フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月

2013/12/31

12/31 猿練 リアブレーキ

Cimg5155

乗り修めのために河原へ。

今年最後の日は、たけぱぱ、いなさん、チャンプ、まっつん、おやぢの5名が集まりました。

正月を無事に迎えられるように、今日のテーマは『昼食を河原で』(笑)

テーマのとおりテーブルを囲んで、昼食までダラダラと。。。

で。午後から上流のデンガラデンガラ。

ココは四駆が遊んでいることが多くセクションを作って遊ぶのは久々。

そんなもんで走り方を忘れてしまった。。。とほほ

思ったよりもマシンが進んでしまう。かと言って、セーブすると河原の丸い石の餌食に。

走っているうちにコツを思い出す。そうそう、リアブレーキだった。

でもね。このマシンのリアブレーキは効きがイマイチ。

JITSIE(RACE)のブレーキバッドは残りが十分あっても、賞味期限は短いような気がする。

新品のときは濡れても良く効くし、価格はリーズナブルで良いのですが、効かないことには。。。

全員、気持ち良くクリーンして本日の猿練は終了。

今年も残りあとわずか、大変お世話になりました。

来年もよろしくお願いします。

それでは、良いお年をお迎えください。

12/30 忘年会in喰いたや

Img_7662

今年最後の忘年会は、きどやさんに次ぐ名店鶴見の『喰いたや』で。

こちらのオーナーは元トライアル仲間。今は引退していますが、復活の日は是非、いっしょしたいもんですね。

宴は、店が開く17時から、数時間、何時にお開きになったのか?を忘れるてしまうくらい呑まれまくり。

笑いすぎて腹筋が痛くなるくらい楽しかった。(笑)

Img_7668

楽しい一年でした。また、来年もよろしくお願いします。

Img_7669

ゲフッ。。。

12/29 NA昇格祝BBQ

きょうはNAに昇格したみっかー、キョーカン、ヤマトくんのお祝とBBQ大会です。

食べきれないくらいなご馳走&黄色いモノを提供していただき、ありがとうございました。

天気も見方してくれて、楽しくて、嬉しいくて、美味しい宴でした。

チームZは最高です!!

P1130819

P1130821

P1130823

P1130824

P1130828

P1130856

P1130857

表彰式と記念品贈呈

2013/12/27

シリンダーヘッドガスケット

Cimg3181 画像は再利用

先日にやったヘッドのカーボン除去のときに知ったことを。

Ⅰ先生のシリンダーヘッドガスケットには漏れ防止と思われるコーキングのようなシーリング材(写真の緑色の丸)が裏表に付いていた。しかも、かなりしっかり。。。

おやぢが乗っていた2011年式には記憶にないもので、たぶんクーラントの漏れ対策だと思います。

今まで、ガスケットを再利用していましたが、ココロを入れ替えようと思います。

2013/12/26

リアフェンダー

Img00514

純正の2013ファクトリー用リアフェンダーが来ました。

なんと23,310円(税込み)

つーことで、これは大切に保管しておいて、納車時のを付けましょ。

そして、これは売るときがあれば、そのときに。。。

12/25 プチ水練 メンテナンスなどなど

今日は風がなく、気温の割に温かい。あんなに遠くにあるのにお天道様は偉大だ!!

さて、パークに着いたら会長から予備のリアホイールについて質問があり、見るとカラーが外れない様子。

ここのカラーはマンシによって固く入っていることがあって苦労する。おやぢも経験済みで、せっかく外してもそのまま入れてしまうと、また、外すときに苦労する。

まず、隙間に極少量のCRCを吹いて、カラーのキズ防止に当て布をしてからプライヤーで丁寧に外します。カラーとベアリングに隙間が出来たらマイナスドライバー差し込んで、プライヤーとでダブル攻撃。

外したカラーを再利用する場合は、ベアリングに入る側を紙ヤスリで適当な厚み削ると良いですね。

次にE原くんからは、モンテッサが高回転時にボコ付くと相談された。

こんなときはまずスロットルボディーの掃除をしてみる。特にスローポートの穴は汚れやすいので、ここを重点的にパーツクリーナーで綺麗にします。できれば、エアーを吹いて中の汚れを吹き飛ばすと良いです。

結果、直ったようです。

次にⅠ先生から腰上のメンテナンスについて相談された。

「ヘッドとピストンのカーボンを落とすだけでも、良くなると思いますよ。」と言うと、その場で作業が始まった。

やり方と手順を説明して、あとは自分でやってもらった。(ヘッドのボルトの締め付けだけはおやぢがお手伝い。)

組み付け後、難なく始動して、感動するⅠ先生。おやぢも幸せな気持ちになりました。

午前中はなんだかんだでメンテナンスで終わり、午後からはY先生やMさんも来て、プチ練になりました。

めでたし。めでたし。

追伸
カーボンリムーバーって↓です。

410jygovmdl

2013/12/24

カイダックリアフェンダー昇天

Cimg5135

Cimg5136

特にまくれたわけでもなく、斜面で転倒し、リアフェンダーが木に引っ掛かっただけなのにこんなことに。。。しくしく

打ちどころが悪かった。としか言い様がありません。

補修して使えそうですが、この際、純正をポチッと。

純正をチョイスした理由は価格。

カイダックは11,025円、デカールはフェンダー4,830円とエアーフィルターのフタのデカールが2,415円。一式で18,270円。

ここの価格は去年の6月当時のもので、今はデカール付がもう少しリーズナブルになっていますね。

さて、純正の耐久性はどんなもんでしょう・・・。どきどき

2013/12/23

きどや

Kidoya

21日はクリーンアップ関係者の忘年会で飯田橋のきどやさんへ。

ここはトライアル界では知る人ぞ知る名店(居酒屋)。飯田橋の駅前なんだけど、この一画だけ異次元。ショーワっていう感じです(主観です) 店内にはランドネが有ったけど。。。(笑)

参加メンバーはトライアル歴うん十年という大先輩方々。その中では、おやぢのトライアル歴なんて都会の水溜りの氷ほどしかなく、限りなく薄い。。。

そんな薄い歴でもトライアル年表を紐解く話題は聞いているだけでも楽しい。特に日本人ライダーに関する話題は深すぎて底が見えません。初めて聞く名前ばかり。

そんな楽しい時間はアッ!という間に過ぎてしまう。帰りがけ、川内村に遊びに行く約束をしてニシマキさんと分かれた。

もういくつ寝るとお正月。

お正月には河原に行って、バイクに乗って遊びまショー♪

早~く来い濃いお正月♪

(今日は仕事、職場からアップしてます。ちょっと壊れ気味・・・。)

2013/12/20

野本 佳章 (Yoshiaki Nomoto)

2013/12/17

動画再生について

ブログに貼った動画を再生した後、知らない動画にどんどん進んでしまって、もう一度見ようと思うと最初からやり直すんだけど?

というご意見があったので、そういう人のために。

10

どちらかの赤丸の再生ボタンをポチッと押すと、トライアル日和の画面上で動画が再生されます。

どちらかの青丸のボタンをポチッと押すと、YouTubeのサイトに飛んで、新しい窓が開き、同じ動画が再生されます。この動画の場合は、マッツンが撮影した動画なので、彼が管理するYouTubeの画面になります。

おやぢが管理するYouTubeは右の『おやぢの動画2』をポチッと押してください。

11

再生が終わると上の画面に変わりますが、ここで中央のどこかの画面をポチッと押すと、その動画がはじまり、更にその動画が終わった後にまた中央の画像を押すと、更に見知らぬ動画が再生されます。その後、迷子になる訳です。(笑)

この画面になり、また同じ動画を再生したい場合は緑の丸を押せばOK。

ピンクの丸は画質の選択で、この動画なら360pまたは480pで充分楽しめると思います。

ホイールベアリング

Dscn0782 左が6904LLU、右が6004LLU

先週の河原で話題になったので、ここでも。

BETA EVOのホイールベアリングは前後で違います。(初期のEVOは同じタイプも。)

リアのベアリングはRev3やRTLでもおなじみの6004LLU。

が。フロントは6904LLUでして、外径で-5mmと厚みで-3mm違います。前後同じベアリングが付いているマシンなら、6904LLUがリアにも付いている可能性があります。

で。なぜか小さいフロントの方が高価です。

価格はメーカーや取扱店でまちまちなので、自分で調べてください。

ホイールに付いた状態でベアリングの種類を確認する場合は、ベアリングの外径で判断します。

42mmなら6004LLU
37mmなら6904LLU

です。

12/15 猿練動画

河原は楽しいねぇ。

みなさんの動画はこちら

2013/12/16

12/15 猿練 振った後

Cimg5132

何にも無い平らなところならフロントにしろ、リアにしろ、振った後の安定は悪く無いと思うけど、セクション内ではそうは問屋が卸してくれません。

前後に、左右に傾斜していて、しかも、岩や石などの凸凹があるとそれはもう足の付きまくり。ラインがギリギリだったりするとそのプレッシャーもあったりして。。。

で。そんなに足を出すくらいなら”最初から安定したところでの足付きターンの方が。。。”と思ってしまうくらい。涙

小川選手や黒山選手クラスになると1回でピタッ!と止まれるのが素晴らしい。そこに岩が有ろうが、斜めになっていようが関係ない。まぁ、そうなっていることを意識して、振っているんだとは思いますが。。。

おやぢは振った後、足を付きたくが無いためにバランス修正で見切り発進してしまう。当然に良い結果は得られません。しくしく

振った後に一瞬でもスタンディングできるように精進しようと思っています。はたして。。。

さて、本日の猿練は3組に分かれて練習です。

初級はチャンプ、ポッキー、つっちー(ニューメンバー)のためのシェフによるネチネチターン教室。ゆるい傾斜でバターになるまでクルクルクル・・・・。途中でスタンディングスティルをさせるちょっと高度なターンでした。

上級は緑ゼッケンによる模範走行。ここで振りの練習が入るわけです。

大きく振る必要はなく、的確な振りを要求されます。おやぢはボロボロ。涙

今朝はヒザとモモがピキピキしています。

嗚呼、上手くなりてぇ~。。。

Cimg5129

Cimg5130

Cimg5133

本日も河原は平和でした。

2013/12/12

12/11 プチ水練

Cimg5124

水練の直角ステアケース、だれかが下を掘ったので、難易度が増してまして、丁度良い練習箇所になりました。

やってみるとアンダーガードを「カツンッ!」と打ってしまいます。とほほ

メモ

  • ステップを真下に踏む
  • サスペンションをしっかり縮める
  • ヒザは1アクション
  • フロントタイヤをもう少し下に当てる

何年もここにトライしてますが、なかなか満足できる越え方は出来ないですね。涙

おちゃめな会長。。。(笑)

2013/12/11

筆を選ばず。。。2

2013/12/10

2014 MFJ関東トライアル大会 Ver1.1

拾い集めてみました。

---------------------------------------

1月

 12日 千葉第1戦 トリンバ

 26日 月例第1戦 ミロク山荘

--------------------------------------

 2月

 2日 千葉第2戦 トリンバ

 9日 関東第1戦 ミロク山荘

 23日 関東第2戦 モテギ

--------------------------------------

3月

 2日 千葉第3戦 トリンバ

 9日 全日本第1戦 マカベ

 16日 山梨第1戦 嵐山釣り堀

 23日 月例第2戦 未定

---------------------------------------

4月

 6日 千葉第4戦 トリンバ

 13日 関東第3戦 フルーツ村

---------------------------------------

5月

 4日 関東第4戦 新潟 (会場は未定)

 4日 千葉第5戦 トリンバ

 11日 山梨第2戦 嵐山釣り堀

 25日 関東第5戦 マカベ

----------------------------------------

6月

 8日 新潟第1戦 魚沼

 15日 関東第6戦 嵐山釣り堀

 29日 月例第3戦 未定

----------------------------------------

7月

 20日 山梨第3戦 嵐山釣り堀

----------------------------------------

9月

 14日 山梨第4戦 嵐山釣り堀

 21日 月例第4戦 未定

----------------------------------------

10月

 5日 関東第7戦 マカベ

 19日 山梨第5戦 嵐山釣り堀

----------------------------------------

山梨、新潟の県大会を追加しました。

茨城はどうなるんでしょうね。。。

2014 関東トライアル選手権 予定

来年の関トラの予定がアップされていました。

夏前にほとんど決まるんですね。。。

第1戦 02/09 ミロク

第2戦 02/23 モテギ

第3戦 04/13 フルーツ村

第4戦 05/04 新潟 (会場は未定)

第5戦 05/25 マカベ

第6戦 06/15 嵐山釣り堀

第7戦 10/05 マカベ

2013/12/09

フューエルワン

Img00503

愛車のハイエースは大きなトラブルも無く、10万キロを越え快調に走ってますが、夏の終わりごろからちょっと気になることが。。。

こんな感じでエンジンが止まってしまいます。

毎度ではなく、数回に一度くらい。しかも、3日ほどエンジンを掛けなかったときに限ります。だから、土曜日の夜または日曜日朝に起こることが多い。

再スタートすれば掛かるのですが、これ大きなトラブの予兆だったら嫌。ディーラーの金子さんに相談し、4日ほど入院してみました。

ところが、この症状が出ることなく、メカニックとこの動画を見ただけで「噴射ポンプの汚れではないか?」という結論に達し、ワコーズのフューエルワン1本を入れて様子を見ることにしました。

この類のものは”プラシーポ効果”でしか思ってなく、あまり信用していません。

しかし、これを入れてから何となくエンジンの調子が良い。まず、このエンストの症状はいまのところ起こっていない。

町中での加速が体感できるほど良く、燃費にも影響しました。1km/L強も伸びまして12km/Lを軽くオーバー。

相模川の往復など、主に一般道を走ってこの燃費を叩き出したのにはちょっと感動です。

10万キロオーバーの車両には効果があるのかも。。。

12/8 クリーンアップトライアル

Cimg5116

年内は2回を予定していまして、今日は2回目。ようするに今年最後のクリーンアップトライアルになります。

来年は3回を予定していまして、1/19、2/18、3/16になります。興味のある人は自然山通信をチェックしてください。

当日の天気予報では晴れにもかかわらず曇天。かな~り寒いです。

厚手のジャケットを着ていても大丈夫なくらいの気温です。座架依橋の温度計は4℃を表記していました。

そんな中、トランポにマシンを積んで来る人、自走で来る人が集まってきます。マシンはトライアルバイク(ツインショックからバリバリのコンペマシンまで)、オフロードバイクと様々。みなさん、遊びの達人です。(笑)

