TLR再生物語② フロントブレーキ
リアブレーキに不満は無かったので、掃除してグリスアップしただけで組んで終わり。
ところがフロントブレーキは効かない。こんなもんらしいけど、どうでしょう??
まずは分解。
したところ、アームの角度が異常でリターンスプリングが縮まっている。本来はこのポンチが一致しなければならないのですが、アームが引く方向に一山違っていました。
このTLR200のFブレーキには我が家に嫁いだときから径が大きいTLM200の物が付いています。
これを使うためには、TLM200またはTLR250用のワイヤーにすれば良いのですが、メーカー欠品(製造中止?)でして、オークションで出品されるのを待つか、このワイヤーを加工しなければなりません。
つーことで、ワイヤーは伸ばせないので、アウターを切り詰めることにします。
まず、先端をヒートガンで温めて先端のキャップを外します。
アームを直角に引くようにするためには45mmアウターを切り詰めます。
プライヤーでアウターを引き伸ばし、好みの長さになったところで切断。キャップを戻して出来上がり。(けっこう重労働)
その後、ブレーキシューを新品に交換。
フンパツしてデイトナをチョイス。
スプリングを引くときにこんな工具があると便利です。
簡単な構造ですが、威力は想像以上でっす。
スタンドのスプリングなんて、これ無しは考えられません。(笑)
フレーキパットグリスを可動部に塗布してから組みます。
♪♪♪
« 5/7 メンテナンス | トップページ | 5/11 猿練 TLR200試走 »
「TLR200」カテゴリの記事
- 10年前のTLR200(2024.12.06)
- TLR始動(2024.11.30)
- TLRジャダースプリング(2024.06.06)
- 12/13 TLRメンテナンス(2023.12.13)
- 11/28 猿練TLR(2023.11.27)
ほんと TLRのノーマルブレーキは効かないですよね。
ドラムサイズはモンキーと同じシューだとか・・・。
で、ホンダにこだわりTLM220のディスク化にするか?
ディスクはツインショックに邪道だとの方も多いので
TLM200のドラムに換装するのも手です。
ボクもサトちゃんもE原さんに勧められてTLM200にしてます。
ドラえもん握りならジャックナイフ?フォーク底付き?かなり効きますよ。
ところで、TLRのカテゴリーが増えて RTLのカテゴリーが無くなってしまいました。
いつもメンテの参考にしてたのにー寂しいです。復活希望でーす。
投稿: しゅうちゃん | 2014/05/13 11:58
◇しゅうちゃん
このマシンに付いているのはTLM200のFブレーキですよ。
ブレーキワイヤーの長さは合いましたか?
おやぢのはレポートの通りです。
HPにはRTLのカテゴリーがありますが、もともとこのブログにはRTLのカテゴリーは無いです。
2006年から2010年までは主にモンテッサやRTLのことがレポートされています。
投稿: おやぢ | 2014/05/13 12:55
既にM200のブレーキでしたか・・・良かったですね。(某オークションでも とても高かったです) とりあえずワイヤーギリギリだった気がします。
TLR200の純正ブレーキは まったく効かなかったもんで・・・。「トランポ・・・」にカテゴリーありました!大変助かります。
選手権落ち着いたら 爆笑で一緒に走りましょうねェ。
投稿: しゅうちゃん | 2014/05/19 14:55
◇しゅうちゃん
ドラムでも効くようになるらしいのですが、加減が分からない。
大先輩の方々から意見を聞きつつ、精進したいですね。
爆笑は勝負、勝負!!(笑)
投稿: おやぢ | 2014/05/19 17:06