フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 2013 山梨県トライアル大会 第5戦 Result | トップページ | 10/30 プチ水練 クラッチ »

2013/10/28

2013 山梨県トライアル大会 第5戦

台風27号、28号の進路を一週間前から心配していましたが、さにあらず当日は台風一過の好天。絶好のトライアル日和でした。
自宅を出発するころはフリースにウインドブレーカーで丁度良かった気温が、本番中はジャージでも汗ばむくらいまで気温が急上昇。熱い走りになったわけです。

トライの方法はいつもの嵐山方式。午前(9:00~11:30)は奇数センションのトライ、午後(11:30~14:00)は偶数セクションのトライ。
同時オープンですが、連続トライ禁止。ただし、折り返すセクションのみ連続可。

で、今回初めて知ったのですが、ここ山梨県大会ではNBはオープン参加できません。オープンで参加できる人は、NA、IB、IAだけです。
だから去年まで厳しいセクション (NBはテープ内自由、オープンはマーカー規制でした。) だったわけです。
ただ、来年は不明なので、NBでオープン参加を希望する人は確認した方が良いですね。

さて、今回はMFJ(トライアル)の大会に初参加のじろくんと久々のエンジェルちゃんと3名でわいわいやりながら楽しくトライすることができました。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

01
1sec(3.0.3)
イン①して、上り・下り、左ターン②して細い滑る丸太を二本越え、ちょっと走り、細い丸太③を越えてデンガラデンガラ、大きな岩を右ターン③してエンド。

①、真ん中から入るとフロントがひっかかりそうな嫌な石があるので、ちょっと右から入って斜めに上り左側を下る。
②、行き過ぎても、深いターンが可能だけど、その後の右ターンが前下がりで難しい。
③、滑るので、左端の岩をストッパー代わりにする。
④、回り込もうと思うとステップが引っ掛かる。真っ直ぐ(気持ち右ターン)下りて、フロントタイヤが着地してから右ターンが良かった。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

02
2sec(1.0.3)
イン①して大岩を上り・下り、斜め岩を上ってデンガラデンガラ、左ターンしつつ下り②、右ターン③、岩を上って④、エンド。

①、斜めの岩はリアをブチ当てるとリアが左に飛んでしまう。
②、ここは③に△岩があってアンダーガードの端にヒットする。それを嫌がって、極力ゆっくり下って、フルロックの左ターンから右ターンにしたい。
④、奥ラインと手前ラインがあって、手前の方が良いと思う。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

03
3sec(1.0.1)
インして丸太を越え、右ターン、丸太を下りて、左ターン①、丸太を越えて、沢を渡り、左ターンして沢渡り、右キャンバーターンして沢を渡って岩を上ってエンド。

①、頭が入るのが分かる。しくしく

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

04
4sec(5.5.3)本日のおいで難所セクション
インして沢に入り右ターン、沢を走って、右ターンして上り、丸太を越えて①、直後に左ターン、丸太を越えて右ターンしてエンド。

①、本番なら足を付いて、確実にマシンを回してから上りたい。アクセルが足らずクラッチを切るタイミングがほんの少し遅かったため、2回とも上りきったところでエンスト。上った先に余裕が無く、難しかった。
3ラップではインの丸太でフロントが取られ、トッ散らかってしまった。トホホ

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

05
5sec(1.0.1)
インして右ターン、左ターンして斜面を上り、岩を気にしつつ①、右ターン、左ターンしてからちょっと走り、左ターン、斜面を上り右ターン、下って左ターン、右ターンして滑る岩を越えてエンド。

①、この岩の左を通って右ターンするとラインのテープからフロントホイールのスピンドルが出てしまう。かなりの人たちが餌食になっていた。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

06
6sec(0.5.0)
インして沢を渡り、右ターン、沢を渡り丸太を越えて左ターン、丸太を下りて①、右ターンしてエンド。

①、オフキャンバーになるので、極力小さく回りたい。下りた瞬間エンストしてしまった。しおしお

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

07
7sec(1.0.2)
インしてデンガラデンガラ上り、岩を越えて、左ターンしつつデンガラデンガラし①てエンド。

①、手前の岩で勢いが良すぎると、ここでトッ散らかる。嫌な位置にちょっとした岩が出っ張っていて、ここの左を通ると先のターンが辛い。かといって、岩を越えるとき勢いが良すぎてしまうと右に落ち、ラインを外してしまう。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

08
8sec(0.0.5)
インして岩を越えて①、左ターン、デンガラデンガラ走ってエンド。

①、右ラインと左ラインがあって、ここは右ラインを。
その後、デンガラデンガラのところで刺さるはずの無い岩に刺さり、マシンから振り落とされた。下手すると左の水溜りにダイブするところだったらしい。見学者談

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

09
9sec(2.0.0)
インして上り岩を越えつつ右ターン、左ターンして①、下り、右ターンして大岩を上ってエンド。

①、大きく左ターンして下り、△岩を越えて左ターンするラインがある。こちらのラインの方が、最後の大岩の右側を上れるので、楽になる。しかし、①手前の右ターンがシビアになる。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

10
10sec(3.2.3)
インして丸太と岩を越え、左ターン、ステアを上り右ターン①、下って左ターン、デンガラデンガラ上って、右ターン②してエンド。

①、勢い良く上ると右ターンが辛い。ここを下らずに正面の大岩を越えるラインもあるけど、今日はご遠慮してやった。(笑)
②、手前のクリーンラインをトレースしないとトッ散らかる。最初の鏡餅みたいな石は真ん中から入るのが正解。右から入って失敗した。涙

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

結果は、リザルトのとおりです。

点数をまとめようとは思わなかったけど、遊ばずにマジメに走りましたよ。苦笑

【反省点】

  1. 前半はアクセルとクラッチのメリハリを意識できたが、後半は雑になってしまった。
  2. 大技(おやぢにとって)を出した直後に力が抜けず、ハンドルにしがみ付いてしまい、思ったラインを外す。
  3. 体力が落ちたのが分かる。生まれて初めて足の裏が攣った。日ごろのトレーニングが必要?
  4. まだまだメンタル弱し。

帰りは相模湖渋滞3kmの標記だったので、珍しく勝沼ICから中央高速にのってみたけど、進むに従って、それは間違いだった気が付かされる。
仕方なく、相模湖ICで下りて、相模川高速側道から座架依橋を渡って、いつものルートが帰路についた。
4時間弱の時間がかかったけど、ほとんどストレス無く走れたので、正解だったと思うのでした。

おつかれさまでした。

« 2013 山梨県トライアル大会 第5戦 Result | トップページ | 10/30 プチ水練 クラッチ »

大会参加レポート」カテゴリの記事

コメント

おつかれさんでした

1セクのクリーンはお見事、本一でしたね。
クリーン出したのは2人だけ。
いや~まいりましたよ。

でも、ぷりてぃーちゃんと1点差の辛勝だったのは
秘密でしたっけ。

◇エンヂェルちゃん
おつかれさまでした。

1secはマグレでしたね。
3ラップしたときに実感しました。汗

50も51も目くそ・鼻くそです。
気にしてません。涙

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 2013 山梨県トライアル大会 第5戦 Result | トップページ | 10/30 プチ水練 クラッチ »