フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月

2014/06/28

超満員電車

会社に着く前にヘトヘトになってしまうのでは?

電車通勤は大変だ!!

自分が毎日こんな状況だったら、人を思いやる気持ちなんて無くなってしまいそうで怖い。

2014/06/24

TLR 外装計量

いなさんの挑戦を受けてたちます。(笑)

Img00681

塗装したノーマルフェンダーは609gでした。

ついでに。

Img00685

タンクシートは1448gでした。(燃料コックは付けていません)

高い位置にある物なので、影響は大きそう。

ノーマルタンクとシートの計量は後日。。。

2014/06/23

相模原愛川IC~高尾山ICが開通

以前にも書きましたが、相模原愛川IC~高尾山ICが6月28日(土)15時に開通します。これで関越・中央・東名へのアクセスがとても便利になります。

NEXCO中日本より

6/22 猿練

午前中は雨を覚悟していたので、自宅をゆっくりとスタート。

河原の着くころには小雨、この分だとすぐに止む?

と思いつつ、タープを出してまったりタイム。

ところが、止むどころか雨は激しくなる一方。。。む~ん

P1170207_2

ポッキーとシェフからトマトの差し入れがあって、これを肴に空砲ビール(ノンアルコールビール)でしばしダベリング(笑)

ごちそうさまでした。

P1170208

一部ではガマン汁の限界?

カッパを着て練習が始まります。

雨は止み、昼食後は上流のガレ場へ移動。

夕方まで楽しく練習ができました。

ところで、手首の具合は、水曜日よりも快方には向かっていますが、ハンドルを押すと痛い。

なので、関東戦の参加については微妙。。。しくしく

今年はケガに悩ませられるな~。とほほ

しかも、治りが遅い。涙

*画像(加工)、動画はマッツンから借用。いつもありがとう。

2014/06/20

TLR外装

タケパパにお願いして全塗装してもらいました。

素晴らしすぎて、これでセクショントライする気になれません。(笑)

Img00663Before

Img00679after

2014/06/19

6/18水練 本日の一撃

リアフェンダーを1枚ご奉納。。。

2014/06/16

6/15猿練 TLR出動

Cimg6350

暑くなったとはいえ、木陰を抜ける風は爽やか。蚊の迎撃を喰らうこともなく良い季節です。真夏でもこれくらいだと助かりますが。

手首のケガの具合はイマイチでして、EVOに乗って無理してはいけないと思い、TLRで出動しましたが、結果は微妙。だって、重いんだもん。。。

バランスを崩したときのリカバリーは出来ないに等しく、これ以上悪化させる訳にもいかず、見学ばかり。。。

でも、P横のステケースはそそられて結局やってしまい、午後は使い物になりませんでした。しくしく

今日はこのステアケースで終わったな!(涙)

午後はトントンランドに移動してターンの練習。

Cimg6349

1トライする毎に心臓が手首に遊びに来たくらい(そんな経験はありませんが。。。)ドクドク痛い。休めば引くので、再トライするもクリーンならず、この日は何一つクリーン出ずでした。とほほ

しかし、帰宅後に痛みが増すことも無く、快方に向かっていると思われ、無理してクリーン狙いをしなくて良かったと思うのでした。(負け惜しみ?)

早く、良くなって思いっきり乗りてぇ~!!

6/15猿練 本日のジャイアン

これも愛ですね。(笑)

6/15猿練 本日のソクシンブツ

(-A-;)

Cimg6346_2

*画像処理していますが、ご覧になる場合はご注意ください。(笑)

2014/06/11

TLR再生物語④ フロントまわり

今日は1年間揉んだ取引の契約が横浜であったので、昼過ぎまで仕事して、14時からTLR200のメンテナンス。

まずは、フロントフォークオイル交換から。

Cimg6326

ところが、交換したばかりだったのか、ほとんど汚れていなかった。

でも、何番が入ってるのか分からないので、これで良いのだ!

Cimg6337

安価なヤマハのフォークオイルの5番をチョイス。入っていたのもヤマハの色してたし。。。

オイル量は約300cc。油面は108mm。

5番にしたげと、動きはイマイチ。スペクトロにすれば良かったのかも。

ワッシャーを追加してイニシャルを上げるのと同じ効果を狙うため、この機会に径を測定。

Cimg6334

28.1mmだった。

次にステアリングヘッドのグリスアップ。

ここもメンテナンスしてあって、やらなくても良かったのかも。

Cimg6329

Cimg6333

この作業は野外ではやりたくないね。苦笑

念のため、ベアリングの径を測っておいた。

Cimg6332

6.35mmだった。

クラッチワイヤーを新品に交換。

Cimg6339

これは効果てき面でして、ストレスなく引くことができるようになりました。(軽くなった)

この後、フロントホイールの(激しい)振れを取って、本日の再生計画は終了。

あぁ、楽しかった。

2014/06/09

6/8 わいわいトライアル大会第一戦

Cimg6304

国道246号線上り車線の7-11があるT字路から寄 (『やどりき』と読みます) 方向へ左折し、20分ほどのところに「ちろりん村ミロク山荘」がある。

ここはキャンプ場なんだけど、今はキャンプ場として機能しておらず?、トライアルパークとして利用している。

なにせ、水場に水が出ないのが致命傷。トライアルを楽しむ分にはさして問題にはならないけど。。。

ここミロク山荘では年3回から4回神奈川県大会と関東大会が開催され、関東のトライアラーにとっては外せないトライアルパークになっています。

わいわいトライアル大会はローカルな大会でして、年3回ほど開催されます。MFJの県大会を少し優しめなセクションはこれからMFJの大会にチャレンジしていく登竜門と言っても良いと思うのです。

チームZは外せない大会になっています。

Cimg6309

今回の参加者はいつもよりも多めの49名。うち16名はチームZで、楽しくワイワイやってきました。

その様子は

おやぢは残念ながら手首の負傷で、オブザーバーとして参加しましたが、これはこれで楽しい。(笑)

で。結果は

オープンクラス

Cimg6311

優勝ヤマトくん、準優勝イナさん、おめでとう♪

でも、本当は減点2のだれかさんが優勝して、チームZが表彰台を独占できたのに。。。

ビギナークラス

Cimg6312

3位ツマ。おめでとう♪

レディースクラス

Cimg6314

優勝ツマ、準優勝ポッキー (ビギナークラス6位だったらしい)

そして、チームZの身内だけでジャンケン大会

Cimg6308_2

本命はミシュランライトのタイヤ。これだけは、オープン・ビギナーに関係なく減点数が少ない人の賞品にしました。その他はジャンケン。

おかげで現場はメインの大会よりも大いに盛り上がりました。(笑)

おつかれさまでした。

2014/06/07

知っていると役に立つかも。。。

個人的には指先から巻いていった方が良い気がする。

2014/06/05

6/4 マカベ練

Cimg6299

関東では梅雨入りしたようです。

先週末にはすでにそんな予報が出ていたので、梅雨に入る前にマカベへ行きたくて。

来週は仕事、次の週は水練。なので今月は最後のマカベになりそうです。

本日のマカベ練はM監督、Oパパ、I先生、Eくん、しゅうちゃん、Yくん、Sくん、Cくんとおやぢ。それと長老のTさんとSさん。

M監督とは水練で知り合ったのですが、セクション作りが上手いの。

簡単にはクリーンは出ないけど、絶対に無理なものでも無い。そのサジ加減は絶妙、かつ、勉強になるもの。おっかない思いもするけど、しばらくはトライ&トライしかないっす。

午前中は駐車場から近い場所にセクションを。

岩岩したところのターンがダメダメでして、最後になってやっとクリーンが出る始末。たぶん、リアに乗ってないんだと思われ、フロントの持って行きどころが悪い。もっとフロントを軽く扱えるようになりたい。

昼食後は沢を飛ぶ(横断)セクション。

午前中にこんな練習をしていたので、その応用編&嵐山対策らしい。。。

セクションに置いたキッカケ石は持てる位の大きさなので、サスペンションを最大限使って飛びます。その距離おおよそ1メートル。

始めのうちはできなくても徐々に距離を伸ばし、全員が飛べるようになりました。みんな上手!!

大ヒルクライム下のセクション。

Cimg6300

ここも岩岩したところでのターンの練習。

高低差があって、おっかねぇ~。汗

不規則に並ぶステアケースに対してクラッチを当てなければならず、このセクションに限らずおやぢにとって最重要課題です。

こういうセクションでバイクに引っ張られずに走れる人は本当に凄いと思う。

Cimg6302

疲れてきたようなので、奥の斜面でターンの練習。

丸太をメロンパーンで越えたり、クリコロのような斜面でのターンなので、ちょっとおやぢは得意気。

でもね、その次のセクションが良くなった。

調子に乗って無理やり岩盤の斜面でターンしつつ、段差を越えたときにエンスト。マシンが不意に止まったので、バイクとからみながら谷側に転倒。

擦り傷、切り傷、手首の打撲でちょっと前に病院に行って来ました。大したことは無いのですが、しばらくは手首が痛くて乗れそうに無い。号泣

夕方の「そろそろ帰ろうか!?」時のケガが多い今日この頃。。。しくしく

おつかれさまでした。

M監督のくずきり?、しゅうちゃんの?ドーナツ。ご馳走様でした。

疲れた身体に甘いものは最高でっす!!

最後に、やはり新品のブレーキバッドは良いですね。(^^)

2014/06/03

6/1 猿練 新規開拓

Cimg6273

水辺で遊びたくなる季節になました。

ここは通称マッツン。去年マッツンがこんなことをして命名された場所です。(笑)

今日はその奥にセクションを作ってトライ。木陰が広くて、通る風が心地よい。

P1160927

斜めの木とワダチを使ったセクションはターンのライン取りがキモ。振ればそうでも無いけど、振り無しではイラッとする。

フルロックターンしてから再発進する場所に、ちょっとした石が埋まっていて、そんなに気にする必要はないものの、無視するとリアタイヤが引っかかり餌食になる。コーディネートしたおじさんのセンスが光る。

Cimg6276

動画の場所は初めて来た場所でして、こんなところがあるなんて、まったく知りませんでした。猿は懐が深いですね。

たぶん4駆が掘った場所と思われ、底は水面に近いのか液状化している。砂なので粘性は無いが、濡れているのでプレッシャーにはなる。

だから、こんな凹みでもマーカーの置く場所によって十分楽しめる。

改めてターンの奥深さを考えさせられる一日でした。

P1160957

プリモさんからいただいたアユの開き。晩酌に楽しませていただきました。ご馳走様でした。

Ayu

*画像はマッツン、シェフから借用

2014/06/02

ブレーキパッド再生物語・続

P1160960

この日の猿練は砂地のタイトターンが課題。

こんなときのリアブレーキはキモですよね。

したところ、効きがイマイチな再生パッドでは、プッシュアンダーでフロントタイヤが狙うラインを越えてしまう。

思ったラインをトレース出来ないのはストレス。

そんな訳で、効きが悪くなったパッドは交換だと思いました。

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »