フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月

2014/10/31

エンジンオイル

Cimg6974

先日のプチ水練はクラッチとの相性を期待して、この低フリクションのG4を入れたのでした。しかも、レベルギリギリな最小量で。

最初のうちは良かったのですが、そのうち不調に。。。

まぁ、オイルごときでこんなに不調になるとは思ってもみませんでして、本日、TLRのオーソリティーに伺ったところ、「(G4の)善し悪しは別にして、もっと固いオイルの方が良いですよ。」とのお告げがありました。

そんな訳で、イーハトーブに参加したときに頂いた出光のオイル10W-40(MA)があったので、それに入れ替えました。

念のため、ガソリンを補給し、かつ、コックをリザーブにして乗ってみたところ、具合がよろしい。幸

これなら週末のわいわいにはTLRで参加できるつーもんです。

ただ、G4と比べるとクラッチの繋がり具合が悪くて、挙動がワンテンポ遅れる。気持ち悪いでっす。涙

でも、仕方ないですね。アイドリングしないんですから。。。とほほ

天気が好天しているようで、大会が楽しみでっす。

2014/10/30

10/29 プチ水練 TLR200

Cimg6977

本日のプチ水練は、週末のわいわいにTLRで参加するため、その練習。

1回のキックで目覚め、暖機しているときはご機嫌なTLRだったのですが、しばらくして、不調に。

アイドリングしないし、高回転で吹けません。涙

エアスクリュー・アイドリングスクリューを調整しても、プラグを交換しても、安定しない。

キャブ内の油面が安定していないような症状だったので、ガソリンを入れて、休憩している間にエンジンが冷えて安定した。(このときにリザーブを試してみれば良かった。)

それでも、しばらくするとまた不調に。う~む。

今、思うに、ガソリンホース(断熱材を貼って、できるだけ熱の影響を受けないようにはしてある。)の取り回しが悪いのかもしれない。または、リザーブの油面が高いとか。

ホースを切り詰めて短くしてみよう。

これで安定しなかったら、週末はEVOにスイッチだな。ざむねん

Cimg6975

そんな残念TLRですが、アイドリングが安定している間の練習は楽しい。

細かいターンは苦手だけど、走破力はなかなか良い感じです。

なんとか調整してこのマシンで参加したいのだが、はたして。。。

Cimg6979

やけど防止にエキパイガードを付けました。

RTLのときに焼けたエキパイでパンツを2本ダメにしているし。苦笑

Cimg6980

2014/10/28

10/26 代田村トライアルクラブ第4戦 フルーツ村大会

25、26日は代田村トライアルクラブのコンペで、千葉県のフルーツ村へ行って来ました。

フルーツ村大会は去年からおやぢの担当になりまして、前日のセクション作りから始まります。

去年は台風とバッティングして、キャンセルになったため、今年が実質初めての運営です。

週間天気予報で二日間とも『晴れ』、と喜んでましたが、この時期の天気は難しいですね。

予報が猫の目のようにクルクル変わります。そんなもんで前夜の宿では一喜一憂。

「雨だよ」「いやいや曇りだよ」「いやいや晴れだよ」と。。。苦笑

しかも、会場の君津と宿の館山で微妙に天気が違いまして、もうパニック?

開き直って当日を迎えました。

なぜ、ここまで天気を気にするのか!?というと、関東の人は知っていると思いますが、赤土の会場はコンディションによってセクションの難易度が大きく変わります。

MFJの大会に参加してくる猛者ならともかく、クラブ戦は初心者から色付きな人まで様々。

そんな訳でちょっとしたさじ加減で、面白くも、つまらなくもなってしまいます。

基本的にはテープを広く取って、マーカー規制を厳しくしておくのがセロリーかと。。。

当日の朝の天気予報では、曇りのち雨。雨が降らなくても、夜露が思いのほかすごくって、会場はチュルチュルになってしまいました。

晴れを想定したセクションでは手直しが必須です。

さて、いつもだと5名くらいを1班にして、班ごとにセクションを回るのですが、今回は参加者が13名と少人数ということもあって、全員でまわることにしました。

チームZのわいわい方式みたいな。。。(笑)

ところが、1secから3secは連続3ラップしたところで昼食の時間になってしまい、これでは全部の8secまでまわり切れないと判断。急遽、セクションを簡単にして、かつ、2ラップに変更しました。(全員でまわっているので、手直しや変更が可能。)

それでも、キモのところは足が出まして、トップが30点台。終わったのが15時と程よい難易度になったと思います。

結局は雨が降ることも無く、晴れたり・曇ったり。良い方向で天気予報はずれてくれました。

上手い人のライディングを見て、勉強になったし、個人的には楽しい大会でした。

とは言え、満足することなく来年はもう少しマシな大会にしたいと思います。

おわり。

2014/10/23

Kawasaki 48気筒

走るストーブと思えば。。。(笑)

2014/10/22

10/19 猿練 続々編 (スロー)

まっつんがスローをアップしてくれました。

とても参考になります。

ありがとう。

2014/10/21

10/19 猿練 続編 Ver.1.2

続編でごんす。

むずいの~。汗

ps.越えている人と越えられない人の違いのひとつは、『足首を動かす角度』が微妙に違うみたい。

動画の4分以後のみなさんの左足首に注目すると面白い。

足首が柔軟 ⇒ 膝が入る ⇒ エンジンに頼らない ⇒ 滑らない

2014/10/20

10/19 猿練 フローティングターン

チャッピー(仮称)では先日の台風で流されてしまった丸太を配置し直してリニューアルしました。

つ(へ?)の字の滑る丸太が微妙な位置に置かれ、良い仕事をしてくれました。(笑)

Cimg6969

Cimg6970

Cimg6971

P1180902

丸太にフロントタイヤを置くパターンと置かないパターンの練習。おやぢは置かない方がスキ。

どちらにしても、フロントタイヤを上げすぎないこと、と、足の向きに注意すること。

本日も大変勉強になりました。

で。こちらはその様子です。

本日のまっつんとゆかいな仲間たち

2014/10/16

10/15 水練 雨天走行

Dscn0078

今日の水練は朝から雨。

雨だとココはどこもかしこもツルツル滑る。土の斜面、丸太、タイヤはいっきに難所に豹変。

無理して走るとちょっと怖い。つーか、危ない。

ので、速度を殺して走るわけですが、そうすると越えられるものも越えられなくなる。

でも、こういうのも必要な訳でして、一人だと絶対にやらない雨天時の練習も、スクールとなると別の話。カッパを着て、大人が泥んこ遊びです。(笑)

Dscn0062

今日の水練はセクションを3ヶ所作って、そこでの雨天走行です。

体重移動によるトラクションの掛け方、ラインの選び方などを教えてもらいました。

今日のおやぢは不思議と走れまして、これもタイヤの恩恵か?

練習用のタイヤが限界になりまして、今日は本番用のタイヤで参加。

こういう日は角があるタイヤは強いですね。身をもって体験した訳です。

Dscn0066

雨の日でも集まった患者?9名。(笑)

カッパのまま昼食を取ります。

みなさん、風邪をひかないようにしてください。

2014/10/14

祝!小川毅士選手優勝

小川 毅士選手が全日本中部戦で初優勝。おめでとうございます。

BETA乗りの一人として嬉しく思います。誇れます。

そして、いつも素晴らしい動画をアップしていただきありがとうざいます。

思えば、sumimitumaruさんの動画を知ったのが2011年の関東戦フルーツ村大会で。

当時から仲間内で、「完成度の高い動画がYoutubeにあるよ」と評判でした。

今では、会場に行かなくても、行ったような気持ちにしてくれる動画です。

会場で会っても気さくに声を掛けてくれるsumimitumaruさん、これからも楽しみにしています。

2014/10/13

10/12 メッツクラブ第二戦 マカベ大会

Cimg6963

強力な台風19号も気後れしてしまうメッツクラブの大会に参加しました。

滝沢会長の人徳もあって、大会は大盛況。オープンが48名、ビギナーが19名と驚く数の参加者でした。

Cimg6959

Cimg6960

Cimg6964

全日本がなければ、参加者はもっと多かったのではないでしょうか。

セクションは前の週に開催されていた関東戦のセクションをデチューンし、ビギナーでも完走できるようにアレンジされてました。

テープでエリアを広げ、その代わり長めなセクションは変化に富み。どのようなレベルの人でも楽しめるものになっていました。

全部で10セクション。そこを2ラップします。10時スタートの14時ゴール。同時オープンの連続トライ禁止です。

おやぢはN代家の3名で回りました。

減点数はいっぱいだったので、覚えてません。(笑)

なので、簡単な説明みの。お許しを。。。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

01

1sec

関東戦で2secだったところ、本日のおいで難所セクションです。

ヒルクライムし、斜め岩を上り、左ターンした後の左に傾斜した三角岩が鬼門。

1ラップでは左に弾かれボロボロ。2ラップではそれを恐れ、マシンを右に傾けて越えたら、右の岩に右手小指と薬指をヒット。バレーボール選手の指のテーピングみたいに絆創膏を貼ってます。しくしく

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

02

2sec

インして左ターン、右ターンしつつ越える岩で"イラッ"とする。こういうのが何気なく走れる人は本当に上手い人だと思う。

放課後、痛い指をおして練習したけど、成功率2割ほど。とほほ

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

03

3sec

2ラップでは正面から攻めてみました。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

04

4sec

岩盤を上がった後の左ターンしつつ下るのが難しい。

が。それよりも、出口の三角岩が怖かったっす。涙

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

05

5sec

自分のスキルよりも上のココロのマーカーを置いてしまい自滅。苦笑

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

06

6sec

難しくすると、とてつもなく難しくなるので、危ない。

ので、成田亮スクールで越えられなかった滑る岩をピンポンイトで越えてみた。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

07

7sec

インして大岩を越えるのはお約束。その後の規制マーカーを上からアプローチしたり、下からアプローチしたり。。。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

08

8sec

ここもラインを選ぶと、とてつもなく難しくなるので、適宜に。。。

2ラップでは最初の青マーカーを見落し5点。猛省

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

09

9sec

関東戦のIBラインを攻めて思い知らされる。

スキルぎりぎりなステアケースを越えた後に力が抜けないため、その先の四角い岩でエンスト。ハンドルを握る手に力が入りっ放し、ターンでギクシャクしてしまった。

足を付いて、深呼吸すれば何てことない岩だったのに。反省

これは1secの出口の三角岩でも同じ思い。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

10

10sec

関東戦と同じラインを走ろうと思ったけど、この日は(も)まったく乗れてなかったので、止めた。汗

出口手前のステアケースは、想像以上に助走がなくて驚いた。その後、左ターンした直後の下りもおっかねぇし。。。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

結果は、色付な人たちはココロのマーカーを置いていたので、順位とスキルは別物。

おやぢは真ん中あたりでした。

で、特筆できるのはオープンのO川さんとビギナーのつま&○○さん(氏名失念)の3人はオールクリーン。

やろうと思い、チャレンジしてもそう簡単に出来ることはありません。ゴルフで言うホールインワンみたいな。。。

おめでとうございます。

オープンな人たち

Cimg6968

優勝、O川さん、準優勝、W杉さん、3位、N山さん

ビギナーな人たち

Cimg6966

優勝、つま&○○さん、3位の人は帰ってしまってので、滝沢会長が代理。

センション担当なみなさん、面白いセクションでした。ビギナーから国際級な人たちみんなが楽しめるセクションだったと思います。

ありがとうございました。

2014/10/09

リアショックアブソーバー その後

30分ぽどナラシをしているとき。

気のせいか、ちょっとお尻が高くなったような気がする。すぐに慣れたけど。。。

OH前はダンパーを1.5~2回転締め込んで(全締めは3回転)いたけど、全ユルでの試乗です。

それでもOH前よりもダンパーが効いていることが分かる。単に締め込むとシブい感じがするけど、今回はそんな感じではない。シットリしている感じ。

ホッピング後の落ち着きが良いです。『おつりが無い』というか。。。

総じて良い印象です。

が。大会の成績が良くなるか?

と問われれば、胸を張って言える「変わらない。」と。汗

つーことは、おやぢのスキルならOHは1.5年くらいのサイクルで充分ということですね。(笑)

2014/10/08

10/8 プチ水練 本日の荒技

Cimg6939

日曜日は通夜になってしまったので、明るいうちに相模川でリアショックアブソーバーの試走をやろうと思っていたけど、あいにくの雨。

水曜日は夕方から小型船舶免許の更新講習があるので、午前中はメンテナンスを予定していた。

が。日曜日がキャンセルになったことで、メンテナンスにスイッチ。本日、試走に至った訳です。

天気が良いし、絶好のトライアル日和。ちょっと早めに自宅を出発し、現地に着いたのが9時。早々に準備を済ませ、リアショックアブソーバーの具合を。。。レポートは後日。

慣らしをした方が良いだろう。と静かに外周を5週ほど回った後に膝ぐらいのステアケースを越えてみたり・・・。軽めのメニューを休みながら30分ほど。

したところ、軽いノッキング。

何かおかしい?

薄い?

もしかしたら!?

と思い冷却アァンを見たら、動いてない。む~ん

指で回すと復活。しかし、回転が弱い。

エンジンを止めてファンを指で回してみると、引っかかりがある。

ファンシュラウドと干渉しているのか?と確認するがそうではない。

そういえば、数か月前に異音がしていたなぁ。

さて、週末はどうする? ファンモーターって3万円以上したよなぁ? 分解して直せるの? などなど。。。

仕方ないので、帰り仕度をしていてヒラメイタ。

どうせ、交換するんなら、ダメモトで潤滑剤をスプレーしてみよぉ。

祈る思いで「シュッ」と1発。

Cimg6935

すると、元気良く回りだした。ラッキー!

5分ほど乗って、再度ファンを指で回してみたら、引っかかりはゼロでは無いがかなり改善された。不思議

洗車マニアなおやぢ。水の進入で不調になったのかなぁ?

どちらにしても、かなりな荒技のはず。良い子はマネしないように(笑)

その後、練習していたら、めずらしくM田さんが来場。セクションを作ってもらって、練習させてもらった。

昼ごろに、T会長がTLR200で来場。

と、そこでおやぢはタイムアップ。

おつかれさまでした。

2014/10/04

リアショックアブソーバー帰宅

Dscn3368

本日、帰宅。

木曜日に発送して、金曜日の午前中にワイズに到着。作業して、土曜日の午前中に帰宅となりました。

近ごろの出張は交通の便が良くなったので、日帰りが多い。ので、現地でのコーユーはできませんね。(脱線)

それにしても早い仕上がりでした。

工賃は13,000円。ガスバルブは初回のみ取り付けが必要なので、3,000円。おやぢのはフリーピストン(画像右下)を交換したので、2,800円。合計18,800円(税別)

明日は夕方に外せない用事ができてしまったので、お昼を食べに河原へ行くだけ。

なので、試乗は水曜日かな?

楽しみでっす。

2014/10/02

リアショックアブソーバー出張

Cimg6928

EVOが我が家に来てから1.5年。特に不満は無いけど(気が付かないだけ?)、OHに出すことにしました。

プチ水練から帰宅後、サクッと外して故郷ワイズへ送りました。

メモ:バネのセット長は137mm。

Cimg6930

週末には間に合わないと思うので、猿練はTLRで出動の予定です。

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »