フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月

2014/09/29

9/28 猿練 フローティングターン

本日のチームZはキョーセイ(仮称)にて、セクションを2個をトライしました。

第1は、激下りの後、フローティングしつつ、丸太を越えるセクション。

この激下り、慣れるまでが己のと戦い。ちょっとおおげさ

『はじめの一歩』が踏み出せません。汗

慣れないのが、次の丸太。これがクセモノでして、丸太の右端が奥にあるもんだから、余計に角度が付いて難しい。

フロントを置く方法と置かない方法がありまして、どちらにするか?はお好みで。。。

おやぢは1速、2速、3速を使って、いろいろ試してみましたが、2速が良い感じでした。

フロントを置く方が良いのか? 置かない方が良いのか? いまだに闇の中。苦笑

第2は、ややこしい根っ子を回るセクション。

抜重が早いと先の根っ子の餌食になるし、遅いと上れない、速度が早いとマーカーを越えてしまうし、加減が難しい。

キモはメリハリのあるアクセルワークで、丁寧に越えるんだと思うのですが、はたして。。。

この日は夕方まで目一杯乗ったので、膝が痛いっす。ちょっと乗りすぎたか?

追伸
朝一のまったりタイムで出てきたエンヂェルちゃんの冷凍枝豆攻撃。

撃沈しました。ご馳走様でした。(笑)

9/28 本日の土下座

演出:マッツン

2014/09/25

9/24 水練 リニューアル

水練の練習場所がメッツのメンバーの人力でリニューアルしました。大きな丸太を運び入れて、更に楽しいものになりました。ありがとうございます。

21日に入れたばかりなので、これから模様替えがあるかと思うとワクワクします。(期待)

そのときは微力ながら協力させていただきますので、よろしくお願いします。

本日の水練はそこを使ってのライン取の勉強。

Y口さんは、おやぢのような凡人には思いもよらないラインを攻略します。そのためのスキルは必要なんですが。。。

しかも、そこを走るメリット・デメリットを教えてもらえるので、とても参考になります。

基本は体力を温存するラインでして、リアを振らなくてもクリーンは出せるものです。

詳しく知りたい方は、スクールに参加してください。(笑)

第3水曜日でっす。

午後のセクションを走る会長

最後のトライはクリーンだと思ったけど、写真判定では5点です。残念

丸太手前の赤マーカーを飛ばしてしまいました。おやぢもやらかしてしまうミスです。

特にMFJの大会に出ている人は要注意。練習のときから接触しないように練習しなければ接触するクセがついてしまうようです。

こちらはくるみちゃん

規制マーカーを果敢に攻めるくるみちゃん。

進化の途中、きっと、今が面白い時期。

追伸

クラッチマスターのピストン交換の効果はありました。

スパスパ切れまくり。いままでのクラッチはナンだったんでしょう?的。

嬉しい反面、気が付かなかった自分に猛省。。。汗

2014/09/22

クラッチマスターピストン交換

Img00742_2

月例コンペの表彰式を見ずに相模川へ向かいチームZに結果報告とプチ猿練。渋滞を避けたいし。

したところ、練習中にクラッチの切れが急に悪くなり、4本指でレバー握らないと完全に切れない状態に。

もう夕方だし、今さら整備するのも何なんで。。。つーか、だれかさんのEVO不調でそれどころではなかった。(笑)

1週間ほど前からピストンを奥まで押さないと完全に切れない症状が。

でも、それはアジャッスターで誤魔化せたので、そのままにして乗ってたけど本日急に悪化。

大会中でなくて本当に良かった。

Img00743

因みに、グリメカはAJPのピストンが使えます。

ただし、Cクリップ、ブーツなど付属のパーツは流用できませんので、ご注意を。

でもね。そうするには理由があって、、、、価格が倍以上するんだよね。グリメカのセットって・・・。

月例コンペ神奈川大会 第3戦

週間天気予報では週末は雨っぽい。天気が悪いとテンション下がり気味。

しかし、大会のカンだけは保っておきたいし。

ところが。下がったテンションが、週末に近づくにつれて好天の予報で、少しずつ上がっていく。(笑)

4時30分に目覚め、ちょっと早いかな?と思いつつミロク山荘に着いたが、7時ですでに駐車場は半分以上選手たちのトランポが。ちょっとビックリ。

ほどなく到着したじろくん・ぽっきーコンビはなんとか近くに陣取れたが、残念ながらN家は下流の離れた場所にしか陣取れなかった。

みなさん、気合いが入ってらっしゃる。

今回のセクションは上流に4個と下流に4個。

9:45から11:00までに上流の1secから4secまでをトライ。

30分のインターバルを取って11:30から13:45までを下流の5secから8secまでをトライする変則パターン。

同時オープンの連続トライOKでした。

おやぢは4secからトライしましたが、果たして。。。。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

1sec

1sec(1.3.0)

インして沢に入り岩を越え、デンガラデンガラ①、左ターンしてデンガラデンガラ、沢を渡りデンガラデンガラ、沢を出てエンド。

①がキモ。止まらずにサクサク進まないと、岩の餌食になる。こういうのは苦手だなぁ。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

2sec

2sec(1.0.0)

インして沢を渡り右ターン大きくまわり、右ターンして沢に入り、さらに右ターン、左ターン①して岩を越えてエンド。

①路面がザクザクしているので、パワーのかけ方がキモ。身体が固いの。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

3sec

3sec(1.0.0)

インして右ターン大岩を下りて沢の中を右ターン、ギザギザの岩を左ターン。下ってデンガラデンガラを右ターンしつつ上って①エンド。

①ちょっとした凸を勢いで走ろうとすると足がでる。ひとつひとつ丁寧に処理するのかキモ。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

4sec

4sec(2.0.5)

インして下り右ターン①、上って右フルロックターン②、上りの岩を越えて、更に岩を越えてエンド。

①下まで行くラインと下りずに行くラインがある。下りずに行くラインが正解。下まで行くと上りがザクザクで滑ってしまう。

②エンストした。号泣

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

5sec

5sec(0.5.3)

インして沢を渡り、左ターン、沢を渡って左ターン、岩を越えて右ターン、ザクザクの上りを左ターンしつつ上って①エンド。

①走るたびにライン上に何かあって、小心者なおやぢはその都度焦る。ラインを外してエンストとバタバタ。涙

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

6sec

6sec(0.0.1)

インして大岩を越えて直後に右ターン①、岩と岩の間を抜けてデンガラデンガラした上りでエンド。

①勢い良く岩を越えるとターンできない。リアタイヤが岩にかかってるうちにハンドルを切らなければならない。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

7sec

7sec(5.0.0)トラウマセクション

インして左ターン、大岩を越えて①、右ターン②、岩を下りて左ターン③、上って木を右ターンして下ってエンド。

①画像左の滑る岩。ビギナーのときから苦しめられている岩。リアが滑ってマーカーを飛ばすこと過去から数えると-50点。そんなもんでこの日もリアが滑りバタバタしているうちにエンストした。やっぱり

②下りでマーカーを動かす人多数。でもそうしないと③がキツイ。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

8sec

8sec(0.0.0)

インして左ターン、右ターンして左キャンバーターン、右ターンした①直後に大岩を越え②、更に上の木を左ターン③して下ってエンド。

①丁寧なターンがキモ。そうしないと②で落ちる。落ちなくても姿勢を乱すと③で引っ掛かる。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

結果はリザルトのとおりです。

結果は良くないけど、内容はそんなに悪いもんではなかったと納得してます。

特にトラウマの7secで2度もクリーンが出たことは、脱トラウマになるのでは?と喜んでます。

エンストの原因は、たぶんベースガスケットを厚くした分、温度・高度も関係し、燃料が若干薄くなったと思われる。キャブ調整不足はおやぢのメンテナンススキルの無さからくるものでっす。勉強になりました。

追伸

ぽっきーがビギナーの年間チャンピオンになりました。おめでとう~!!

めでたし。めでたし。

2014/09/21

【速報】月例コンペ神奈川大会 第3戦 Result

Nb

Ia

2014/09/20

Toni Bou

この人、以前よりもバージョンアップしてるし。。。

ソックスJW-840

Img00716

3ヶ月ほど使ってみました。良いです。

疲れにくい気がします。特に帰宅後のフクラハギに疲労感が残りません。

ウォーキングにも良いかも。気に入ったので、もう1足買い足しました。

おたふく手袋から提供されています。

Img00718

2014/09/19

2015 Beta EVO 2st

そこの人。そこの人。来年のEVOですよ。

2015evo2

2015evo1

http://www.trialscentral.com/headline-stories/16380-2015-beta-models-break-cover.htm

2014/09/18

9/17 プチ水練 

9/15プチ水練の帰りがけにこれをやっている人がいて、おやぢもトライ。

したところ、まったく出来なかった。

悔しかったので、今日はこれを課題に決めていた。

で。そのときの反省点

1、体重を後ろに掛け過てフロントが思っているところに置くことができず、撃ち上がってしまう。

2、二度目のアクセルが足らない。

3、リアタイヤが下の木の部分に当たるまで待てないので、上がり足らずにドラム缶で滑り落ちてしまう。

以上を踏まえて、試行錯誤。

フロントタイヤをもう少し下に置きたい。

二度目のアクセルがまだまだ足らない。

ということで、来週の水練で再挑戦でっす。

Eはらくんの場合

2014/09/15

9/15 本日の土下座 他

9/15 プチ水練 休憩ポイント

連休最終日はN家とプチ水練。途中からくるみちゃんも参加して楽しい練習会になりました。

午前中は先週のプチ水練でやった出口が難しい会長セクションの再現。

したところ、2トライでクリーンするつま。対してクリーンがなかなか出ないだんな。

熾烈な戦いは1対0でつまの優勢で始まった。(笑)

昼食後は、ちょっと長めなセクションを作って、「どこで休憩するか?」を考えつつトライしてもらった。

タイトターンとフローティングターンの連続で腕と左手人差し指はパンパンに。。。

そんなもんで何も考えないでトライするとなだれ込んで足が出る。それをところどころで休憩しながら、指や体力を温存しながらトライしてもらう練習です。

最初のうちは「どこで休憩するの?」と思っていたみなさんも徐々に分かってきたのか、落ち着いてトライするようになりました。そうしているうちにクリーンの兆しが。

もう少し、というところでお時間がきてしまいました。

で。見事クリーンを出しただんな。

あともう少しでクリーンというところで惜しくも足が出てしまったつま。

夫婦対決は1対1のドロー。良かったね。(笑)

くるみちゃんも出口で惜しい足付き。

作った責任でおやぢもトライ。

おつかれさまでした。

JITSIEレバー その後のその後のその後

Cimg6850

こちらはクラッチレバーです。

1回の修正でご覧の通り。

運もあると思うけど、結局のところノーマルが一番なのか?

9/14 猿練

Cimg6842

ここはまだ名前が付いてない。

Cimg6845

今日の河原はキャンバーターン。

止まってしまうおやぢのライディングでは苦労します。

こういうところは止まらずにスルスルッと走りぬけたいところですが、苦手なもんで、なかなか上手くできません。。。涙

P1180041

P1180046

おつかれさまでした。&ごちそうさまでした。

2014/09/11

9/10 マカベ練

Cimg6836

今日はT会長のお誘いでマカベへ。

こちらは雨が降ることもなく、時には晴れ間がのぞいたりして。

東京で記録的な大雨が降ったなんて、ウソみたいな天気でした。

メンバーは、M7Mさん、T会長、Ⅰ先生、しゅうちゃん、Cくんとおやぢの6名。

練習はセンション中心で、パート練習は無し。グラチャン狙いのCくん(更に上手くなってました。)中心のセクションなもんだから、セクションコーディネーターのM7Mさんも気合いが入ります。

そんなもんだから、おやぢが練習するにはレベルが高過ぎでして、逃げのラインでシコシコ練習しているのでした。それでも午後のCセクション2個は良い練習になりました。

ありがとうございました。

思ったラインをトレースする精度が悪く、右に左に上に下に翻弄されまくり。どうしたら、思ったラインをトレースすることができるようになるんでしょう?

力を抜いてみたり、ゆっくり走ってみたり、先々を意識して見るようにしたり、、、

悩みは尽きません。。。フゥ~

追伸

平日の谷和原IC下り出口は凄い混みよう。
出口2km手前の路肩から渋滞が始まり。1km手前からは渋滞が第1車線と二列になり、それに巻き込まれまいとして第二車線に進路変更する車でノロノロ。結局は先の谷田部ICまで走るのでした。

Cimg68331

帰路、夕方の谷田部IC付近の一般道も日曜日と比べると激混みなのだ。

2014/09/08

9/7 代田村トライアルクラブ第3戦

Cimg6826

今日は代田村トライアルクラブのコンペで山梨県のアルプスヴァンに行ってきました。

今回で3戦目。地元ライダーとの交流もありまして、楽しい大会でした。

朝、目が覚めると川崎は雨でして、天気予報も良いことは書いていません。雨の大会を覚悟して出発しましたが、韮崎ICを下りるころには雲が切れまして、晴れ間も見える。

現地に着くと更に青空が広がりまして、陽なたでは暑い。

が、木陰に通る風は爽やか至極。朝のうちはウインドブレーカーがほしくなるくらい。

もう、絶好のトライアル日和でした。

セクションは8ヵ所。そこを3ラップ。

Cimg6829

Cimg6828

ところが、きょうは(も)乗れてませんで、ポロポロと足を着くは、転倒するは、で、5点が2個も!涙 (そんなセクションではないんです。)

20140907

猿練で斜面のターンは吐くほど練習しているのにでっす。

もうココロのマーカーを置く必要なんて、まったく無いくらい。。。汗

そんな訳で結果は30点、19人中12位。順位・点数よりもライディングの内容が悪杉。とほほ

動画は表彰式な人たち。

後片付けが終わり、マシンをトランポに積み込んだ途端、雨が!!

素晴らしいタイミングでした。

おつかれさまでした。

次回の大会は10月26日、千葉のフルーツ村です。

2014/09/04

ステアリングヘッドベアリング

Cimg6333

ベアリングの数は18個が正解。ところが何度数えても17個しかありません。涙

そんな訳でモノタロウに頼みました。4分の1インチの価格は10個で153円(税込)。

Img00729

念のため、届いたベアリングの径を測ってみました。

同じでした。

9/3 プチメンテ&プチ水練

今日はプチ水練の前にメンテナンスの面白さに気が付いたⅠ先生のRホイールベアリング交換とキャブレター(PWK)のOH。

昼食後はめいめいの練習課題を消化していきます。

おやぢは相変わらずフロントタイヤを当ててタメを作り、サスペンションを有効に利用するステアケースの練習です。

目標はステアケースに対して斜めに進入して、フロントを振り上げ、前輪をステアケースに当て、前後のサスペンションを縮め、二度目のアクセル&クラッチで上がりたい。

ところがおやぢはリアタイヤをステアケースに強く当てることが上手くできない。

出来ない理由はいろいろありますが、まずはリアタイヤの位置が良く分かってないこと。おやぢは身体の飛びだしが早いようです。

リアタイヤがステアケースに当たった時にアクセルが閉じてしまっている(ようです)。ほんの一瞬ですが、これは大違いでっす。汗

まずはその練習。

リアタイヤの位置が分かってないとリアが上の丸太まで飛んでくれません。

猿練で同じメニューをやったので、この動画はなんとか形になっていますが、当日の猿練は情けないことに。涙

で。このことを踏まえて、いつものステアケースをやってみました。

本人はサスペンションの反発を感じています。

ので、枕木半分から1本分、リアタイヤの当たる位置が前回のプチ水練と比べると高くなっています。ちょっと嬉しい。

もっと反発を感じながら、アクセルが開けられるようになりた~い。

身体の使い方も中途半端だし。。。

課題は山積みでっす。涙、汗、幸

2014/09/01

8/31 猿練 クリコロ

Cimg6802

8月最後の猿練は、10月並みの涼しさ。この時期にしては異常な気温です。

トライアルの練習にはもってこいな感じ、消費する飲料水も少なく済むっつーもんです。

それでも、日中の炎天下はタープを持ってくるのを後悔するくらいな気温に上昇しました。

午前中はいつものごとくP横で自主トレ、午後からクリコロ(通称)で練習です。

Cimg6806

クリコロのすぐわきの竹やぶの中に斜面と倒木と発見。少し竹を刈って、新規開拓です。

まぁ~その出てきた斜め倒木の滑ること滑ること、コテンパンに打ちのめされるのでした。苦笑

楽しかったけどね。。。f(^^)

本日のチームZは23名、用意するおやつ&おかず?も大変だ。

ご馳走様でした。<(_ _)>

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »