フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 凄技 ジャックナイフバック? | トップページ | 河原のおやじたち »

2015/04/16

4/15 プチ水練 クラッチ

おやぢのクラッチを使った二度吹かしは切るタイミングがほんの少し遅い。

指摘された訳ではないが、フロントがすっぽ抜けるのはそのためではないか!?と。

フロントがすっぽ抜けるとサスペンションで溜まった力が逃げてしまい、アンダーガードが当たり、前に行く力が殺されてしまう。リアタイヤが加速する距離も短くなってしまうし。

という訳で、本日の課題は『早めにクラッチを切る』です。

まずはフロントタイヤを置きやすいドラム缶で試してみます。

下の枕木に当ったリアタイヤがドラム缶の上まで走って(跳んで)いるので、これで良しとします。

リアタイヤが走るようになったので、上体を後ろに残し、マシンを送ってフロントを吊ってみる。(画面左上に風でデジカメのストラップが。。。)

路面の状況が良かったのもあるけど、前に比べるとフロントが楽(アクセル少なめ)に上がるようになった。幸

次にいつものステアケースで同じことを試してみる。

他のパークのステアケースでもこの程度のことができるようになれると良いと思うけど、ノミの心臓にも劣るおやぢの心臓。反復継続して練習するしかないでしょうね。とほほ

天気予報は午後から荒れ模様とのことだったけど、風こそ強かったものの、午後にパラパラ降る程度で、夕方まで、T会長と楽しく練習できました。

おつかれさまでした。

« 凄技 ジャックナイフバック? | トップページ | 河原のおやじたち »

練習」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 凄技 ジャックナイフバック? | トップページ | 河原のおやじたち »