フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

2014/07/31

JITSIEレバー その後

Dscn0060

きそひのきの里で曲げたレバー。

本日、プレスでキコキコしましたが、修正中プレスのレバーに伝わる感触はノーマルに近い。

Dscn0061

折れるまでレポートは続けるつもり。。。

2014/07/30

キャブレターフロートの穴

TLR200の調子がイマイチでして、あんなこと、こんなことといろいろ試してみましたが、おやぢのスキルでは白旗。

ショップナリタさんに入院することになりました。

で。本日、無事に退院した訳ですが、不調の原因がなんとフロートの穴。

Dscn0057

目には見えないほどのピンホールで、振ってみるとガソリンが入っていることが分かる。

これでは正確な油面が出ないですよね。

キャブの調整が取れない人は疑ってみる価値はあるようです。

その他、MJを98から95番に落として、調子が出たようです。

試走が楽しみ。

7/27 きそひのきの里トライアル

Dscn0014

先日、南木曽町で大きな災害があり開催が心配されましたが、地元の努力もあって?きそひのきの里トライアルは無事に開催されました。

チームZの前夜組は午後に出発し、信州健康ランドで待ち合わせ。温泉でしんなりして、その晩は楽しい宴会。表話あり・裏話ありで楽しい夜宴でした。(笑)

この日はこの健康ランドに泊まって、翌朝0530に出発して会場には7時ごろに現着。途中の道の駅で待ち合わせて、当日参加のメンバーと待ち合わせ。

今年のチームZは、さわら(初級)に4名、こうやまき(中級)に9名の総勢13名が参加しました。

Dscn0004

Dscn0005

Dscn0007

Dscn0008

Dscn0010

今年は10セクションを2ラップ。同時オープンの連続トライ禁止。ラップ毎にカード交換します。9時にオープンして、14時にクローズ。難セクションで大渋滞はありましたが、時間には余裕がありました。

以前は5クラスありましたが、今年は3クラスに縮小。3クラスともマーカー規制によって、同じセクションをトライします。

なので、移動が心配されましたが、今年は前転するような場所はなく、サクサク回ることができました。

さて、準備もライダーズミーティングも終えてスタート。まずは空いていた9secからイン。

が。そこで気合いの入り過ぎたおやぢ、アクセルの開け過ぎで危うく前転。。。いきなり5点を喰らってしまったよ。しくしく

10secでクリーンがでたものの、なんとも幸先の良くないスタートでした。

1sec、2secはクリーンセクションで、3secが勝負セクション。インして最初のダム型ステアケースがキモ。上ったところに岩があって、フロントタイヤが当たってバックしてしまう。

それを嫌がって左に行くと、リアタイヤが滑って横に移動してリアタイヤが落ちてしまう。

力技で上げる訳ですが、体格、体力が無い人はそこで5点になってしまう。

ここはさわらクラスも勝負セクションでして、出口近くの斜め岩で後輪を引っかけると脱出に苦労する。

その後、サクサクとセクションをこなしていきますが、おやぢは7secのヒルクライムでやらかしてしまいました。

左ターンしてから加速するときに、石か?枝か?にリアタイヤが乗ってしまったようでマシンが左を向いてしまった。アクセルを戻したので、加速が足らず、アクセルを付け足したのが悪かった。蛇行しながら木に激突。クラッチホースを切ってしまった。しくしく

幸いトランポの近くだったので、戻り、いなさんが持っていたGASGAS用のクラッチホースに交換してレースに復帰。みんなが休んでいるスキに8secをトライ。

が。焦っていたのか、入口の難所を1点通過したものの、出口付近で意味不明な転倒。5点になってしまったとさ。涙

最初に入った9secでレバーを曲げるは、クラッチホースを切るは、で。テンションはガタ落ち。

前夜は「ガチ勝負!」なんて吠えてたけど、、、このテイタラク。2ラップの1secでは入口の斜め岩でバックしてしまい5点。「穴を掘っても入りたい」(*1)気分だったのでした。しおしお

*1「穴があったら入りたい」の最上級。「穴があったら」では無く、「穴を掘っても」の意味。

で。結果。

さわらクラス(34名)

Dscn0039

4位 つま

5位 たけぱぱ

こうやまきクラス(35名)

Dscn0042

準優勝 しぇふ

3位 Kぱぱ

チームZのレディース

Dscn0045

ちゃんぴおん、つま、ぼっきー

という結果でした。

Dscn0046

と、まぁ、いろいろなトラブルもありましたが、今年は夕立もなく、甲斐駒ケ岳が見えて、終わりよければすべてよし。な大会でした。

おつかれさまでした。

そして、この大会を開催していただいた、関係者のみなさん、楽しい大会でした。ありがとうございました。

来年は向かって一番左に立ってやるぜ。

Dscn0017

Dscn0018

Dscn0019

Dscn0020

Dscn0030

Dscn0033

2014/07/28

7/27 本日の一撃

最初に入った9sec。気合い入り過ぎ。。。

このセクションでレバーが曲がるし、、、

テンションガタ落ち。。。しくしく

2014/07/23

週末の準備

梅雨が明けたこんな日はプチ水練の木陰で通る風を楽しみたいところですが、週末の「きそひのきの里トライアル」に参加するためのメンテナンス三昧もイイネ。

アンダーガードを外してギアオイルを排出しているうちにキャブレターを外して掃除。

掃除が終わったら、アンダーガードの修正。けっこう歪んでいた。

Cimg6612

ギアオイルを入れて、アンダーガードを取り付け、次はフロントブレーキの掃除。

バッドにスリットを入れて、汚れたフルードを入れ替えて、前後ホイールの振れを取る。

Cimg6614

ガード類を外し掃除して、この日のメンテナンス終了。

タンクパネルを外してビックリ。泥・ほこりがこぼれたガソリンと混ざって、すんごい汚れていた。たまには外して見るべきでした。反省

あぁ楽しかった。

JITSIEレバー

Cimg6565

JITSIEのグリメカ用ブレーキ・クラッチレバーです。

アジャスター付が"売り"のようですが、以前、この類のアジャスターで嫌な思いをしたことがありまして、魅力を感じなかった。

買ったアジャスターはアルミ製でして、使っているうちに減って、接地面が広くなるせいか、重くなったり、回ってしまい、その都度調整する必要が。

特にクラッチ側は繋がるタッチが変わるので、神経を使います。そんな訳でステンレス製のものに変えました。

ところが、先日のクラブ戦のときにK沢さんが持っていた現物を見て、ビックリ。先端が鉄のポールになっている~。

Cimg6567

これなら減って使えなくなるまで時間がかかりそう。その前に本体の方がダメになるかも。

Cimg6606

一日これで乗ってみましたが、気持ち引きが軽くなったように感じる。

形状はノーマルに近く、これで耐久性(曲がっても折れない)に問題が無ければ、納得価格。

購入先はお世話になっているTOPSさん。

2014/07/22

タイヤストッパー

Cimg6603

「空振り」のときにレポートしたタイヤストッパーに数名から質問があったので、改めて。。。

取り付けたL字の金物はこれ。

Cimg6601

フロントタイヤはこんな感じで収まっています。

Cimg6604

ハンドルの左右をタイダウンで抑えて、スタンドに乗せれば、凸凹した河原を走ってもマシンが動くことはありませんでした。

この金具が無いとハンドルがフルロックになり、天井とバーエンドが干渉してしまいます。

めでたし。めでたし。

7/21 猿練

連休後半とあって、今日集まったチームZは7名。午前中はいつものごとくP横で基礎トレ。

昼食後はセクションを作りながらトライするプチツートラ。

セクションを作るのも練習のひとつですよね。

2014/07/21

7/20 猿練

午前中はP横でステアの練習。フロントを置いてから、もっと鋭く二度目のアクセルが開けられるようになりたいが。。。とほほ

その後、やまとくんが持ってきたポッピングマシンで一盛り上がり。(笑)

昼食後、やまとくんが持ってきた在庫品を掛けて、じゃんけん大会。

Cimg6568

ありがとうございました。

で。午後から月面(仮称)で練習のつもりが、満水のため走れないので、堰のところでターンの練習。

消波ブロック(の一種?)の台形の凸よりも、プロックの繋ぎ目のわずかな段差や隙間を越えるときに足が出る。そこを雑に扱うと大回りしてしまい、行き場を失う。イライラするセクションです。。。汗

繋ぎ目は小さくハンドルを振るか、ステップを走る方向に踏み込むか。。。

その脇では、フルロックターンの練習したり。。。

ここは、ターンするポイントで、いかに素早くハンドルをフルロックに切り返せる否かがキモ。

ダラーンとハンドルを切り返すとターンできない。

最後に、残業してP横にセクション作って仕上げました。

明日の海の日も猿練でっす。

2014/07/20

7/20 猿練 本日の一撃

まっつんのホッピング。

2014/07/19

オット・ピ犬?

萌えます。(笑)

2014/07/17

7/16 水練 女子乗り

ぽっきーには為になるはず。と思い水練を誘ってみました。

思った以上の成果が得られたようで、本人もご満悦でした。

午前中はY口先生が付きっきりでライディング&アクセル操作の矯正。

結果はご覧の通りでして、きれいな姿勢で枕木を越えています。

午後から女子だけが集まってコソ練していたので、邪魔しては悪いと思い、遠巻きに見てました。

後からぽっきーに聞いたのですが、女子には女子用の乗り方があるそうで、それは目からウロコだったそうです。

確かに、体格、腕力で劣る女子にはそういう理屈は合点がいきます。

詳しく聞いた訳ではないので、説明できませんが、リア荷重を意識して後ろに乗り過ぎるとハンドルが遠くなり、操作に制限ができてしまうらしい。

女子には女子のアドバイスが良いみたい。

2014/07/16

7/16 本日の一撃

ごちそうさまでした。(笑)

2014/07/15

筆を選ばず。。。3

2014/07/14

7/13 猿練

前日の土曜日とはうって変わって、涼しい一日でした。風があって、日が影って、ジッとしていると汗は自然と引く。

たま~~にパラパラとしぶきみたいな雨粒が飛んで来たリ。。。

そんな訳で、目一杯乗ることができました。手首の負傷で長い時間の練習を自粛していせいもあって、乗り回してしたら2.5Lのガソリンを消費。だからって上手くなったりしませんが(をいをい)、ストレスは解消されたようです。(笑)

本日の課題は『二度目のアクセルを強く、かつ、リアタイヤを走らせる。』ですが、なかなか上手くできませんね。サオだったマシンを制御しようとしたら、負傷した手首に激痛が。とほほ

昼食前はいつものごとくP横で。(動画の前半)

午後からモテーギ(仮称)へ移動してターンの練習でした。

今日はプレスのまっつんが欠席のため、つなげっぱなしな動画でお楽しみください。汗

本日のおやつ。
浅漬けきゅうり、桃、スイカ、あられ、カキ氷。ごちそうさまでした。

2014/07/12

ステアリングヘッドボール(メモ)

ツバキ・ナカシマ 1/4インチ。

2014/07/10

空振り

台風の影響で水曜日の天気が読めない。

水練にしようか?  猿練にしようか?

天気予報では千葉が雨っぽくて、神奈川が晴れっぽい。ギリギリまで迷った末、猿練にした。

道中は霧雨。向かう先の山は霞んで見えない。「これで本当に晴れるの?」と心配に。

橋を渡って河原に下りても、状況は変わらず。霧雨ときどき雨。む~ん

乗って乗れないほどでは無いけど、一人で雨の中の練習は辛い。なんつっても後片付けが面倒くさい。

まぁ、こんなこともあろ~。と用意していたものが。。。

再来週に参加する「きそひのきの里トライアル」の準備で、二台積みするためのタイヤストッパー2個をホームセンターで買って用意しておいた。

タイヤストッパーと言っても、縦10cm・横20cmの鉄板を真ん中で直角に曲げた何に使うのか分からない金物。

これを床にビスで固定しようと思ってまして、工具を積んで来た訳です。

マシンを予定していた場所に置いて、位置を確認。マジックで目印を書いてそこにガガッと取り付けます。それを左右とも。

これでフロントタイヤの位置が決まるので、サクッと積み込みができるようになりました。

画像を撮っておけばよかった。。。汗

その後、だ~れも来ることは無かったので、帰ってEVOやTLRの日常メンテナンスをしたり、ガレージを掃除したり、で一日が終わってしまった。

今週末はミロクでキャンプの予定。台風の影響でどうなることやら。。。

2014/07/07

7/6 代田村トライアルクラブ第2戦 マカベ大会

Cimg6474

心配していた天気は曇りときどき晴れで、梅雨の時期としてはまずまずのトライアル日和。そのせいか、マカベトライアルランドには沢山の人たちが来ていました。

ザッと見たところトランポが30台くらい。新婚の野本選手も来て練習してまして、スンゲーところを走ってました。

そんな中、クラブ戦が行われまして、村民8名とゲスト5名の計13名が2組に分かれて10セクションを2ラップしました。

難易度はわいわいトライアル大会くらい。ビギナーな人、オープンな人、遊ぶ人様々です。

クラスに関係なく順位が決まる代田村方式で、おやぢは4位という、まぁまぁな位置で終わりました。(笑)

和気藹々な大会でも、テープが引かれて、マーカーが置いてあると練習のような走れができないおやぢです。

大会後、引っ掛かったところを走ってみると何とか走れる。とほほ

『本番の走りが本当の自分の実力』と某選手から言われて久しい、そろそろ実力を出したいっす。涙

Cimg6448

Cimg6449

Cimg6451

Cimg6453

Cimg6455

Cimg6457

Cimg6459

Cimg6462

Cimg6463

2014/07/05

2015GASGAS

そこの人、そこの人。来年のGASGASですよ。

2015gasgas

2014/07/03

関東トライアル選手権ランキングNA

暫定の手計算なので、確定ではありせんが。

20140703na

2014/07/02

7/2 プチ水練 飛べ

Cimg6436

今日はひとり自主トレを覚悟していたのですが、昼ごろからワラワラと集まってきました。幸

その人数、7名。まずはダベリングから。。。(笑)

近ごろ課題にしている『飛び』。キッカケを利用した飛びでして、リアサスペンションが縮む、伸びるを体感して、それを最大限利用したい訳です。

まずは先日の猿練の残業風景

キッカケの石の高さよりもリアが上がってません。これではダメです。度胸はつきますが。。。

もっとゆっくり進入すると良いかも。

で。これは今日

少しはリアが上がっているように見えます。でも、まだまだですね。

こちらはSやさん。これくらい飛べるようになりたいっす。

スロー再生にすると良く分かりますが。離陸直後は身体が先に伸びて、空中でマシンのステップを押し出しているように見えます。

こうすることにより距離を飛ぶことができるんだと思います。

こちらはI先生。

大先輩が現役で頑張っていることは、とっっっても励みになります。v(^^)

おやぢの動画を撮ってくれて、ありがとうございました。

2014/07/01

6/29 猿練 三時のあなた

今日のチームZは、関東戦な人、所要な人、仕事な人、故障者リスト入りな人と、欠席者多数。そんな訳で静かかな?と思いきや、10名以上は集まりました。すごいですね。

P1170311

奥のテントは四駆組。

P1170309流行りつつある日傘。

昼くらいまでは陽が当たり蒸し暑い。こういう日はタープがありがたいですね。

そんなタープの下で、シェフが持って来てくれた浅漬けきゅうりとナスの煮びたしをいただきながらの昼食は楽しい。ご馳走様でした。

昼からは三時のあなた(仮称)に移動して練習開始です。

今日はおじさんとエンヂェルちゃんが留守なので、おやぢがセクションを作ってみました。

前下がりの右ターン時のリア振りが苦手です。苦笑

ジロくんは関東戦帰りに寄ってくれましたが、それにしても早過ぎ(笑)

マッツンが撤収したので動画はありませんが、この後反対回りも楽しみました。

16時過ぎから雲行きが怪しくなってきたので撤収。都心では豪雨だったようですが、幸いこちらではパラパラ振る程度で済みました。

*画像・動画はマッツンから借用

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »