3/21 フルーツ村練
今日は関東戦に備えてフルーツ村で練習。
前日の雨の影響でまともに練習ができるのか心配していましたが、なんのなんの、絶好のトライアル日和でした。
フルーツ村戦は雨の日、または雨上がりの日が多く(おやぢの主観)、グリップが良い状態は期待できない。沢も滑るし。。。
ヒルクライムが売りのフルーツ村大会ですが、上れないこと多々、去年なんてセクションが出られたのは4ヵ所だけ、くやしいを通り越して自分のスキルにあきれるばかり。。。汗
河原をホームにしているおやぢにとってはヒルクライムは課題。たまにはこういう場所で練習しないと、走り方を忘れてしまうばかりか、スキルが鈍化してしまう。涙
もうひとつの目的はフルーツ村を知らないじろ君を案内すること。
「例年だとこのあたりにこんなセクションが出来上がる。」というような簡単な説明。少しは参考になったでしょうか?
例年3ヵ所くらいセクションが作られる沢は先日の大雪の影響で倒木が多いらしく、立ち入り禁止になっていた。入場するときに渡る橋の下を見る限り、いつもより異常に水かさが増していることでも分かる。倒木がダムのようになっているんでしょう。。。
大会はどうなるんでしょうね。心配です。
今日の参加者は101くん、じろくん、こばくん、おやぢの4名。レベルが近いので、逃げライン無しのガチンコセクションでの勝負。(笑)
案の定、(おやぢは)ヒルクライムで歯が立ちません。涙
発進で失敗すること多々、滑ってしまい速度に乗れません。結果、落ちたり、マシンを投げたり。。。とほほ
この分だと、大会の前の週にも練習しなければ!!
逆に良いこともありました。この日は下ろしたてのタイヤでトライしましたが、喰いつきの良さを体感できました。それでもヒルクライムが上れないってどういうこと?号泣
タイヤの角で指が切れるくらいなものは良いですね。
それと3段のタイヤ(駐車場のところ)で腰を使って乗ることの大切さを再確認。”腰を曲げずにステップを真下に踏みこむ”を意識するのは先日のプチ水練のときに気がついたことでして、エンジンのパワーに頼らず、クラッチとサンペンションを使ってマシンを進める。これの応用範囲が広いので、今日のことは常に意識して乗るように心掛けようと思う。
良くも悪くも、とても良い練習ができた一日でした。
めでたし。めでたし。
本日の動画は↓
« 知能犯 | トップページ | 月例コンペ神奈川大会第2戦 Result »
「練習」カテゴリの記事
- 3/3 猿錬(2025.03.07)
- アクセルは腰で開ける(2025.01.27)
- 10/27 猿錬@ため池&OKINAWA(2024.10.29)
- 8/18 猿練@名無し & HIRAYA(2024.08.21)
- 7/7 猿錬(2024.07.09)
そう言えば、昔誰だったか忘れたけど
角の丸くなったタイヤを、ブロック一個一個カッターで削ってまたピン角にしたり
泥対策にブロックを一個飛ばしで削り落としたりしてる人が居たような居なかったような…
投稿: おけけ | 2014/03/22 12:57
◇おけけさん
ローカルな大会は不明だけど、MFJの公式戦ならタイヤの加工は不可能に近いと思うよ。
投稿: おやぢ | 2014/03/22 13:35