フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月

2014/02/27

2/26 プチ水練

ポカポカ陽気で、ちょっと乗るだけで汗が出るほどの気候でした。だから余計に春が待ち遠しい。

今回集まった人たちのうち4名が現役NA。

各々得手不得手があって、先生と生徒が入れ替わります。(笑)

考えて乗る人、魂で乗る人、面白いですね。

さて、クラッチを使ったステアケースも出来たり、出来なかったりですが、クラッチを使わないと上れない(と勝手に思っている)のが、このステアケース。正面から見ると結構怖いでっす。汗

ゆっくりフロントを上げた後の鋭い加速はクラッチを使わないと失敗する。

しかし、高確率でクリーンがでるまではまだ遠い。。。とほほ

2014/02/23

クランクケース考察

知り合いのクランクケースが逝きまして、いろいろ調べているうちにとんでも無いことを知ることに。。。

2013年までのEVO-2Tのクランケースは品番が同じで、価格は73,800円(2013-07-24の価格表調べ)です。

ところがそのパーツリストにはファクリトリーの価格も載ってまして、な・な・なんと226,400円(税別)

一瞬意味が分かりませんでした。号泣

でもね。2013年のファクトリーでなければ、同じマグネシュームでも98,000円ってどういうこと?

Kcase0222

ところで、2014年のEVOのパーツリストを調べると、125ccから250ccまでは2013年の品番と同じ。ところが、300ccは違う。

その300ccの品番を最新の価格表(2013-07-24)で調べてみてもまだ載ってません。そりゃぁそうだ。

想像するに、2014年の300ccのクランクケースは高価なのかも。。。

もし、おやぢのファクトリーのクランクケースが逝ったら?

ドキドキしてきました。汗

2014/02/22

2/19 プチ水練

冬季オリンピック、面白いですね。

夕食後にチョイ寝してから夜中に起きて観ているんですが、観終わっても興奮して寝れなくなってしまう。か、途中で寝てしまい、起きたころには競技が終わっていたり。。。涙

そんな中、失敗しても、最高パフォーマンスを出すことができた羽生選手と浅田選手のココロの強さに関心させられました。

二人のココロの強さは到底真似できませんが、おやぢが参加する大会に例えるなら、朝一で入ったセクションでいきなり5点!!みたいな。。。

思いっきり凹む訳ですが、何か吹っ切れた感がありまして、その後、緊張し過ぎることなく、冷静にセクションを走ることができて、意外とそんなときに限って入賞してみたり。。。

トライアルも、本当にメンタルのスポーツですね。

さて・・・。

プチ水練です。

思いのほか雪は無く、かと言って快適というわけでもなく、なるべく雪の無いところでシコシコ練習しましたが、乾いているところもヒトカワむけばツルッときます。

いつもの木のステアケースの手前は雪まみれ。あまり汚したくないので今回は斜面のタイヤに喰い付いてみる。(笑)

最初のうちは良かったのですが、タイヤに土が付くと滑って難しくなります。さらにゆっくり上るのは困難に。

こうして動画で見ると思っていた以上にマシンが速いですね。タイヤの側面にフロントタイヤを刺してから上りたいのですが、なかなか難しいです。

そう思って刺すことを意識しすぎると、モロにフロントが刺さって身体が海老反りに。。。とほほ

今でもちょっと腰が痛い。。。む~ん

もっとハンドルと腰を近づけて身体でマシンを押し出したいのですが、タイヤが正面に迫ってくると、ビビッて身体を引いてしまいます。しくしく

もっと、二人の選手のような強いココロが欲しいでっす。

Cimg5652_2

Cimg5653

この日はEちゃんとO橋くんが来ていたので、良い話し相手になってくれました。

ありがとうございました。

2014/02/19

リアサスペンションリンク部グリスアップ

リンク部は、去年の5月にメンテナンスしたので、9ヶ月ぶり。その割にはグリスは良い仕事をしてまして、切れ、サビ、乳化していることは無く良い状態でした。

この部分のメンテナンスは、古いグリスとドロをパーツクリーナーで掃除するので、まわりが汚れる。

ので、今回は野外で作業。天気が良いし。。。

まずはリンクのボルトを抜くために、ジャマになる右のステップをブラケットごと外します。

Cimg5640

スイングアームにガードを付けている場合は、これも外します。理由は同じ。

Cimg5641

EVOをトランポの荷台にセット。

こうすると作業がとても楽です。

Cimg5643

服が汚れるのでチェーンを外してから作業開始。

リンクを分解するとスイングアームが下がるので、タイダウンで吊って固定。

Cimg5648

リンクを分解し、パーツクリーナーで掃除。

この時、おやぢはゴム手袋をして作業します。

ゴム手袋をしないで作業を続けると爪がボロボロになってしまう。加齢?