今回の参加者はお試しクラスが17名、ガチンコクラスが17名。

おやぢが担当したガチンコクラスは5名、すべて経験者でして、サクサクとセクションを消化していきます。そのうち2名はツインショック(TLR200、TLM50)で、ココロのマーカーを置いて二人の世界に入っておりました。(笑)

Cimg5117 受付開始

Cimg5118 ニシマキ氏のご挨拶

Cimg5120 表彰式

リザルト

Cimg5121

この日は3時間も寝てなかったので、帰宅後はバタンキューちゃんでした。

12/7 メッツ忘年会

Boh_party

メッツトライアルクラブの忘年会に参加するため、関東ガラス店の迎賓館にお邪魔しました。

趣味で知り合った人たちとの飲み会は、とても楽しい。

メーリングリストでしか、やり取りをしなかった人と会うのも楽しみですね。

そういう初対面の人?でもトライアルで繋がった人たちなので、話題はひとつ。話には事欠きません。

持ち寄ったDVDやT会長の軽妙なトーク&小道具で、会場は大盛り上がり。

この日は迎賓館にお泊りができるので、終電を気にすることなく、1時過ぎまで飲んでしまいました。(笑)

2013/12/04

フロントフォークオイル交換、その他

乗りっ放しだったマンシを一日メンテナンス。

まずはパイオリのフロントフォークオイルを交換するために、ハンドルまわりを外します。

もちろん、フォークオイルの交換だけなら、そこまでする必要はありませんが、おやぢはついでにステアリングヘッドのグリスの状態を見たり、各部の掃除やグリスアップをするためです。

Cimg5103

タイヤが付いているうちに各部のボルトを緩めておきます。

今回はカートリッジ内のオイルも交換するので、先端のボルトもオイルが漏れない程度に緩めておきます。供回りを防ぐためです。

Cimg5105

で。ここでトラブル。

フロントホイールを外そうとスピンドルシャフトをヘキサゴンレンチで回すが、途中で固くなり抜けない。どうやらベアリングと固着してしまったようです。。。お約束のリチュームグリスを塗布しているのに(汗)

このままだとクルクルまわるだけでシャフトは絶対に抜けません。

そこで、ここの構造を良~く考えて・・・・・・・・。

反対側から叩いてみることに。

Cimg5107

ホイールを両足で保持して叩いてみると。

外れました。ホッ

Cimg5108

丸い部分が固着していたところ。組み付けるときは余分にグリスを塗布したことは言うまでもありません。

続きまして、スプリング側のフォークオイル交換はトラブル無く順調に進みまして、ダンパー側のカートリッジ部分に。

カートリッジの先端部分には円すい状の突起があります。

Cimg5109

対するアウターの底をのぞいてみると、この突起が当たっている凹が見えます。供回り防止のため?

念のため組むときに、ここが合うようにします。

カートリッジのキリカキに30cmくらいの丸棒を当てて、中でまわすと一点で止まるので、そこで合っているはずです。

つーかそう思いたい(笑)

カートリッジ内のオイルは簡単に抜くことができました。オイルを入れる時も組んでから入れられます。

こんなに簡単なら、もっと前からやるべきでした。反省

オイルはスプリング側がスペクトロの5W、ダンパー側がモチュールの2.5W。

Cimg5114

モチュールは初。シャバシャパです。

試乗が楽しみぃ。

その他。

ブレーキペダルのグリスアップして

Cimg5111

ギアオイルを交換して、アンダーガードを修正して、ガード類を外し掃除して本日のメンテナンスは終了。

あぁ、スッキリした。幸

 

2013/12/02

12/1 猿練 大ステアケース

猿練もだんだん過激化されておりまして、こんな大ステアケースにトライする猛者も現れるようになりました。汗

ここ。高さもさることながら、その先がガレてまして、おまけに落ちてます。滝汗

もし、マシンを投げてしまうとその代償は。。。

イナさんの身長は185cm。その胸あたりですから130cm以上はあるでしょう。しかも、真直角。

Cimg5079

キッカケ無しでトライするこんちゃん。流石、現役IBです。

Kon

ヒザが伸びて最後までリアタイヤを押し付けているのがわかります。

そして、キッカケありでじろくん

来年はNBデビュー。楽しみだなぁ。d(^^)

気持ちで大負けしているおやぢはご遠慮させていただきました。(苦笑)

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »