フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« JITSIEレバー その後 | トップページ | 8/3 猿練 TLR »

2014/08/01

クラッチホース交換

Dscn0058

クラッチホースの矢印部分のRが、個体差なのかミビョーに違う。

今回の物はケースと干渉してバンジョーボルトがなかなか入らない。

しかも、ホースの弾力であらぬ方法に持って行かれてイライラする。

そんな訳で『急がば回れ』手法。

クラッチポンプアッシーを外して、仮組みしてから取り付けました。

« JITSIEレバー その後 | トップページ | 8/3 猿練 TLR »

メンテナンス」カテゴリの記事

BETA EVO」カテゴリの記事

コメント

ワタクシもいなさんにお世話になった口です。
GASGASなのに、クラッチポンプアッシーはずさずに取り付けできました。
後日純正だと、同じくはずさんとできませんでした。
今度折れたらGASGASのにしときましょうかね。

◇danna
同じ感想。。。(笑)
もし、マシンがドロドロだったら、
現場でクラッチポンプを外す勇気が沸かない。
GASGASのが良いね。

お邪魔します。
このクラッチホースは何かの拍子に折れたんですか?
それとも、優れ物と交換ですか?

追伸で2014 Factoryのサスペンションの長さがもとに戻りました!
てっきり、長くなっている物と思い込んでいました。
証拠写真はsupensionsrusのblogに載せておきました。
いや、ちょっとびっくりです。

それからGasGasの代理店が変わりましたね。川崎のN店です。
またまたびっくりです。山梨ではシェルコを扱うそうな。
AのH原さんはリタイヤの様です。

色々、ありますね。

◇ベータさん
ホースは大会中に木に激突してマスター側の根元がポッキリ逝ってしまったの。

試乗されてもらったとき、ストロークが短くなった印象でした。
BETAのリアサスは他のマシンのそれよりもストロークが長いのですが、考え方が変わったのかしら?

やはり、ベータは色々実験中なのかも知れませんね。
とにかく、元に戻ったので一安心です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« JITSIEレバー その後 | トップページ | 8/3 猿練 TLR »