Cimg5646

掃除したパーツ。

ボルトは抜いた方向(左右)に置いておくと間違わない。

なんだかんだで、パーツクリーナー1缶の半分くらいは消費してしまう。

Cimg5649

EVOのコネクティングアームに入るボルトは前後で太さが違うためカラーも種類が違う。組むときに注意が必要です。

Cimg5650

リチュームグルスを入れて、外した順番と逆に組んで出来上がり。

この後、プチ水練でしたが、グリスアップ前との違いは分かりませんでした。汗

 

2014/02/15

明日のクリーンアップは中止

明日予定してたクリーンアップトライアルは悪天候のため中止です。

取り急ぎお知らせまで。。。

2014/02/12

グローブ考察

グローブは、厚いの薄いの。縫い目(縫い目がツメの間に入って気持ち悪い物がある。)。フィット感。その他、ベルクロの位置などなど、各選手に拘りがあって、面白いですね。

おやぢが気に入っているグローブはエトスのこれ。

Cimg5575

厚み、縫い目、フィット感はいまのところこれがお気に入り。

難点は高価なこと。その割りに擦れに弱く、セクションを作るときに石を掴み損ねると穴が空いてしまいます。もちろん1回くらいでは穴は空きませんが、数回繰り返すと、指先が薄くなりそのうちに穴が。。。

そこで。作業用手袋を使ってみようと、いろいろな手袋を試してみました。

①、HOKEN。1280円

Cimg5577

フィット感は申し分ありませんが、指先の合成皮革がまったく滑らず、クラッチの感覚が良く無い。慣れればそれなりにはなりますが、もう少し良いものはないか?

②、メーカー不明。498円

Cimg5578

豚革です。

クラッチを操作するときの指先の感覚は良いのですが、洗うとクシャクシャ、ゴワゴワする。使っていくうちに伸びてくるので、フィット感はイマイチ。

③、Mtech。980円

Cimg5576

このグローブを使っている人をけっこう見かける。フィット感は良いのですが、指先が合成皮革なので、結果は①と似た感じです。ようは慣れなんだけど。。。

④、コーコス信岡。1980円

Cimg5579

良いです。おやぢは体格の割りに手は小さめ、しかも、人差し指よりも薬指が爪の部分長い。

指先の縫い目がツメの先に当ることも無く、フィット感はバツグン。

しかも、特筆できるのは人差し指と中指のところがカンガルーのバックスキンになっているところ。

Cimg5580

レバーとの摩擦が程よく、エトスのグローブに匹敵する。

イマイチなところはちょっと高価なのと、Webで調べてもこのグローブについて輸入販売するコーコス信岡ですら紹介していない点。

おやぢの生活範囲では、いまのところラ・ゾーナのユニティーにしか無い。しかも最上段に吊るしてあって、商品を取るには台に乗らない取れない。店もそんなに力を入れている商品では無さそう。

ゆえに、そのうちに棚から消えるのも時間の問題か!?

それとも新発売のグローブなのか?

*このインプレはおやぢの個人的な感想です。

2/11 猿練 ザクザク上り

路肩の残雪を恨めしく思いつつ猿練へ。

本来ならば関東戦の反省会で盛り上がっているところですが、いつものごとく焚火を囲んでダベリングとおみやげ(今日はしぇふの干し芋)でまったり。

楽しいんですけどね(笑)

雪の無いところを探すためにまずは上流から下流に軽くパトロール。

したところ、3時(仮称)に雪が少ない。つーか無いので、午後はここにセクションを作ってみましょう。

戻って昼食。

今日は太陽が出ないし、北風は吹くし、とても寒い一日でした。ペール缶を2個用意して焚火フル回転。おかげで身体は暖まるし、(火を見ていると)心が落ちつく。

Cimg5581

午後から予定通り3時へ。

ここはザクザクの上りの練習です。

リアのトラクションを意識しすぎると腕が伸び切ってプッシュアンダーが出てターンが出来ないか、身体が遅れる。

また、手前ばかり見ていると速度が落ちてしまいスムーズなターンで出来無いくなる。おやぢが最も苦手とするセクションです。涙

 そんな訳で、この日もメタメタ。普通にターンできるようになる日は訪れるのでしょうか?とほほ

 反省点多すぎ。。。ボソッ

2014/02/09

2/9 ライブコンサート

関東戦とパッティングしていた娘達のライブコンサート、関東戦が延期になったことで観に(聞く)行くことになりました。

場所は錦糸町のリバースというライブハウスです。

演奏した曲は全部で17曲。1曲を除いてすべてオリジナル。

キーボード&ボーカル2名、ギター、ドラム、ボーカルの5名。

ポップス・ロック・バラードと変化に富んだ構成でとても楽しめました。

演奏中は撮影できないので、終わってからおやぢ家をパチリと。

家族も趣味も大切にしているんですよ。本当か!?

Cimg5573

2014/02/07

2/9の関東戦は延期

スーパーウイングまるやまさんからケータイに連絡がありまして、明後日の関東戦は延期になりました。

延期後の日程についてはHPを参照してください。

http://www.swm.co.jp/

2014/02/05

伐採・整地

今日は午後からプチ猿練へ。

途中、おじさんと偶然に会いまして、旧水路をベースキャンプにしてエリアをパトロール。

したところ、工事の看板が。。。

Cimg5568

工事のエリアは↓のとおりでして、毎度利用する入り口から下流の新水路まで。すでに現場ではトラロープが張られて、進入者を拒みます。

Cimg5569

どんなことになるのか想像がつかないけど、平になってしまうと遊ぶエリアが減ってしまうなぁ。しくしく

2014/02/03

2/2 猿練

今日は、今週末に開催される関東戦(ミロク山荘)に備えて、岩場での練習です。

Cimg5567

昇格後は、主に2速で練習・実戦してきましたが、こういうとろこは1速の方が走りやすいみたい。

2速だと進みすぎてしまい腕に力が入る。結果、すぐに疲れる。なのです。

先日の月例7secも大会後に走ってみたら、1速の方が楽に走れる。

高いステアケースやヒルクライムが無ければ、1速で良いのかも。。。

Cimg5564

水曜日は、ちょっと乗って、簡単なメンテナンスをするつもり。

週末は晴れると良いなぁ~ (ちょっと怪しそう。。。)

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »