10/8 プチ水練 本日の荒技
日曜日は通夜になってしまったので、明るいうちに相模川でリアショックアブソーバーの試走をやろうと思っていたけど、あいにくの雨。
水曜日は夕方から小型船舶免許の更新講習があるので、午前中はメンテナンスを予定していた。
が。日曜日がキャンセルになったことで、メンテナンスにスイッチ。本日、試走に至った訳です。
天気が良いし、絶好のトライアル日和。ちょっと早めに自宅を出発し、現地に着いたのが9時。早々に準備を済ませ、リアショックアブソーバーの具合を。。。レポートは後日。
慣らしをした方が良いだろう。と静かに外周を5週ほど回った後に膝ぐらいのステアケースを越えてみたり・・・。軽めのメニューを休みながら30分ほど。
したところ、軽いノッキング。
何かおかしい?
薄い?
もしかしたら!?
と思い冷却アァンを見たら、動いてない。む~ん
指で回すと復活。しかし、回転が弱い。
エンジンを止めてファンを指で回してみると、引っかかりがある。
ファンシュラウドと干渉しているのか?と確認するがそうではない。
そういえば、数か月前に異音がしていたなぁ。
さて、週末はどうする? ファンモーターって3万円以上したよなぁ? 分解して直せるの? などなど。。。
仕方ないので、帰り仕度をしていてヒラメイタ。
どうせ、交換するんなら、ダメモトで潤滑剤をスプレーしてみよぉ。
祈る思いで「シュッ」と1発。
すると、元気良く回りだした。ラッキー!
5分ほど乗って、再度ファンを指で回してみたら、引っかかりはゼロでは無いがかなり改善された。不思議
洗車マニアなおやぢ。水の進入で不調になったのかなぁ?
どちらにしても、かなりな荒技のはず。良い子はマネしないように(笑)
その後、練習していたら、めずらしくM田さんが来場。セクションを作ってもらって、練習させてもらった。
昼ごろに、T会長がTLR200で来場。
と、そこでおやぢはタイムアップ。
おつかれさまでした。
« リアショックアブソーバー帰宅 | トップページ | リアショックアブソーバー その後 »
「メンテナンス」カテゴリの記事
- 7/12 メンテナンス フューエルフィルター、ホイールベアリング交換など(2023.07.13)
- 3/23 タイヤ交換祭り準備中(2023.03.23)
- 2/1 ブレーキパッド交換(2023.02.02)
- 9/7 メンテ難ス(2022.09.08)
- 6/5 フリクションプレート交換(2022.06.06)
「練習」カテゴリの記事
- 11/5 猿練@MORIOKA & HIRAYA(2023.11.09)
- 10/29 猿練@HOKKADO & TETRA(2023.11.01)
- 9/24 猿練@HIRAYA & BANANA(2023.09.28)
- 9/20 水練(2023.09.22)
- 9/3 猿練@HIRAYA(2023.09.04)
初めまして。
お節介かとは思いましたが今年、同じような現象で苦労したものですから、連絡致します。
結果から申しますと僕の場合レギュレーターが犯人でした。
バイクはscorpa sy 250 ですが、、、
以前、TLR200を12V化した事があり、その知識が生かされたと思います。
先ずは、FANモーターかどうか切り分けの確認作業からされたらイイかと思います。
やり方はご存知かと思いますが、配線を追いかけて確認(配線の場合もありますし、)引っこ抜いて12V(自動車でもなんでも)の端子から電気を供給してFAN単体の動作確認をしてみる。
次はレギュレーターに来ている電気が正常かどうかです。
tlrやtys、beta等の情報大変参考にさせて頂いております。
それでは、良いトライアルライフを。(^-^)
投稿: まろ | 2014/11/08 06:53
◇まろさん
はじめまして。
”直結作戦”参考になります。
今は正常に?動いていますが、再発した際は是非、試してみたいと思います。
親切丁寧な書き込み、ありがとうございます。
今後とも当ブログをよろしくお願いします。
まろさんも良いトライアルライフを。(^^)/
投稿: おやぢ | 2014/11/08 07:22