フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年7月

2015/07/30

7/29 プチ水練 セクショントライ

本日はラジエターのファンモーターアッシーを交換してからの水練。

Cimg8731

現地にはすでにT会長、Mさん、Ⅰ先生、クミッキーが来てまして、隣地に越境した木の枝打ちをしてました。植物の成長速度には驚かされます。

隣家に倒れないようロープを掛けて、チェーンソーを使って、太い枝を切ってしまいます。

セクションに使えそうな太いものから廃棄するものまで様々。後はセクションコーディネーターのMさんにお任せです。

昼食後、Mさんのスクールが始まります。

テーマは『フローティングターンしながらの丸太(段差)越え』。

午後から参加のN代家も参加して、愉しい楽しいセクショントライになりました。

ツマ、クミッキーは上手くなったなぁ。

場所によっては負けてしまいます。とほほ

一撃のdannaは、仕事の都合上、半年のブランクがあるので、お許しを。。。

テクニックよりもこの暑さで体力がもちません。

おつかれさまでした。

軽油

Keiyu

いつも利用しているGSの給油機が新しくなった。

そこで発見。

『軽油』だからって、軽自動車に入れてしまう人って、けっこう居るらしい。

7/29 本日の一撃

久々の一撃。(笑)

2015/07/29

ラジエターファンモーター交換

Cimg8719_2

動かなくなったラジエターファンモーターの交換です。

モーターはシュラウド・羽根を含むアッシー交換になります。

まずはどこまで外すか?の観察。

ネジがフレームの影に隠れているため、ラジエターは外さないと作業ができません。

ラジエター液を抜き、サブレ―ム、ホースを外します。

ラジエターがフリーになったらファンモーターアッシーを外します。

新品の物と比べたところ、明らかに線が短く、足らない。

Cimg8724

仕方ないので、ギボシを使って古いアッシーの線を流用しました。

まったく外車はオチャメです。苦笑

Cimg8725

組み付けて、ラジエター液を入れ、直結してキックし、羽根が少しでも動けばOK。

Cimg8726

緊張の一瞬。

一瞬、回ったので、本日の作業は終わり。

つーことで、その後、プチ水練へ向かい、試乗したところ正常に作動しましたとさ。

めでたし。めでたし。

*普通に撮影すると羽は見えないため、この動画はスローです。

【追伸】

交換したことでアイドリングがとても安定しました。

『ファンが回っていれば良い』っていうだけではダメなんですね。

勉強になりました。

2015/07/27

7/26 猿練 かき氷祭

11220828_711806218948189_3655278469

梅雨が明けて"夏本番"ですね。

各地では、最高気温の更新が叫ばれていますが、みなさんのブログやFBを見るとそんな酷暑にも負けず、楽しんでいる様で励まされます。

本日の河原も負けないくらい茹だるような暑さです。こんな日の炎天下で乗る人は○○なんでしょうね。

でもね、チームZのメンバーはHRC(ヘンタイ老人倶楽部)ですから乗りますよ。(笑)

とは言え、お天道様がテッペンにあるときにはキケン過ぎて乗ることはできません。

そんなときはタープの下でかき氷祭です。

11753271_711806222281522_5988862713

11760229_711806232281521_7519394487電動だす

本日は大賑わいでして、このほかにスイカ、味噌まんじゅう、白い恋人、水茄子漬が出てきまして、いつもよりもまったりタイムをおおめ。

P1240003

なもんで、すでにお腹一杯。

でも、炭水化物を摂取しないことには、翌日のダメージが大きいので、昼食を無理やり押し込んでしまいました。汗

午後から風が通る木陰のQコロへ。

ところが、この日の午前中にラジエターファンがついに昇天してしまいまして、蘇生処置(潤滑スプレーを吹くだけ)をしても、直結しても正常に作動しません。

移動くらいはできるものの、セクショントライはできません。とほほ

そんな訳でみなさんのマシンを借りてでのセクショントライ。

マシンを快く貸してくれたみなさん、ありがとうございました。

10407414_711806378948173_2142009679

10983126_711806422281502_3981783223

11695828_711806235614854_8312592983

11029507_711806245614853_5937681072

11745921_711806238948187_1151513631

11046883_711806395614838_8072308412

11800109_711806368948174_6467330599

11800589_711806425614835_8993131438

11745468_711806225614855_7736492647

11694044_711806415614836_5512179761

おつかれさまでした。

2015/07/25

あすの猿練は

Dscn3723

氷祭を予定しています。

かつ、水茄子漬祭も追加開催。

もらったんだけど、賞味期限が30日なもんで、とても食べ切れませ~ん。

Zのみなさん、助けてください。

2015/07/23

Africa Twin

超カッケー!!

Sat051998

Sat01

2015/07/22

7/20 猿練 ガリガリ君祭

Cimg8652

連休の最終日はガリガリ君祭でした。チームZ最高でっす!

コメヤさん、ちゃんぴおん、ごちそうさまでした♪

Cimg8649

Cimg8647

2015/07/21

2015全日本マスターズトライアル第4戦 中部大会

Cimg8608

全日本マスターズトライアル第4戦中部大会へ参加するため岡崎市のキョウセイドライバーランドへ行ってきました。

全日本も開催される会場ですが、おやぢはお初。どんな会場なのか?興味は尽きません。

土曜日、会社を早退して、14時に自宅を出発。東名に乗るまでに渋滞はありましたが、予定通り岡崎ICに18時着。そこから、ビジネスホテルへ向かいます。

このビジネスホテルは近くに飲食できる場所がなかったので、近所のコンビニで夕飯と晩酌の用意。10時には就寝となりました。

5時に起床して、6時過ぎには現着してしまいます。

準備など、ゴソゴソしているうちにおじさん、こめやさん、シェフ、たけちゃんが到着します。

Cimg8606ゆかいなおじさんたち

Cimg8612

受付を済ませ、スタートの準備。

朝方にパラパラと降りましたが、スタートの時刻は上がり、その後は晴れたり曇ったり。ただ風が無くて、とにかく蒸し暑かった。蚊の攻撃にも遭遇。蚊取り線香、かゆみ止めは必須です。

セクションは7セクション、そこを4時間30分の持ち時間で3ラップします。

雨を予想したセクション設定だったので、神経戦に。

そんな訳で、エンスト、ギア抜けには十分注意しました。この神経戦で5点は痛い。

セクションの配置はコンパクトにまとめられていたので、一日通してもガソリンは2リットルも使いませんでした。せっかくだから、もっといろいろなところを走ってみたかったです。

おやぢのスタートは9時56分。さてさて。。。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

01

1sec(0.0.0)

インして、右ターン、左ターン①して、キャンバーターン、下って、右ターン、左ターンしてエンド。

①、ゴロゴロ岩のターンで強いて言えばここがキモ。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

02

2sec(0.0.0)

インして丸太3本を越え、左ターンして上り、下って、左ターンして岩を越え①た直後の右ターンしてエンド。

①、岩の直前までガマン。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

03

3sec(0.0.0)

インして、右ターン、上って左ターン、左キャンバーターン①して、キャンバー走行②。右ターン・左ターンしてエンド。

①、まくれている人を見た。怖

②、雨だったら???

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

04

4sec(0.2.0)

インしてタイヤを越え、右ターン、絞られているところ①を左ターン、右ターン、タイヤを越えて岩がある緩やかな斜面を上って②エンド。

①、リアを振って、イン側から入ろうとして1点。涙

②、動揺してステップを当てて、1点。号泣

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

05

5sec(2.0.0)

インして沢に入り右ターン、沢を走り①、右ターンして斜面を上り、岩を越えて②左ターン、右ターンして沢を走りエンド。

①、リアが動く石に乗ってしまい、マシンが右を向く。そこは左に膨らんでから右ターンして斜面を上りたいのに、助走が足らなかったため1点。

②、体勢を崩したまま進入したため1点。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

06

6sec(0.0.0)

インして左ターンしつつ岩を越え、また岩を越え走り、左ターンしなから斜面を上り、前下がりから岩を越え①、右ターン・左ターンしてエンド。

①、赤マーカーギリギリ。でも、接触した人を見ていない。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

07

7sec(0.1.1)

インして岩を越え、左ターン、大岩を上り右ターン、右ターン①しつつ、岩を上り・下り、左ターンして岩の間を走り、大岩を上り②、右ターンしてエンド。

①、バランスを崩して1点。とほほ

②、行き過ぎたので、振ってみたが1点

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

Cimg8629みんな無事に完走

結果は6点で6位(ブービー)。とほほ

優勝・準優勝がオールクリーンだから超神経戦。

暑くて、ボーーーーッとしていたため、3ラップでは6sec・7secのトライを忘れそうになるお粗末付。滝汗

そんな訳で、無事完走できたたけでも良しとしましょう。(笑)

チームZはシェフが準優勝・おじさんが3位でした。

優勝のⅠ先生は水練仲間。おめでとうございます。

Cimg8636

10月の6戦東北大会と、11月の最終戦関東大会にも、参加する予定です。

楽しみだなぁ。

2015/07/20

2015マスターズ第4戦 中部大会 画像

Cimg8636

セクションを除く他の画像はこちらです。

レポートは後日。。。

2015マスターズ第4戦 中部大会Result

20150719result

取り急ぎ

2015/07/17

EXILIM EXZR850

Cimg8603

ニューカマーはCASIO デジタルカメラ EXILIM EXZR850

選んだ理由は

  1. 使い慣れている。
  2. EXZR100のバッテリーが使える(無線LANは利用できない)。
  3. バッテリーチャージャーが使える。
  4. ケースが使える。

2.3.4は別に買い揃えるだけでもかなりな出費。

4年前のバッテリーが機能は衰えるものの使えるなんて! カシオは凄いでっす。

予備として携帯するだけなら充分。

さて、このデジカメでどんな映像が撮れるのか? 楽しみ♪

7/15 プチ水練

本日は写真がありません。理由はカメラが不調だから。。。とほほ

先々週からご機嫌斜めでして、『レンズエラー』、『電源を入れなおしてください』、などのエラーメッセージが。

それでも何とか誤魔化し誤魔化し使っていたのですが、前夜から仮死状態に。

何度トライしても、正常に作動しません。

スマホで撮ろうとも思ったのですが、それほどの練習をした訳でもないので、レポートのみで。。。

墓参りを済ませ、パークに着いたのが13時。すでに、5名ほど練習をしていました。

が、まずは腹ごしらえ。

週末のマスターズに参加するため、本気ホイールに交換して、軽めの練習です。

ターン、ステアケース、セクショントライなどなど、普段と変わりない練習風景。

その中、ひとりで黙々と練習しているS藤ちゃん。トライアル歴1年、つーか、バイク歴がそれくらいらしい。にも関わらず、テクニックの吸収力は素晴らしい。

伸び盛りで、面白い時期なんでしょうね。頑張れ!

仕上げにターンしてステアケースを数本やって、本日の練習は終了。

週末はマスターズ中部大会です。

台風は大丈夫か!?

2015/07/13

WANTED Stahlwille

Dvc00044

おやぢのお気に入りのコンビネーションレンチが行方不明になってしまいました。しくしく

スタビレーの片目片口レンチ12mmロングです。

20年近く使い込んでいるレンチで、どこを探してもありません。家出?

先日のリングのグリスアップのときに居ないことに気が付きました。

使用頻度が高いため、やむなく単品を注文しましたが、今でもヤツを探しています。

7/12 代田村トライアルクラブコンペ第2戦 マカベ大会

101

本日は代田村トライアルクラブのコンペに参加するためマカベへ行きました。

まぁ、暑いこと、暑いこと。

交わす言葉もこのワードしか出ません。汗

マカベは白い岩と砂でできているので、照り返しが凄くって、上から、下からジリジリ焼かれます。

それでも、日かげを通る風は涼やかでして、真夏の熱風とはちょっと違うのが幸いでした。

数日前まで記録的な寒さからの、この暑さですから身体が慣れていないこともあって、かなりしんどかったでっす。

102

7セクションを3ラップ、連続トライ禁止です。

おやぢの班は計6名、ホンキ班でなかったので、ノンビリとトライさせていただきました。

そんな訳で、レポートもゆるゆるです。(笑)

-------------------------------------

01

1sec

左キャンバーターンの後、右ターンしながら斜め岩を越えるところでリアタイヤが左に弾かれて、足がでる。

-------------------------------------

02

104

2sec 本日のおいで難所セクション

2ヵ所黄色マーカー(物足りない人用のマーカー)をキャンセル。

だって、黄色を通過しなくても3点なんだもん。しくしく

-------------------------------------

03

105

3sec

ここも一番テッペンに黄色マーカー。

滑落したり、バックフリップすると怖いので、ここの黄色もキャンセル。

でも、そうするとクリーンセクションなんだよなぁ。汗

-------------------------------------

04

106

4sec

3ラップともクリーンした運を使い果たしたセクション。(笑)

-------------------------------------

05

107

5sec

ネチネチターンセクション。

アウト手前の岩越えがキモ。でも、実は、脇の根っ子の上を走るとクリーンします。

-------------------------------------

06

6sec

インしてすぐの尖った岩は『パンク岩』と命名された。

それくらい犠牲者続出だったらしい。

-------------------------------------

07

103

7sec

おやぢたちのグループは6secからトライしたのですが、このセクションでおやぢはいきなり5点。

クリーンセクションなのに、思いっきり力が抜けました。(笑)

それが良かったのかも。。。謎

----------------------------------

リザルトは後日。

暑さも後半は慣れてきまして、楽しいコンペでした。

同伴してくれたみなさん、セクション設営班のみなさん、ありがとうございました。

次回は間が空いて、11月に道志の森キャンプ場で3戦が行われます。

お楽しみに。。。

2015/07/11

初老

Megane

今朝、ラジヲで聞きましたが、初老って何歳からだと思います?

おやぢは還暦から言うんだと思ってましたが、それは間違いでして、正解は40歳の人を言うらしいです。

まぁ、何時のころから言われてきたのか?にもよりますが、日本の平均寿命が50歳だったころのことなら理解できますが、この数字はちょっと驚きです。

では、その上は?

どうやら中老というらしい。

中老とは『武家の役職』を言う意味ですが、50歳を過ぎた人のことも言うらしいです。

う~む、もうおやぢは中老であったのか。。。ふ~っ

どうりで思い通りに身体が動かない訳です。しくしく

中老の上は?

調べてみましたが、当てはまる単語が見つかりません。

老・長老・老人・隠者・屍(オイオイ)などなど。。。

そう考えると70歳オーバーでトライアルやっているT井さんは、神様でしょうか?

チームZの長老たちもそろそろ神様の域。

おやぢもがんばるでっす。

2015/07/08

7/8 リンクグリスアップ

Cimg8538

本日の天気も、乗るか、乗らぬか実に微妙。迷うところです。

この日も行かないで後悔するよりも、行って後悔する方をチョイスました。

で。リンク部のグリスアップをしばらくしてなかったことを思い出し、過去のレポートを探してみると、17ヵ月も放置してました。汗

ということで、プチ水練へ行って、グリスアップしてから練習することに。

現着するとすでにⅠ先生が乗る準備中。しばし談笑して、メンテナンス開始。

ほどなくT会長とY先生が到着し、談笑は続くのでした。。。。(笑)

途中昼食をはさみましたが、午後にグリスアップは完了。

したところ、雨が本降りになってきまして、惜しくもゲームオーバー。

試乗することも、練習することも無く、サクサクと片付けて、15時に帰路につくのでした。

でも、楽しかったから良いのだ。

2015/07/06

7/5 猿練 デンガラデンガラ

01

前日から天気予報とニラメッコ。

神奈川県南部では『強雨』の表記、そればかりか、夜には大雨洪水注意報の速報まで出る始末。

しかし、翌朝には小降りになりまして、「行かないで後悔するよりも、行って後悔する方を選びました。」

したところ、これが大正解でして、雨具が要らない程度の小雨です。

それどころか最高気温が22℃ということで冷たい飲み物を控えたところ、実弾が欲しくなる蒸し暑さでした。(笑)

集合場所に使っている場所は、近ごろ地形が変わったのか正面入り口が水没。

入って来る勇気がありません。

00別の日

以前スタックした裏口があるんですが、そこはこの雨でチュルチュル状態が予想されます。しかもウネっていまして、2駆の灰エースではちょっと心配。

そんな訳で、通称「外環道」というのを利用します。ただし、両脇に草木が生えているので、ライン取によってボディーにキズは覚悟のうえです。とほほ

で。本日集まったのはチームZは11名。

各所が水没しているので、堰のところでデンガラデンガラのセクションを作って練習しました。

02

03

04

05

2015/07/03

ブーツのサイズの決め方

ガエルネファンのみなさん、こんにちは。

新しいシリーズBALANCE4は細身で、ワンサイズ大きいものを買い求めないときつくて嫌な思いをするようです。木型が日本人向きではないとか。。。巷ではそんな噂が。(真相は不明です。)

で。この方法で計測してみたところ、おやぢは27.5cmでした。

普段は27cmにちょっと厚い中敷を入れて使ってまして、ブーツの馴染み加減で中敷の厚さを調整しています。

サイズの決め方はこちら

ジャペックスさん、商売が上手!

2015/07/02

7/1 徳を積む

本日はハイエースの積載能力を生かしまして、娘の引越しの手伝いでした。

ちょっとは親らしいことをやってやりたい気持ちをよそに、自分でサクサク巣立ちの準備を進める娘。

そんな訳で、この引越しもおやぢから名乗りを上げる始末です。(笑)

「何か足りないものは無いのか?」と聞いても

必要なものはすでに手配済みらしく、リクエストは無し。とほほ

が。ベッドは中古を考えていたようなので、たたむとベッドになるソファベッドを買ってあげた。これくらい。

頼もしいでっす。

その後、ラ・ゾーナで相方さんと待ち合わせして、ケータイの機種変して帰宅。

子どもの独立を祝って、うなぎで乾杯したのでした。

めでたし。めでたし。しくしく

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »