km/Lくらい走ったと思います。これって4駆動だから? オートエアコンだから?
興味は尽きません。
パワーは控えめに走っているので、比較できませんが、中央道下りの談合坂SA手前の上り坂を走る機会があったらレポートする予定です。
夜明けが遅くなりましたね。4時半で外はまだ真っ暗。
暑いのは嫌ですが、遅い明け方はもっと嫌です。
早いもんで来月はもうお彼岸だ。
さて、本日のわいわいトライアルはイナ家が選手として参加せず、チームZの専属オブザーバー&カードパンチをしてくれたので、セクショントライはストレスなくサクサク進行していきました。ありがとうございました。
大会は8セクションを3ラップ。10時にスタートはいつも同じ。
まずは上流の1secからトライします。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
1sec(0.0.0)
インして沢沿いを走り左ターン。斜面を上ってキャンバー走行して、左ターンして下り、右ターン①、斜面を上ってエンド。
①、アクセルをラフに開けるとズルッとくる。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
2sec(0.1.0)
インして下り、左ターンしつつ岩を越え、デンガラデンガラ。左ターンしつつ斜面を上り①エンド。
①、上半身が内側に入ると足が出る。出たし。。。とほほ
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
3sec(2.2.3) 猛省セクション
インして右キャンバーターン、ザクザクの左ターン①。
斜面を上って右ターン、下ってエンド。
①、ラインを外に取った方がトラクションが良かった。内側はザクザクで失速しまくり。とほほ
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
4sec(0.1.1)
インして右ターン、左ターンして下り、砂地を右ターン①。
ステアケースを越えてエンド。
①、外側を走るとプッシュアンダーでフロントが取られる。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
5sec(1.0.0)
インして、水たまりを越えて①、右ターン、左ターンして岩場を越え②、右キャンバーターンしてエンド。
①、タケちゃん半水没。
②、丁寧に走り過ぎて失敗した。しくしく
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
6sec(0.2.0)
インして、右ターン岩を越えて①、左キャンバーターン、右ターン、左ターンしてエンド。
①、アクセル足らずでアンダーガードがひっかかってしまった。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
7sec(0.1.5)
インして、左ターン、右ターン、左ターン、右ターン。大岩を越えて①、木を回ってエンド。
①、2ラップで右側に落ちたので、3ラップで頂点を狙って失敗。しくしく
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
8sec(0.1.0)
インして、ヒューム管(中)を上り、右ターン、ヒューム管(中)を下りて、左ターン。
ヒューム管(大)①を越えてエンド。
①、小石を踏んで、加速に失敗して足がでた。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
結果は、20点で”中の下”だと思います。リザルトは後日。
今回はビギナーもオープンもチームZは惨敗。
唯一の天井人。
レディースクラス優勝のQちゃん。
おめでとうございます。
放課後は3secと4secを復習。練習だと。。。。チッ
でも、ラインを変えるとおやぢは一番下手。停止せずにスーーッと走りぬけるのは超苦手。
しらばく課題にできそうだけどだけど、この時期、野球場が水没しているので困った。
-------------------------------------
ごちそうさま&おつかれさまでした。
-------
8/27追記
*リザルト
本日は夏休み最終日。水練に来ました。
一人の練習を考えて準備していたのですが、ワラワラと集まる練習熱心な人たち(O月さん&Jr、Ⅰ先生、H田さん、S原さん、Mさん、クミちゃん、おやぢ)。
おかげさまで一日楽しく練習ができそうだ。
S原さんのコーディネートによるセクションを午前と午後に各1個トライしました。
午前中のセクションはラインの取り方によって、14日の金練で練習したフローティングターン&ステアケースになる。ところが、動画のようにできない。とほほ
単発ならできても、セクションになるとできないのは致命傷。自分を嫌いになりそうです。涙
他にはリアを振ればクリーンできても、フロントタイヤを高く上げたターンだとできなくなるのも考えもの。。。
上手い人ってターンも上手いんですよね。しくしく
この夏休みは課題(宿題)が増えてしまった。
夏休みの宿題を8月の下旬、しかも、かなり後半に親を巻きこんで慌ててやった小中学生時代を思い出してしまったよ。汗
怒られることを覚悟して、宿題をやらないで登校したこともあったっけ。恥
おつかれさまでした。
本日の河原は大賑わいでして、3個のタープでも足らないくらい。。。
夏休みのおみやげでテーブルの上は和スイーツでいっぱい。昼食前に満腹になりそう。(笑)
ご馳走様でした。
午後からマッツンへ行ってキャンバーターンの練習です。
この時期は上流で放水しているためか水没している場所が多く、かつ、河川整備で何ヶ所かのセクションが平地になってしまいました。涙
そんな訳で木陰の場所は限られてきます。
新規開拓も考えていますが、草がボーボーで草刈りが大変。刈ってもすぐに荒れてしまうので、この時期は難しい。
早く涼しくならないかなぁ~
狭いけど、砂地、玉砂利、根っ子、水場とセクションは多彩。
3セクションを作ってトライしました。
最近トライアルを始めたビリーとりんごちゃんが良い味を出します。
危うく水没しそうになるビリー、水場で迷走するりんごちゃん、カメラを構えて無いところで芸をしてくれます。
しばらくは目が離せません。(笑)
近ごろのセクションは、振らないとクリーンが出せないものが多い。
そのための練習をしているのですが、この暑さで体力の限界がすぐにきてしまう。
まずは良~くセクションを見て、ラインを考えます。どれくらい正確に考えていたラインをトレースすることができるか!?が課題です。
が。なかなか考えていたラインをトレースできませんね。とほほ
おつかれさまでした。
夏休みの初日はプチ水練から。
心配していたディズニーランド渋滞もなく、サクサクとパークに到着。
だ~れも居ないので、カーナビの改造から。。。
思いのほか上手くできたので、超ご機嫌。
なんだか本日の目標を達成してしまった感満載です。(笑)
課題は先日のミロク練で気が付いた『リーンアウト』。
セクションを作って、常にリーンアウトを意識します。
本日の収穫はⅠ先生からアドバイスしてもらった”腰の角度”。
詳しくは書けませんが、膝が入るのでリアのトラクションが良く効く。ありがとうございました。
この日は、 T会長・3ヵ月ぶりな方・植木屋さん・Mさん・自転車のSさん・ちょっと寄ったY口さんがパークを訪れ、楽しいプチ練習会になりました。
おやぢのニューモビルスーツはハイエーススーパーGLディーゼル4型になりました。
8/8に納車されまして、本日で2日目。300km走りまして燃費は10km/Lでした。
まだ、固い感じで、燃費はもう少し乗り込むと良くなると思います。
様々なレポートは追々。。。
で。本日は家族のためにカーナビのテレビを走行中にも観られるように改造しました。
決して”おやぢのため”ではありませんので。(笑)
納車前にディーラーに改造をお願いしましたが、決してOKしません。
営業マンに土下座しても。。。(笑)
カーショップに頼むと、数万円かかるようなので、自分でやることをしました。
が。自分で配線する自信はまったく無いので、こんなパーツをゲットしました。
価格は1300円。
取付方法(ダッシュボードの外し方)についてネットで調べてみると4型は発売してまだ間が無いので、情報量は少ない。
こうなっては当たって砕けるしかないかも。。。
まずはここからリムーバーを使って外します。
慎重、かつ、大胆に。。。
後は、ダッシュボードの上下左右をリムーバーを使って徐々に外していきます。
想像していたよりも簡単でして、これならだれでも出来るかも。
カーナビを固定している4本のタップビスを外して、本体の裏側を露出させます。
カーナビを引出しダッシュボードの上に載せて作業するのですが、何かクッション材を敷いた方が良いです。キズになりそうです。
また、4本のビスのうち、2本は盗難防止用の特殊なビスが使われています。
納車時に専用の凸型が付属しているはずなので、予め確認しておいた方が作業がスムーズです。
1300円で購入したカプラー付配線を説明書のとおりに取付け、ナビとダッシュボードを元に戻せば作業は終了です。
サイドブレーキを解除し、Dレンジに入れても画像は生きていました。
めでたし。めでたし。
近ごろの酷暑、炎天下の河原だと、走れる場所が限られてくる。
ので、「たまには遠征しよう!」と言うエンヂェルちゃんの発案により、チームZはミロク山荘へ。
東名高速20kmの渋滞でも、今日は時間を気にしないで良いので、そのままGO。
事故渋滞とは違いトロトロ進むので、それほどストレスにはならず。
現地に着いたのが9時30分くらい。すでにメンバーは着替えて、練習をしていました。
シェフは7時過ぎには現着していたそうです。f(~~;
まずは、土の斜面で肩慣らし。
のつもりがドツボにハマりまして、アクセルが開きません。下の土管でしばらくアクセルを開ける練習をしてから再トライ。
なんとか行けるようにはなったんですが、ヨロヨロして不恰好。とほほ
もしかすると実弾のせい?(笑)
昼食後は奥の沢でセクションを作って、トライ・トライ・トライ。。。
ミロクのような岩だらけのところでは、基本を忘れがち。(おやぢだけ?)
フローティングターン&ステアケースで、思ったラインをトレースすることができません。
精度悪すぎ。しおしお
考えて見るとターン中にマシンを寝かしていないかも?
つーこで、リーンアウトを意識しつつ再トライするとクリーンする。
他人は言うくせに自分が出来ていませんでした!!しくしく
どんなところでも基本が大事。ということに改めて肝に銘じるおやぢです。
大会でも忘れないと良いんだけど。。。とほほ
河原に比べると駐車場でも十分涼しいのに、上流はさらに涼しく気持ちよい。滝のミストも身体中に浴びることができ、リフレッシュすることができました。
夏はミロクが良いね。
めでたし。めでたし。
おつかれさまでした。
真意は別にしても、たいへん興味深い。
というのも、家系的にみて関節痛持ちのおやぢの親戚。両親が従兄妹ということもあって、血筋は濃い。
ナスが好物というのも。。。(笑)
天ぷら・漬物・煮びたし・焼きナス・マーボーナスなどなど。。。。ジュル
ブログにも何度か書きましたが、肩こり、五十肩、テニス肘と日常悩まされているおやぢにとってこのレポートは藁をも掴む思い。
そんな訳で、脱ナス科を試してみようと思います。
しかし、トマトはケチャップなど加工品にもおおく含まれており、”まったく食さない”というのは不可能に近いと思われ、”極力食さない”ということにします。(ちょっと弱気)
結果は1年後。
でも、経ってしまえばアッ!と言う間でしょう。
Haters going to hate. Innovators going to innovate. Robbie Maddison getting shacked in Tahiti is surreal...
Posted by Aaron Colton on 2015年8月2日
日本だと、小型船舶免許も必要?
最近のコメント