フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« タイヤチェンジャー | トップページ | 2015月例コンペ神奈川大会 第1戦リザルト »

2015/01/22

1/21 水練 ステアケース

本日の課題は障害物の越え方。

おやぢもそうですが、障害物を越えるときにはライダーの上下動だけで処理しようとしてしまいます。

「何がいけないか?」というと、そうするとマシンだけ進み、ライダーは遅れ、結果、進もうとするマシンを引きずり落としてしまいます。

それをアクセルで補おうとすると、リアタイヤが滑り、余計にマシンは障害物を越えらなくなります。

グリップが良いところなら行けてしまうこともあるけど、越えた後に進みすぎしまい、セクションによっては先にあるテープやマーカーを越してしまうことも。。。涙

ではどうしましょう?

上下動に前後動のアクションを足すようにします。

最小限のアクセルで障害物にフロントタイヤ乗せ、2度目のアクセルを開ける前に膝を入れて身体を前に移動し、2度目のアクセルをマシンを押し出します。

マシンとライダーが同時に動くのではなく、マシン⇒ライダー⇒マシンと交互に走るようにします。

キモはリアタイヤが障害物に当るときにステップの後ろを踏み、リタイヤを押し付けるようにするのと同時にマシンを送り出すようにします。

マシンの瞬発力を利用するのではなく、路面とタイヤが密着し続けるように意識します。これはおやぢのイメージでして、人によってイメージは様々だと思います。

動画は前述の動作のほかにターン、ステアケースがあるので、かなり難しいです。霜柱が融けた路面は滑るし。。。雪がちらつくほどの気温だったし。。。

*動画はトライ初期のものでして、先生の特訓を受けたポッキーはクリーンの連発でした。

本日は先生のお姉さんから大根と油揚げの煮物とワンタンスープの差し入れがありました。

温まるし、激うまでした。ラッキー!

Cimg7517

ごちそうさまでした。

------おしらせ------

誠に残念ですが、第三水曜日の水練は本日が最終回です。

次回から第三日曜日にスイッチし、先生は山口さんと新たに佃さん(元IAS)を迎えることになりました。

新たな練習メニューが加わり充実したスクールになると思います。

乞う期待。

« タイヤチェンジャー | トップページ | 2015月例コンペ神奈川大会 第1戦リザルト »

練習」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« タイヤチェンジャー | トップページ | 2015月例コンペ神奈川大会 第1戦リザルト »