フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月

2015/01/31

SM おとなの絵本

今までTLRのメンテナンスはサービスマニュアル(SM)を借りて行っていました。

TLRをゲットしたときから欲しかったSMですが、ヤクオフなどのオークションで無いと手に入りません。

そこで、ヤクオフをワッチする訳ですが、なかなか良い物が出品されません。

しかも、プレミア感満載でして、本の状態にかかわらず7~8千円もする。とほほ

ところが、今年になって状態が良くないものなら5千円くらいで落札したものも出てきましたが、「なんだかなぁ」という印象。

したところ、新品に近い状態の良いものが出品されていて、しかも予算内。ダメ元でポチりましたが、競合がなく無事に落札することができました。しかも、送料無料。ラッキー

Cimg7532

これで思いっきりメンテナンスができる。つーもんです。

2015/01/29

アルミ溶接棒

折れたレバーに試してみたい。

2015/01/28

1/28 エンジンオイル交換

本日はこれだけ。

Img00856

帰りに給油。

助かるわ~

Img00858

2015/01/25

2015月例コンペ神奈川大会 第1戦リザルト

NA・NB

Nanb

オープン・ビギナー

Opbi

*河原にリザルトを届けてくれたナオ~ミちゃん、どうもありがとう。

2015/01/22

1/21 水練 ステアケース

本日の課題は障害物の越え方。

おやぢもそうですが、障害物を越えるときにはライダーの上下動だけで処理しようとしてしまいます。

「何がいけないか?」というと、そうするとマシンだけ進み、ライダーは遅れ、結果、進もうとするマシンを引きずり落としてしまいます。

それをアクセルで補おうとすると、リアタイヤが滑り、余計にマシンは障害物を越えらなくなります。

グリップが良いところなら行けてしまうこともあるけど、越えた後に進みすぎしまい、セクションによっては先にあるテープやマーカーを越してしまうことも。。。涙

ではどうしましょう?

上下動に前後動のアクションを足すようにします。

最小限のアクセルで障害物にフロントタイヤ乗せ、2度目のアクセルを開ける前に膝を入れて身体を前に移動し、2度目のアクセルをマシンを押し出します。

マシンとライダーが同時に動くのではなく、マシン⇒ライダー⇒マシンと交互に走るようにします。

キモはリアタイヤが障害物に当るときにステップの後ろを踏み、リタイヤを押し付けるようにするのと同時にマシンを送り出すようにします。

マシンの瞬発力を利用するのではなく、路面とタイヤが密着し続けるように意識します。これはおやぢのイメージでして、人によってイメージは様々だと思います。

動画は前述の動作のほかにターン、ステアケースがあるので、かなり難しいです。霜柱が融けた路面は滑るし。。。雪がちらつくほどの気温だったし。。。

*動画はトライ初期のものでして、先生の特訓を受けたポッキーはクリーンの連発でした。

本日は先生のお姉さんから大根と油揚げの煮物とワンタンスープの差し入れがありました。

温まるし、激うまでした。ラッキー!

Cimg7517

ごちそうさまでした。

------おしらせ------

誠に残念ですが、第三水曜日の水練は本日が最終回です。

次回から第三日曜日にスイッチし、先生は山口さんと新たに佃さん(元IAS)を迎えることになりました。

新たな練習メニューが加わり充実したスクールになると思います。

乞う期待。

2015/01/20

タイヤチェンジャー

Img00849

木枠からちょっと出世しました。(笑)

先日からこのタイヤチェンジャーを使い始めたのですが、ツルツル滑って安定しない。

ので、ゴムホースを被せてみたところ、とても具合がよろしい。

余分な力が要らない。

Img00852EVOのRホイール

他方、TLRだとこの心棒の径が太すぎて入りません。

ホイールベアリングの径が小さい訳です。

そんなときはこの心棒を外すのですが、そうすると滑って作業がとてもやり難い。

こうすれば滑らないし、本体もスポークもキズにならず、一石二鳥ですね。

めでたし。めでたし。

2015/01/19

1/18 猿練 しるこ祭

1

本日の河原は餅・あんこ・きな粉・醤油・海苔などの食材を持ち寄って、しるこ祭で大賑わい。

いな家が用意した自作のBBQコンロに次々と餅が乗せられます。幸

2

餅を置く人、ひっくり返す人、それを狙っている人、食べる人、あんこの甘さ加減で盛り上がっている人。。。(笑)

練習の合間?のこうしたイベントは超楽しい。

6

永くトライアルを仲間といっしょに楽しむためにはとても大切なことだと思うのです。v(^^)

証拠におじさんたちはこうしてここで30年以上もトライアルを楽しんでいるんですから凄い!

当時は、今のロケーションとはまったく違っていたそうです。そんな話を聞くのも面白い。

5

右の『ピリカレー』カレー風味のスナック菓子。甘いのを食べた後に欲しくなる辛味。

これを食べるとまた甘いものが欲しくなる無限連鎖の恐怖。(笑)

おかげで片手では足りないくらいの餅を頂きました。。。f(~~;

ごちそうさまでした。

3

本日のセクションはP横とP横2の二ヶ所。

餅は腹持ちが良いですね。夕飯時になっても空腹を感じませんでした。

------トラブル------

クリスマストライアルのキーの閉じ込みに続き、トランポでまたやっちまいました。

仮称、(新道)アパッチ峠でスタック。涙

他のハイエースが難なく通過していたもんだから、おやぢも何の疑いもなく突入。

したところ出口手前20mくらいの上りで。滝汗

後ろに居た、シェフまっつん、そして連絡したらスッ飛んで戻ってきてくれたいなさん、チャンピオンで四苦八苦しましたが、脱出不能。

JAFに連絡しても、脱出させられないかも?(でも有料)ということで4社のレッカー業者を教えてもらいました。

が。日曜日の夕方ということもあってか、どこも断られてしまいました。

もうこうなっては最後の手段、たけぱぱにレスキュー依頼するしかありません。

快くキャリアカーで助けに来てくれました。(キャリアカーのウインチを利用した。)

2時間も間、一生懸命に脱出を手伝ってくれたシェフ、まっつん、いなさん、チャンピオン、そして夜遅くに駆けつけてくれたたけぱぱ、ありがとうございました。

2015/01/14

徳を積む&タイヤ交換祭

Img00842

本日は川崎大師へ初詣。お札やお守りを納めてきました。

帰りに葛餅、麩まんじゅう、きな粉飴を買い、ラ・ゾーナ.で昼食を取って帰宅。

Img00844

その後、ガレージに行ってタイヤ交換祭。

Img00846

ニュータイヤをEVOへ ⇒ そのタイヤを予備ホイールへ ⇒ そのタイヤをTLRへ

というドミノ方式。

ついでにリアブレーキキャリパーのピストンを揉み揉みして本日の予定は終了。

アンダーガード③

初期に付けていた若林製作所のアンダーガード

Img00839

6mm厚で1652gありました。

軽量化したくて若林製作所のスーパーアンダーガードSPにスイッチ。

Img00838

5mm厚で1382mmです。

強度に不安は無かったけど、減りが早いような印象です。

特に後ろの皿ボルトの縁ところが酷くって、今ではアンダーガードとボルトの間に木くず(猿練・水練など丸太を相手にすることが多いので。)が挟まっていることがある。

そこで、リンクガードが格好良い(2014年からEVOの標準装備)ミタニのアンダーガードⅡリンクガード付をチョイス。

Img00835

5mm厚で1295gです。

厚み4mm・5mm・6mmの3種類がありますが、無難なところで5mmをチョイス。

それでも若林製作所のスパーよりも87g軽い。

週末はこれを付けて猿練です。

因みにリンクガード無しだと

Img00834

1184gで、ミタニのHP(1180g)との誤差は4gでした。

EVOのノーマルアンダーガードが1143gだから、ほぼ同じ。

さて、インプレはどんなもんでしょう?

結果は数か月後。楽しみでっす。

2015/01/12

1/11 猿練 TLRでステアケース

クリーンアップトライアルのセクションを楽しんだ私たちグループは12セクション2ラップを走り終えたので、みんなが帰って来る前にP横のステアケースでコソ練。

だれかサポートしてもらえる人が居るときにやってみようと思ったけど、意を決してみる。

スキル不足なもんだから、サスペンションとのタイミニングが合わず、力技(アクセル)にならざるおえない。

っていうか、アクセルを閉じるのがちょっと早いかも。。。

この高さは限界か?

とは言っても、TLRでこのステアケースが上れたことは正直嬉しい。

続く。。。

1/11 クリーンアップトライアル

Cimg7463_2

本日はクリーンアップトライアルに引率&オブザーバーとして参加。(濃い)ツインショックグループ7名のみなさんと12セクションを2ラップして楽しんできました。

TLR、TYなどツインショックでは定番のマシンたち、パイロットのみなさんも重経験者なので、ライディングを見ていても楽しい。

Cimg7464おやぢのマシン

中でも某岩P師匠のライディング、ライン取りは参考になりました。

ありがとうございました。

前回もレポートしましたが、リアブレーキの使い方が上手い人は走りが安定している。特に下りのターンや岩を越えてからのターンはマシンが先に進まないので、落ち着いて次に障害物に向かうことができる。

おまけにこれらのマシンはワイヤークラッチなので、繋がりの幅が小さくオン・オフに近い感覚です。ターンを安定させようとすると、リアブレーキが重要な役割をする訳です。(クラッチを使わない方法もありますが、おやぢはできません。。。汗)

ちょっとしたことなんですが、出来る・出来ないの違いは大きい。

さて、大会の方は天気にも恵まれ、楽しく参加することができました。詳しくは後日、自然山通信からレポートがあると思います。

次回は2/8です。お楽しみに。。。

Cimg7465ニシマキさん

Cimg7468P横セクション

Img00815デンガラデンガラセンション

Img00816

Img00818チャッピーセクション

Img00820ここもチャッピー

Img00822ここで水没したマシンが。。。

Img00823_2

おつかれさまでした。

2015/01/10

職場では見ないでください

朝から爆笑。

2015/01/08

グロメット

Photo

パーツリストではラバーサイレントブロックと書いてあるパーツです。

驚くことに、なんと、これが

Img00811

1,512円(税込)もする。

驚きです。

1/7 プチ水練 自主トレ

本年初のプチ水練。

MさんとIBのS崎さんが遊びに来ただけで、練習はおやぢ一人。

正月飾りをひとりどんと焼き? その後、焚き火をしてしぱしヌクヌク。(笑)

新しくした排気系のタイミングを計るため、ひたすら地味練。

その動画です。(地味過ぎ)

ムービーメーカーなるソフトを使ってみた。あることは知っていたが、使い方がイマイチ不明。

でも、使ってみると便利ですね。勉強になりました。

2015/01/05

1/4 猿練 チームZ初顔合わせ

本日はチームZ初顔合わせの日。

年末年始を故郷で過ごした人、遠征に行っていた人、自宅で家族と過ごしていた人などなどが河原に集まってきました。

午前中はそんな土産話とお土産で盛り上がります。

みなさん(おやぢを除き)このお正月を元気に過ごしていたようで何よりです。

2015年もよろしくお願いします。

午後から、仮称ポテトチップでデンガラデンガラの練習。

1sec
キモはインしてから丸いコンクリートの段差を斜めから上がるときにメロンパーン(フローティングターン)と抜重が出来ないと、段差の餌食になってしまうところ。

Cimg7426

この段差越えのテクニックは実戦では度々必要とされるものでして、これが出来る・出来ないでかなり点数が違ってくると思います。

特に大会では身体が固くなり思うように動けなくなるので、繰り返し練習しています。

2sec
滑るキャンバーターンです。

最初はチャンピオンのためにいなさんが作ったセクションですが、1secをクリーンした人たちがマーカーを置きなおして、チーム用にモディファイしたセクションです。

Cimg7434いなさんお大事に

でも、最後はチャンピオンもクリーンしていました。スゲーッ!

これも実戦的な練習で、点数が開くセクションだと思います。

意識していることは

  • 上半身が前または内側に入らないようにする
  • 膝を入れる
  • マシンを寝かす
  • アクセルまたはクラッチで急激なトラクションを掛けない

なかなか難しいでっす。

Cimg7425

もうひとつ、エンヂェルちゃんが作ったセクションがあったのですが、おやぢは電池切れ。

おっかねーし、遠慮させていただきました。汗

Cimg7429

Cimg7432

Cimg7427怪しい二人。。。

Cimg7435

ということで、本日はこれでお終い。

嗚呼、楽しかった!

連休も最終日、明日(5日)から仕事だ。

------ご来店------

IBのトモキくんが突然来てビックリ!

もう大学3年になっていたんですね。”ガンバレサッカー”

また、遊びに来てねん。

2015/01/04

1/4 2015初土下座

チームZの初顔合わせの日に、早速ツマがやってくれました。

ごっつぁんでっす。(笑)

2015/01/03

2015 走り初め

Cimg7411

元旦から初乗りしようと思っていたら、31日の夜に発熱。2日まで寝込んでました。

そんな訳で、本日が待ちに待った初乗りです。

病み上がりなもんで、午後から軽めにサクッと乗ってこの日はお終い。

明日の本番に備えます。(笑)

Cimg7413

Cimg7415

Cimg7416

Cimg7417

Cimg7418

Cimg7419

Cimg7421

怪し二人。。。

Cimg7422

本年もよろしくお願いします。

2015/01/01

2015 謹賀新年

201511

あけまして おめでとうございます

本年もよろしくお願いします

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »