フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月

2014/08/27

8/27 メンテ難ス もろもろ Ver1.1

ここ1~2ヵ月のメンテナンスはTLRがメイン。

EVOはノーメンテで乗りっ放し。そのツケがまわってきた感じです。苦笑

まずはフロントフォークオイルの交換。

今回もダンパーはモチュール2.5番、スプリングはスペクトロの5番を使いました。

Cimg6791

オイルを排出中にステアリングヘッドのグリスを確認したり。。。

で。何気なく外したFホイールのベアリングを回したみたところ・・・・。ベアリング昇天。

指では回らなくなってました。汗

そんな訳で急きょベアリング交換。

Cimg6792

Fホイールはプーラーが使えるので、静かな作業が続きます。

Cimg6794

カラーの当たり具合を見ながら慎重に打ち込みます。

次に、チェーンテンショナーのグリスアップ。

Cimg6795

プレーキペダルのグリスアップ。

Cimg6796

したところ、スムーズに動くためにフレームとペダルの間に入れておいたワッシャーが衝撃で?変形していたので交換。

キックペダルのグリスアップ。

Cimg6799

その他、TLRをチロチロッといじって本日のメンテナンスは終了。

2014/08/25

8/24 わいわいトライアル大会 第2戦

今日はチームZが日ごろの猿練の集大成、わいわいトライアルに参加してきました。

前回は手首のケガで走ることができなかったので、オブザーバー役を務めさせてもらいましたが、今回はガチ参加。飲み会もしたいし。。。(笑)

丁度、エンジンの調子も良くなったことだし、オールクリーンを目指しました。

Cimg6776_2チームZのパドック

Cimg6778ライダーズミーティング

大会は10時スタート、14時フィニッシュの持ち時間4時間。8セクションを3ラップ。同時オープンの連続トライOKです。

で。結果は

Cimg6783ビギナークラス

優勝はまっつん。初優勝、初お立ち台です。

ニューモビルスーツとの相性が良かったんだね。

準優勝はぽっきー。おめでとう。

Cimg6785レディースクラス

レディースクラス(ビギナークラスのみ)の優勝はぽっきー。

おめでとう。

Cimg6787オープンクラス

優勝はおやぢ。

久々で嬉しいでっす。

チームZが各クラスのテッペンを独占。\(^o^)/

おつかれさまでした。

-------------------------------------------

本日の怪物

Cimg6781

怪物は、TL125でオープンクラスをトライ。

クリーンを連発するライディングには頭が下がる思いです。

次回、第3戦はこの人とツインショック勝負でっす。

もしかするとしぇふも。

お手柔らかに。。。<(_ _)>

それにともないチームZ内にHRCが発足。

変態・老人・クラブの略らしい。(爆)

2014/08/23

JITSIEレバー その後のその後

Cimg6768

二回修正した後、転倒して折れた。

ちょっと短命。

ハズレ?

2014/08/22

8/20 プチ水練&OH後の試走

夏休みの最終日はここ水練です。腰上のOH後の試走も兼ねています。

トランポからマシンを出して、ラジエターに冷却水を足してエンジン始動。(EVOは入りが悪い)

ベースガスケットを二枚にした影響か、一次圧縮が減ったことでキックが軽くなった気がする。プラシーボ効果か?

暖機後、石鹸水を吹き掛け一次圧縮漏れを確認してイザ試走。

エンジンはすこぶるご機嫌。掛かりは良いし、アイドリングが常に安定していて気持ちよい。

1.5日悪戦苦闘した甲斐があった。つーもんです。幸

セクションは先日T治さんが作ったものを再現したものと、Mさんが来たのでゴロゴロ石のところに一つ。計2ヵ所のセクションを思い思いのラインをトレースした。

セクショントライの合間におやぢは相変わらずステアーケースでの反復練習。

フロントタイヤがステアーに当ったところでタメがほしいが、まったく安定しない。涙

タイミングが合うと、サスペンションの力でステアーの上まで飛んでいってくれる。

このときの快感が忘れられないっす。

サスペンションを縮めるためのステップの踏み込みがまだまだ足らないなぁ。しくしく

2014/08/19

8/19 腰上メンテ難ス

腰上のメンテナンスの方法は人によっていろいろですが、おやぢはこんな感じでやってます。

まずはエキパイを外し、冷却水を抜き、ウォーターポンプカバーを外す。

Cimg6741

サブフレームを外して、ラジエターを宙ぶらりんにして作業開始。

Cimg6743

モード切り替えスイッチを外したけど、これは外さない方が良かった。後が面倒。

シリンダーヘッドを外し、シリンダーを外すときに問題が発生。

右前のスタッドボルトがナットと固着して供回りしてしまう。良くある話らしいが、おやぢは初めて。

スタッドボルトリムーバー・インストーラーの構造が分かって無いので、急いでアストロへ走った。

観察すると構造は単純。長ナットとボルトまたはナットの組み合わせで簡易なリムーバー・インストーラーは作れそう。

まずは、固着したナットを外さなければ。。。

Cimg6750

浸透剤をスプレーし、しばし放置。ナットをダブルで掛けて、万力でガッチリ噛み、ヒートガンでチンチンに温める。

したところ、「パチンッ!」という音とともにやっと外れた。一瞬折れたと思った。汗

外れたスタッドボルトはダブルナットにしてクランクケースに締め込みます。

Cimg6754

次にピストンを外すため、クリップを外し、ピストンピンをエクステンションバーに12mmのボックスを付けて押しますが、また問題発生。固くて押せない。涙

こんなときのために自作のプーラーを作っておいたが、どこに入れたのか忘れた?

あった!

Cimg6770_2

構造は簡単ですが、良い仕事をしてくれました。

やっぱり、メンテナンスは道具ですね。

簡単に抜くことができました。v(^^)

Cimg6755_2

クランクケース内に物が落ちないようにするのはお約束。

Cimg6748

Cimg6745刑事コチャック

ワコーズのカーボンリムーバーを吹くと。

Cimg6747

パーツクリーナーと比べると、あっ!と言う間に、ご覧の通り。怖いくらい強力。

なので、ゴム手袋は必須でっす。

Cimg6756Bピストンでした。

ピストンには矢印があって前後が指定されています。写真では右が前。

ピストンリングはそのまま使います。本当はクリアランスを測らなければならないのですが、測ったところで交換するつもりは無いので。。。汗

Cimg6758

Rの文字があるのが表。裏は銀色なので、一目瞭然。

組み付ける時は、シリンダー内、ピストンに2stオイルをまんべんなくヌリヌリ。

リングをピストンに組み、ピストンをコンロッドと連結。ここでもピストンピンが固くて時間がかかったが、リムーバーを逆に使って無事に連結。

ここで気がついたが、スモールエンドベアリング(ピストンピンとコンロッドの間にあるニードルベアリング)って左右にクリアランスが5mmくらいあるけど、ズレないのか?

今までそんなトラブルは聞いたことが無いので、作業を進めます。

Cimg6759

シリンダーとクランクケースの間に入れるベースガスケットは文字がある方が裏(下)。液体ガスケットが塗ってあり、一次圧縮の漏れを防いでいる。

組むときにベースガスケットにシリコングリスを薄く塗っておくと、次回、外すときに楽です。

ヘッドガスケットは、両面に液体ガスケットが塗ってあり、再利用するときは漏れに注意。

Cimg6761左が新品

凸が上、ボッチ(左)があるのが前です。

シリンダーを組み、サブフレーム、ラジエターを取り付けでみたところ、最後のこの部分が合わない。

Cimg6764

EVOのエンジンはサブフレーム、アンダーガードのところ、スイングアームのピボット、とここの4点で支持している。

ところがご覧の通り、穴が合わない。外したときにすでに固かったので、覚悟はしていましたが、こうまでズレるとは。。。とほほ

なので、スイングアームのところ以外は緩めて組もうとしたけどダメ、。仕方ないので、ヤスリで穴を広げました。

すべてのパーツを組み、冷却水を入れて、エンジン始動。緊張の一瞬だ。

Cimg6767

キック一発でエンジンは目覚めた。幸

冷却水を足して試乗。

エンジンの掛りと、吹け上がりが良くなった。アイドリングも安定している。

明日のプチ水練が楽しみ。

こちらは以前やった腰上メンテナンス。参考になれば嬉しいでっす。

無くても出来ますが、あると便利な工具とケミカル。

Cimg6771

上の左から

・ピストンピンを押さえるクリップ専用のプライヤー

・ピストンリング脱着専用工具

・ワコーズのカーボンリムーバー

・浸透剤スプレー

下の左から

・ワコーズのシリコングリス

・ヒートガン

2014/08/18

8/18 メンテ難ス

「やろー、やろー」と思いつつ、乗るのが楽しくて、今日まで伸ばしてきたエンジン腰上のメンテナンス。

3~4時間もあれば終了して、Fフォークのオイル交換くらいできるだろう。と予定。

したところ、出るわ。出るわ。問題山積。

詳しくは後日レポートしますが。

・スタッドボルトが抜ける。後日のことを考えてアストロへ走る。

・そのスタッドボルトに付いてるナットが頑固な固着。

・ピストンピンが指で押したくらいでは抜けない。自作のリムーバー登場。

・ピストルリングが固着寸前。

・ピストンがそれなりなヤレていたので、ナリタさんへ持って行って診てもらう。特に問題なし。

・組み付け時にピストンピンで苦労する。

・エンジンを吊っているシリンダーブラケットとエンジンの穴がずれて合わないため、ボルトが入らない。

・最後はエキパイガスケットが迷子。捜索を諦め、片付けているとき発見。

結局のところ10時から19時まで休み無しでも作業は終わりませんでした。涙

でも、楽しい。(笑)

明日は、この続き。

8/17 猿練 本日の一撃

『どこまでフロントタイヤを高い位置まで上げられるか!?』

さすがZの幹部。とてもマネできません。

せんと君の後方でんぐり返しがチャーミングでっす。(笑)

*この画像はまっつんの動画を加工して張り付けました。

8/17 猿練 

世間では夏休みの最終日。チームZのメンバーが思い出を片手に河原に集まりました。

実家に帰った人、旅行に行った人、特に出かけることが無かった人、乗りっ放しな人、思い出は様々。

そんな話題でもタープの下は盛り上がりましたが、今日はそれ以上の思い出をたくさん作ってくれました。(笑)

本日の土下座。

土下座常連のつま。

本日も良い土下座でした。どういたしまして。

そこにジャイアン達が登場。(笑)

プレッシャーを与えるために投石。フロントタイヤのトラクションを失わせようとしています。

みなさん、見事にトラップに掛りまして、出口の難易度が上がりました。

と。雲が切れて晴れて暑くなってきたので、木陰へ移動。

そこで、一撃、二撃、三撃と続きます。

最高でっす!!(笑)

河原は楽しいねぇ~。

2014/08/17

8/16 プチ猿練

いなさんと取引があるため、今日は河原へ。

まぁ、連日の練習で、今日は軽めに。明日があるし。

午前中は暑過ぎで、タープの下でいなさん、マッツンとまったり。

午後からはP横で、以前やったセクションの復習。

が。これは力が入り過ぎてポロ足でまくり。。。

出口のドラム缶で力尽きること多々。でも、やっとクリーンが出て、一安心。する?

その後、仕事を終えたチャンピオンとこめやさんが参加。

夕方の雨が降ってくるまで、練習できました。

おつかれさまでした。

2014/08/15

8/15 プチ水練

前夜、N家(danna&つま)と練習する約束をして、今日はプチ水練へ。

3人で練習すると思いきや、昼過ぎには10名ほどの常連が集まりました。

T治さんが作ってくれたターンを基本とするセクションで、行ったり来たり。

まずはリハビリ中のdanna。

あばら骨は痛くないようです。この日はけっこう乗りこんでました。

最近、乗れているつま。それにともないフォームがきれいに。

この逆走でも見事にクリーン。このセクションの入り口の逆走は絞ったこともあって、かなり難物に。

最近、飛びに凝っているⅠ先生。

おやぢよりもひとまわり上のⅠ先生。

Ⅰ先生に限らず、この世代の人たちはパワフル。おやぢもこういう風に歳を重ねたいもんです。正に人生の目標でっす。

思ったように上に飛べません。難しいですね。汗

今日は風があったので蚊がいなくて、すこぶる快適。

充実した練習ができました。お付き合いいただいたみなさん、ありがとうございました。

あすは猿練。

2014/08/13

8/13 プチ水練

夏休みの初日はプチ水練から。

だれかと約束している訳でもないので、一人だったら実弾を撃って昼寝しちゃおうと思ったりして。。。

ところが着いて早々D井くんが来た。練習相手が出来てウキウキ。

その後、続々と常連が集まり、駐車場は満車御礼!!

10名以上は集まったのではないでしょうか。

今日トライしたセクションは全部で4箇所。どれも振らないとクリーンがでないものばかり。

そんなもんだから、木陰のセクションでも汗が顎から滝のように流れ落ちる。

帰宅後のビールを楽しみに頑張っちゃいました。結局はそれかい(笑)

本日、相手してくれたみなさん、ありがとうございました。

良い練習ができました。

おつかれさまでした。

明日は墓参りでごんす。

Cimg6684

Cimg6686

Cimg6689

Cimg6701

Cimg6702

2014/08/08

自転車の時

写真を整理していたら、昔の写真が出てきました。

たぶん、1978年夏に芦安から夜叉神峠を越えたときのもの。

このころの写真は少ないのですが、つーか、皆無。

そのうちの数枚。

Img1

右が若かりし頃のおやぢ。左は中学の同級生。

後ろの自転車が当時に乗っていたランドナー。

今は無き、港区三田にあった山王の自転車。フレームは今野製作所(現在はケルビム)だったような。。。

中学3年の夏休みに完全オーダーで作りました。指導してもらったのが当時の国語の先生。スポーク組みから教えてもらいました。しかも、学校の技術室で。。。今では考えられませんね。

その先生と当時の仲間とは年に一度、今でも飲み明かしています。

Img2

漕ぐ、漕ぐ、漕ぐ、漕ぐ。。。。。。。。。。。。。。。

で。

Img3

夜叉神トンネルに到着。

おやぢの指先にある小さい白い○は出口。(笑)

その後、河原でキャンプして、Uターンして帰宅しました。だったと思う。。。苦笑

10代後半の休みはレースやこんなことばかりして過ごしてました。

今も変わらないか!?(爆)

2014/08/05

サイドスタンド

Cimg6675

3日の猿練で夕方トランポに戻って来て、スタンドのバネが無いことに気が付いた。幸いバネは発見できたのですが、付けるためのフックがどこかに飛んでしまって無い。。。汗

いつかは交換しようと思っていたのですが、これを機会にフンパツしてアルミのサイドスタンドを注文。(ヤクオフに程度が良いものが出てこないし。。。)

今回は初取引のアベ精工さんの商品をチョイス。日曜日の夜にメールして今晩商品が届きました。とても丁寧なメールのやり取りで、安心して取引ができました。

で。早速計量。(笑)

Cimg6673

ノーマル?は、639g。

Cimg6674

アルミサイドスタンドは、510g。

スイングアームの先端でこの差は大きいと思うのですが、さて、どうでしょう?

取り付けた。

Cimg6676

Cimg6677

後ろから見た絵はコンパクトにまとまっている。

Cimg6680

これで、ステアケースを上がるたびに、サイドスタンドがガチャガチャと暴れることはなくなるでしょう。

2014/08/04

TLR200

Cimg6615

Cimg6618

TWK製サイレンサー、シート付タンク、リアフェンダーを交換して、 自分が画いていたマシンに近づいてきました。

楽しい♪♪♪

Cimg6616

Cimg6619

8/3 猿練 TLR

Cimg6623

きょうはマスターズでSUGOに出張中のメンバーがいるので、河原はちょっと少なめ。それでも15名?が集まりました。

まぁ、河原は暑いのなの!って。。。

日かげが無いので、タープは必需品。その下で、枝豆と実弾でしばし笑談。

午前中はまっつん(水辺で日かげなので比較的涼しい)で根っ子を越えるターンの練習。

おやぢは退院したばかりのTLR200のシェイクダウン。走っていれば、切る風は気持ち良い。

昼食後は氷祭りでひんやり。一息ついて、午後から3時のあなたへ。

丸い石が混じった土の斜面をターンする練習です。

TLRでのターンは上りであっても、リアブレーキを効かせプッシュアンダーを押さえつつ、半クラッチで進みます。

そんなもんだから足にも腕に力が入りっ放し。疲れました。(笑)

セクショントライは適当にして、プレスになったり、風を求めて近くを一人でバーバー、バーバー走ってました。

後片付けが終わり、着替えて、ちょっと涼しくなってから数名で日が暮れるまで笑談。

ちょっとウトウトしてしまった。(笑)

夏はこれから。。。

本日のバック(「撃沈」でなくて、ごめんなさい(笑))

*みなさんの動画をご覧になりたい方はこちら

2014/08/01

クラッチホース交換

Dscn0058

クラッチホースの矢印部分のRが、個体差なのかミビョーに違う。

今回の物はケースと干渉してバンジョーボルトがなかなか入らない。

しかも、ホースの弾力であらぬ方法に持って行かれてイライラする。

そんな訳で『急がば回れ』手法。

クラッチポンプアッシーを外して、仮組みしてから取り付けました。

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »