フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« TLR再生物語① キャブレター・リアサスペンション・スプロケット | トップページ | 5/3 マカベ練 »

2014/05/02

トライアル世界選手権第2戦日本グラプリ観戦4

4sec、5secを上から観戦したくて歩き始めるが、そこへ行くにはかなり遠回りしなければならない。3secのわきを通って、やっとの思いで目的地に着いた。が、柵が手前過ぎて下をのぞき込むことができない。セクションが見えないばかりか選手すら見えない。よけいに疲れた。汗

もっと柵が前にあれば良いんだけど、転落したら大変なんでしょうね、安全のためとはいえ、ちょっと遠すぎ。。。

反対側を見上げると11secがあるけど、遠いし、逆光で見えずらい。仕方ないので、この場所を早々に撤退した。

下ったところに3secがあるので、ここに決定。

目の前がキモの岩から斜面に跳びつく場所でして、なかなか見応えのある場所を陣取るこどかできた。

Cimg6032

ここに着いたころはすでに3ラップ目をトライしている選手ばかりでしたが、ここは出るだけで精一杯でして、ボウ選手意外にクリーンを叩き出した選手っていたんでしょうか?

それくらい難セクションでした。

最後にトライしたラガ選手が停止5点について猛抗議していましたが、ご覧の通り、リアタイヤが左に滑って、丸太から落ちてバックしています。

しかし、まぁあんなに抗議されるとココロが折れそう、知り合いは「何言っているのか分からないから良いだよ。」とか言ってますが、オブザーバーのみなさんには頭が下がる思いです。

そして、最後に12secに移動して遠くから観戦。

インして最初の岩上りや難所の滝上りはラインを考えさせられる玄人好みですが(あくまでも想像ですよ。苦笑)、最後の岩盤上りは圧巻で、トライアルを知らない人でも凄いのが分かる。

上位の選手には大したことは無さそうですが、真上からのぞくと目がくらみそう!!(その場に行ってないので、想像です。)

DVDが発売されるのが楽しみです。

ラガ選手の勝利を見て、この場を後にします。

そして、帰りの渋滞を避けるため表彰式を見ずに帰路につきました。

途中、みつお万寿を買って帰ったことは言うまでもありません。(笑)Mituo

最後に、会場で出会った一部の方にはまともな挨拶もできず早々に失礼させていただき、誠に申し訳ございませんでした。

終わり

« TLR再生物語① キャブレター・リアサスペンション・スプロケット | トップページ | 5/3 マカベ練 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« TLR再生物語① キャブレター・リアサスペンション・スプロケット | トップページ | 5/3 マカベ練 »