フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月

2014/03/31

3/30 爆笑ツインショックトライアル大会

Cimg5776

年2回行われる爆笑ツインショック大会、モノサスでも空冷なら参加できる。つーことで、TY-Sで参加させてもらいました。

心配していた雨は競技中はほとんど降らず、雨具のお世話になることはありませんでした。これもみなさんの日頃のオコナイでしょうか。。。

さて、マシンは2000年からトライアルを始めたおやぢにとって知らないマシンばかり、存在は知っていても、そのマシンにまつわる歴史はまったくの無知。

マシンのインプレやパーツ入手の話題ばかりではなく、そのマシンにまたがった選手のことなど話題は尽きない、ツインショックの奥深さに感銘しました。しばらくうなされてしまうかも?(笑)

で。そうしたマシンたち。

Cimg5760

Cimg5762

Cimg5763

Cimg5766

Cimg5769

Cimg5770

Cimg5772

Cimg5773

Cimg5774

Cimg5775

その他、多数のツインショックが集まっていましたが、撮りきれませんでした。

競技は、ツインショック部門でビギナーとオープン。モノサス空冷はビギナー・オープンのどちらを選んでも成績はいっしょというものでした。

11セクションを2ラップ。同時オープンの連続トライNG。10時スタート、14時ゴールの持ち時間4時間。特に渋滞することもなくサクサクとセクションを消化することができました。

減点は相互採点で、点数を目くじら立てることもなくホンワカとした大会です。

オープンのセクションの難易度はNBの優しめなセクション程度。危険な個所はなく、ターンで勝負させられるものでした。

おやぢはマーカー飛ばしと2度もエンストをやらかしてしまったので、戦線離脱。とほほ

リザルトは後日。

Cimg5778

水練で知り合った実行委員のS野井さん、ストレートオンでも紹介された筋金入りのツンショックフリーク。(笑)

お世話になりました。

競技後のジャンケン大会(今回は袋に入れたセクションカードの抽選)で得た戦利品。

Cimg5779

今、着ているウインドブレーカーが焚火の火の粉で穴だらけになってしまったので、丁度欲しかったところだった。ダンロップのリアタイヤが当たるよりも嬉しかったかも。。。(笑)

次回は秋に千葉県フルーツ村で開催されるようです。興味のある方はパンフレットに書いてある連絡先に問い合わせてみてください。

3/30 関東トライアル選手権第3戦 リザルト

NB

330nb_2

NA

330na_2

IB

330ib_2

2014/03/27

3/26 プチ水練

今日は『午後3時から雨』という天気予報だったので、早めに始めて、早めに帰宅。

と決め込んでいたのですが、幸い4時を過ぎても雨は降ってきません。それどころか陽が射すことも。。。

練習はステアケース、振りなど。

猿練ではセクションの練習が多くなるのですが、ここ水練ではパートの練習が多くなります。

グランドが土なので、転倒してもマシンにも身体にもダメージは少ない。丁度良いステアケースもあるし。

動画のステアケースは助走が短いとちょっと難しい。上がれたとしてもその先に何かがあると、上がった後の精度が問題になります。

上った直後にもう一つステアケース、またはターンなどがある場合、考えたラインに乗らなければなりません。ところがおやぢは全身に力が入りっ放しでして、それが精度を悪くします。汗

本人は必死な割りに、アクセルは開け足らないし、サスペンションを使ってないし。。。しくしく

午前に比べれば、少しは余裕をもって走っているんですけどね。。。

次は、フローティングターンしつつ、丸太を越える練習。

ここは会長やくるみちゃんもいっしょに練習します。

フロントの上げ具合、アクセル・クラッチの操作が微妙で、精度が良くありません。とほほ

フロントを上げ過ぎると力が上にいってしまいマシンが前に進まず、アクセルを開け過ぎると前に進んでしまい、ターンになりません。

新しいウエアは派手か?と思いきや、トラ車に跨るとそうでも無いですね。幸

穴を空けないように気をつけなきゃ。

2014/03/25

2014 FIM X-Trial World Championship - Milan (ITA)

ボウだけ異次元!!

2014/03/24

月例コンペ神奈川大会第2戦

00

天気予報では暖かくなると報じていたのに、道中にある温度計は1℃。寒い訳だ!

しかし、ライダーズミーティングがはじまる時間になると、陽が差し込みポカポカと暖かくなる。ウォーミングアップでちょこっと走っただけで汗が出てきます。

風も無く、絶好なトライアル日和でした。

今回は珍しく変則なトライでした。9:00から11:00までの間に1secから4secまでをトライ。

15分のインターバルを取って、11:15から13:15までの間に5secから8secまでをトライする。

前半・後半ともそのセンションに限り同時オープン、連続トライOKでした。

50名以上の参加者だったため一部で渋滞が生じ、時間ギリギリでして、残り時間5分でゴールでした。ドキドキしたよ。

特に後半の8secと5secが酷く、人によっては申告5点の人も居たのではないでしょうか?

まずは奥のセクションから。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

01

1sec(1.0.1)

インして右ターンでステアケース、左ターンして下り、岩を越えたのと同時に①右ターン、岩を上りつつ右ターンしてエンド。

①、ここで落ち付いてターンできれば、先の岩を上ることができるのに。とほほ

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

02

2sec(2.1.1)

インして上り、左ターン、一段下りて①右ターン、斜め岩を越えてエンド。

①、フロントを岩に乗せてターンしなければならない。バランスを崩して右足が出る。欲を出した結果、バランスを崩しトントンと足を二度着き。。。む~ん

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

03

3sec(0.0.0)

インして、左ターン、下って①右ターン、ザクザクの斜面を上って右ターン、木を右ターンして回り込み、下ってエンド。

①、ターンを失敗して先で上れず5点になる。のを目撃した。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

04

4sec(3.3.2) 本日のおいで難所セクション

インして下り、①右ターン、上って左ターン、下り、②右ターンして上り、S字ラインから③岩のステアケースを越えてエンド。

①、ザクザクターンで、気が焦り、ジックリガマンのターンができない。

②、斜め岩がリアタイヤに掛かり、アクセルを必要以上に開けると滑り、マシンが右を向いてしまう。

③、ターンが終わる直後にこのステアケースがあるので(非常に)焦る。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

05

5sec(0.0.1)

インして三角岩を下りて、①岩を右ターンして回り込み下る。沢ギリギリを左ターンしてから②ザクザクを上がって左ターンしてエンド。

①、直接越えるラインもあるけど、NBマーカーを飛ばす可能性あり。1ラップでは安全策を取って回り込むラインを走ってみたが、思いのほか塩梅が良いので、このラインで決めた。しかし、3ラップでは落石がラインを塞ぎ、安全策で足を着いてから下った。

②、止まると再発進出来ないと思いアクセル開け開け、したところリアが滑ってしまいマシンが止まりそう、しかし、意外にも再発進が可能だった。幸

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

06

6sec(1.5.1)

インして①大岩を越え直後に右ターン、左ターンして岩の間を通り、②不規則な配列の岩を越え、③右キャンバーターンしてエンド。

①、前回ここで足を着きまくってしまったので、水練場の奥の半分埋まったタイヤで行く度に練習したのが良かった。『どこでもそれなりの練習はできる』と再確認した。

②、1ラップではここで足が出た。

③、2ラップでは転倒。ブレーキレバーをご奉納。とほほ

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

07

sec(1.0.0)

インして、①デンガラデンガラの左ターン、右ターンしてデンガラデンガラ、右キャンバーターン、②左ターンして右キャンバーターンしてエンド。

①、神経を使う。

②、奥でターンすれば、回れるけど、デンガラデンガラする。手前でターンすると振りが必要。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

08

8sec(1.1.0)

インして右キャンバーターン、左ターンして根っ子を越えつつ木を回り込む右キャンバーターン、左ターンして①大岩を越えて右ターン、①左ターンして右ターンしてエンド。

①、2点はここで餌食に。。。

②、武井選手(IA)は振り無しでターンしていたけど、凡人には無理です。汗

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

結果はリザルトの通り。

24セクションを25点で終えたので平均1点。おやぢには楽しめるセンションでした。

◆ビギナークラス

Cimg57463位・1位・2位

ポッキー、おめでとう!!

◆オープンクラス

Cimg57473位・2位・1位

コンちゃん、S吉さん、おめでとう!!

◆NBクラス

Cimg5751
後ろ左から10位~4位。前が3位~1位

シーくん、じろくん、コバくん、おめでとう!!

三連休の最終日、渋滞を避けたいので、リザルトをもらって即効で帰路に着いた。

が、ちょっと帰り河原によって軽く練習した(笑)

【反省点】

  • 落ちつきが無い。(小学生時代の通信簿には常に書かれていたこと。なので、直らないかも。つーか、直らない?)
  • クラッチが切れない。

2014/03/23

月例コンペ神奈川大会第2戦 Result

Nb1

Photo

2014/03/22

3/21 フルーツ村練

Cimg5727

今日は関東戦に備えてフルーツ村で練習。

前日の雨の影響でまともに練習ができるのか心配していましたが、なんのなんの、絶好のトライアル日和でした。

フルーツ村戦は雨の日、または雨上がりの日が多く(おやぢの主観)、グリップが良い状態は期待できない。沢も滑るし。。。

ヒルクライムが売りのフルーツ村大会ですが、上れないこと多々、去年なんてセクションが出られたのは4ヵ所だけ、くやしいを通り越して自分のスキルにあきれるばかり。。。汗

河原をホームにしているおやぢにとってはヒルクライムは課題。たまにはこういう場所で練習しないと、走り方を忘れてしまうばかりか、スキルが鈍化してしまう。涙

もうひとつの目的はフルーツ村を知らないじろ君を案内すること。

「例年だとこのあたりにこんなセクションが出来上がる。」というような簡単な説明。少しは参考になったでしょうか?

例年3ヵ所くらいセクションが作られる沢は先日の大雪の影響で倒木が多いらしく、立ち入り禁止になっていた。入場するときに渡る橋の下を見る限り、いつもより異常に水かさが増していることでも分かる。倒木がダムのようになっているんでしょう。。。

大会はどうなるんでしょうね。心配です。

今日の参加者は101くん、じろくん、こばくん、おやぢの4名。レベルが近いので、逃げライン無しのガチンコセクションでの勝負。(笑)

案の定、(おやぢは)ヒルクライムで歯が立ちません。涙

発進で失敗すること多々、滑ってしまい速度に乗れません。結果、落ちたり、マシンを投げたり。。。とほほ

この分だと、大会の前の週にも練習しなければ!!

逆に良いこともありました。この日は下ろしたてのタイヤでトライしましたが、喰いつきの良さを体感できました。それでもヒルクライムが上れないってどういうこと?号泣

タイヤの角で指が切れるくらいなものは良いですね。

それと3段のタイヤ(駐車場のところ)で腰を使って乗ることの大切さを再確認。”腰を曲げずにステップを真下に踏みこむ”を意識するのは先日のプチ水練のときに気がついたことでして、エンジンのパワーに頼らず、クラッチとサンペンションを使ってマシンを進める。これの応用範囲が広いので、今日のことは常に意識して乗るように心掛けようと思う。

良くも悪くも、とても良い練習ができた一日でした。

めでたし。めでたし。

本日の動画は↓

http://www.youtube.com/user/5989rider

2014/03/20

知能犯

動物病院の檻から脱獄するネコの動画。

恐れ入りました。

3/19 卒業ライブコンサート

今日は午前中に墓参りを済ませ、夕方から娘が通っている音楽大学の卒業ライブコンサートを観に新宿のロフトへ。新宿駅なんて何十年ぶりだろう。。。?

卒業ライブコンサートは、講師・生徒の混成ユニット18組の演奏。みなさん思い出がたくさん詰まった自作の歌に感極まって。。。涙 (一部コピーもあったげと。)

メインステージで13組13曲、バーステージは5組10曲の演奏が披露された。動画はバーステージ。観客の雑談が入っているけど、雰囲気はこちらの方が好き。適度な音量で、おやぢには心地良かった。アルコールの助けもあって、気分が高揚。自然に身体が動きます。涙腺もゆるむし。。。

娘は『音物語』というユニットを組んで、ライブ活動をしています。

が。卒業とともに音物語は解散(らしい)。それぞれの道に進んでいくんでしょうね。

そんなもんだから、後半は涙で唄えなくなったところも。おやぢももらい泣き。。。

他のユニットの人たちも涙で声が詰まったり、唄えなくなったりだったけど、気持ちが入って凄~く良いコンサートだった。

昨晩は打ち上げで大いに盛り上がったことしょう。

また、今日も頑張れ。

*荒い画質・音質をお許しください。

2014/03/17

マスターズトライアル第1戦開催延期

マスターズトライアル第1戦は雪による影響で、延期されるようです。

詳しくは↓↓↓

http://blog.straighton.jp/?eid=1121

2014/03/14

KTM1190 ADVENTURE R

ビッグバイクはこう乗りたいですね。うそ

BETA EVOの3台分。。。

2014/03/13

3/12 プチ水練 ステップ加重

まいどまいどステアケースですが。。。

サスペンションの有効活用は去年からの課題。まだまだステップの踏み込みがアマアマなおやぢです。

ホッピングのときは「ステップの踏み込みがキモ」とか言っているのに、ステアケースではそれが出来ない。しくしく

最悪なのは腰が折れて、頭が下がるとき。

視線が下がるので、自分では腰を落としているつもりになっているけど、動画を見て呆然。。。結局は上れずに返されてしまう。

で。対策として、「頭のテッペンから芯を通してステップを踏む」という他人からみると意味不明なことをイメージしています。それでも実際は少し屈むことになるんだけど、何となく具合がよろしい。

しかも、ステップを踏んでから少し後ろに引くことを意識すると更に上がりやすくなります。今までもやっているんだけど、『意識する』ことが大切なんだと思う。

ステップのことやら、ハンドルの引きつけやら、アクセル・クラッチやら、一瞬でやることが山積なので、何年経っても上手くなりません。苦笑

でも、楽しい♪

)

2014/03/11

2014全日本トライアル選手権観戦記

今日は日ごろお世話になっている成田選手の応援がメイン。

な訳で、チームZとは少々別行動を。。。

1secのゲート付近に張り付き、IBから観戦してました。

全日本観戦は匠さんがTY-Sで参戦していたころだから、おおよそ8年ぶり?

”観るよりも乗る方がスキ”なおやぢでしたが、観るのも良いもんですね。

会場に着けば、このブログのおかけで知り合いが増えまして、そこここで声をかけてくれます。ありがたい。

または、知り合いが選手として参戦していたりして。。。これは盛り上がります。

楽しくてハシャいでしまいました(笑)

さて、目的の成田選手の結果はふるいませんでしたが、これも想定内らしい。

なので、近畿戦も参戦するようです。楽しみです。

で、見せ場のSSは1番のトライ。見せてくれますね。流石!!

成田選手のレポートはこちらです。

その他、4secで見せたガッチの走りは凄かった。神がかったクリーンでした。

段違いの隙間がある岩場(キモ)の反対正面から観戦してましたが、動画を撮ってなかったのが悔やまれます。とほほ

お疲れ様でした。

2014/03/10

2014全日本トライアル選手権第一戦マカベ大会

全日本観戦でマカベへ行ってきました。

取り急ぎ画像のみ。

が。デジカメを忘れ、スマホで撮ったものなので、画質がイマイチ。

腕もそれなりなので、お許しを。。。汗

Img00593

Img00594

Img00595

Img00596

Img00597

それと。動画はsumimitunaruさんがすでにアップしてますので、そちらをお楽しみください。

--------

本日のおまけ

2014/03/08

2014 Evo2T Factory

そこの人、そこの人。今年はWhiteですよ。

Evo_factory1

Evo_factory2

2014/03/07

嵐山釣り堀 その後

3月1日の風景です。

また、ドカ雪が降らなければ、16日の大会はできそうですね。良かった。

Arisiyama3

Arisiyama1

Arisiyama2_2 雪崩?

2014/03/05

プチタイヤ交換祭

今日はドミノ式(本番用⇒練習用⇒TY-S)で4本のタイヤをじゅんぐり交換してやろうと思っていたけど、もう3月、確定申告の時期だったんですね。忘れてました。。。汗

そんな訳で急きょ休日出勤。

領収証を散らかして、振替伝票を書いて、さてパソコンに打ち込もうと思ったら、一年に一回のこともあって、弥生会計の繰越操作を失念。

会計士に電話すると、「こっちで打ち込むから良い」というありがたいお言葉。ラッキー!

せっかくなのでお言葉に甘えましてガレージへゴー。。。

すでに4時近く、きょうはあきらめて本番用のフロント&リアタイヤの交換だけにしようと作業にかかります。

Cimg5703

Cimg5704

が。今日に限ってサクサク作業が進みまして、リアタイヤなんてタイヤレバー無しでビードは入るし、チューブレスリング(ビニールホースで代用)無しでエアーは入るし、気持ち良くビードが上がるし。。。

ライテクもこれくらいキレがあると良いんだけど。。。(笑)

Cimg5706

時間が余ったので、エアフィルターを洗ったり、ガレージの掃除&整理整頓したり。幸

今週末は全日本観戦でマカベへ。成田亮選手の応援に行ってきます。

2014/03/04

マイブーム

Boomer

おにぎりに混ぜて。鍋に入れて。野菜にあえて。そのままで。。。

旨過ぎ!

2014/03/03

3/2 猿練

激三寒四温?

おやぢの身体には堪えます。この気温の変動についていけません。とほほ

「だったら、こんな日に乗るな!」と言われそうですが。。。汗

河原にはそんなネジが外れたメンバーが集まります。

でもね。流石に寒さには勝てず、イナさんが持って来てくれた木っ端で暖を取りまくり。ありがたい。

おやぢなんて、3時まで焚き火(ペール缶使用)に張り付いてましたから。(笑)

ドロドロに怖気づいて今日は乗らないつもりでしたが、P横から移動するようなので、ココロが動きます。

画像はないけど、土管の裏手(まだ名前は無い)でメロンパン&ターンの練習。

水練での練習が役に立ち、まぐれでクリーンが出たヨ。ちょっと嬉しい。

画像は午前中に練習していたP横のセクション。

Cimg5662

Cimg5663

くんずほぐれずで大変なセクションでした。

でも、みんな楽しそうぅ。(笑)

http://www.youtube.com/user/5989rider

2014/03/01

嵐山釣り堀

Turibori1

Turibori3

2月23日はこんなことになっていたそうです。

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »