フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月

2013/08/30

皮膚科へ

額に出来たホクロのようなデキモノが10mm弱に成長、ちょっと邪魔。
いまさらですが、、、ネットで調べると5mm以上は専門医に要相談らしい。
特に50歳過ぎたら要注意とか。。。ギョッ

つーことで、小心者なおやぢはモヤモヤした気持ちで、お世話になっている近所の皮膚科へ。
待つこと2時間。途中待ち時間を確認して昼食取ったり。。。繁盛しているのね。
やっと診察へ。

おやぢ「額のホクロが気になるので、看てください。」

ルーペで患部をのぞく先生が数秒後
「これホクロじゃぁ無いよ・・・・・・・・・・・・・・・さらに詳しく看る・・・触れる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」

おやぢ「ドキドキドキドキドキドキ・・・。」

先生「イボだね。」

おやぢ「イボ!?ホッ」

先生「液体窒素ですぐにオペできるけど?」

この治療は過去にここでやったことがあるので、どんなもんかは知っている。
これからトライアルの大会があるので、

おやぢ「涼しくなる秋にまた来院しますので、そのときにお願いします。」

今年の大会が終わったら治療してもらうつもり。

先生「そうしますか!?ではそのときに。」

どうも、おやぢはイボが出来やすい体質みたい。
もしかするとイボにおやぢが付いている?
まぁ、どっちでも良いんだけど。。。
まずは一安心。

2013/08/29

8/28 プチ水練

T会長がコソ練する情報を得ていたので、二人でデート!?

そこで、あんなことや、こんなことをやろうと考えていたけど、現地に着いてビックリ。

Eくん、Ⅰ先生、T会長、Kちゃん、しゅうちゃん、Sさんが。。。

夕方にはY先生やMさんが来て、セクション作りーの、トライしーの、アドバイスしーのと。

ちょっと濃いプチスクールになるのでした(笑)

おやぢはヒザのことも忘れ、ガシガシ乗ってしまった。(最後のセクションはエスケープ)

今朝、ヒザが張ってます。とほほ (痛いわけではないので、心配無用です。たぶん)

他人さまには指摘しているにもかかわらず、自分こそ腰が開いているじゃん。涙

やっぱりターンはトライアルの基本中の基本ですね。しみじみ

Cimg4601

Cimg4602

Cimg4603

Cimg4606

2013/08/27

運転に向いてないドライバー達

おもしろ過ぎ(笑)

『達』っていうことは、他にもあるんだろうね。。。汗

2013/08/26

8/25 猿練 リハビリ

Cimg4575

ケガして2週間、経過は良好でして、階段の上り下りに若干違和感があるものの、歩行は普通になりました。

動かした方が良さそうな感じなので、今日も猿練。キズに触れないニーガードをチョィスして河原へ向かいます。

終日小雨の予報でも、行ってみないと分からない。結局、朝にパラパラ降っていた以外は曇天。23度(朝の座架依橋)という、見ただけで涼しくなる気温でした。蒸し暑かったけど。。。

午前中は見学のつもりでしたが、調子が良さそうなので、久々にセクショントライ。

顔面よりも左ヒザを付きたくないくらい、左ターンが怖い。ステップに荷重できないし。。。マシンが立ってしまい、ターンが出来ない。(動画はまともな方。とほほ)
それでも後半はトライセクションをやる気になるくらい元気になりました。

こうして一日ヒザと相談しながらのライディング。来週は故障者リストから外れて、ガシガシ乗れるようになっていると良いな。

Cimg4582

キズの具合。押すと痛いです。
(注意、そんなにグロくないと思うけど、、、クリックすると大きくなります。)

Cimg4598_3

2013/08/24

ニーパッド考察

改めてニーパッドについて考えてみました。

ニーパッドを装着するとヒザの曲げ伸ばしに窮屈感が出るという理由で、トライアルパンツ(以下「トラパン」という。)に付いているヒザ当て (厚手のクッション材) のみ。という人がいますが、おやぢにはちょっとマネできない。

昔はトラパンの上にスポーツコーナーなどで販売しているローラースケート用のニーパッドを着用していましたが、あれ、パッドとブーツの間(スネの部分)が空いてまして、そこをヒットするとシタタカ痛い思いをします。

何度も痛い思いをするので、モトクロスパンツ(以下「モトパン」という。)に戻った-----トライアルを始める前は善良なオフロードライダーだったのだ。----- 訳ですが、夏は暑いので、今では裾が切り離せるモトパンを好んではいています。
当時、渋谷選手が短パンスタイルで格好良く乗っていたので、彼に憧れたこともありますが。。。

したところ、短パンにこのニーパッドではヒザの上の部分がアパアパしてしまい、なんとも不都合。格好も悪いし。。。

Cimg4571

そこで、上にもベルトが付いているタイプをしばらく使っていましたが、相性が悪い製品だと内側のプラスチック部分と擦れて痛くなる。
痛くならないようにベルトを緩めると下がってしまって、ヒザの上がガラ空きになってしまう。
しかも、ガードには限界がありまして、打ちどころが悪いと、(特に横は)痛い思いをします。

396072285_31

結局、ヒザのカップが割れて昇天してしまい「何か良いパッドは無いか?」と探していたところこれを発見。

Cimg4569

SixSixOnoのニーパッドです。

立体裁断でヒザにフィットするので、ズレることが無く、モトパンを忘れたときにGパンの下に付けて乗ってみましたが、なかなか具合がよろしい。

中身の衝撃吸収パッドは特殊な素材(D3Oディースリーオー)で、ヒットしても不思議なくらい痛くありません。
難点は表面の布地がケプラーとは言え、乱暴に使うと切れてしまうのでは?
と、いう心配と、高価なこと。
なので、長ズボンのときに着用しています。

で、短パン用に買ったのがこれ。

Cimg4568

JITSIEのdynamicニーパッド。

RSタイチでも同じようなものが発売されていますね。
これもズレます。固定用のゴムバンドがありますが、強く締めるとスネの部分が当って、しばらくすると痛くなる。ゆるいままだとズレて、おやぢのようにケガすることも。。。

そんなこんなで、しばらくは短パンでもSixSixOnoを使うことにしようと思います。

2013/08/22

トランポ拝見 ハイエースレジアス

Cimg4548

水練仲間のHさんのハイエースレジアストランポ仕様です。

知らなかったんですが、オプションでシートの脱着が可能になるんですね。

いまでは新車で販売されていないのが非常に残念です。

Cimg4547

3台積みが可能です。

Cimg4549

2列、3列のシートを外し、板を張り、フラットになっています。

Cimg4551

荷物も楽々。

中古車市場でしか手に入りませんが、ディーゼルや4WDもあったりで悩むところです。

リフト付の車椅子仕様なんて、マシンを積むにはどうなんでしょう?

ホイールベースが足らない?

8/21 水練

Cimg4565_7

今日も左ヒザに張りの違和感が。。。

でも、引きこもりはこの夏でお腹いっぱいになったので、参加することにしました。

が。やっぱり、左のステップを踏み込むと痛い。

そこで、"今日が初めて"という超初心者2名に相手をしてもらいました。

"やっとフロントが上がる"人たちを見て、「自分もそうだったなぁ。。。」なんて・・・。

でも、半日で高さ50cmくらいの埋まったヒューム管を越え始める始末。バイクには乗っていたそうなので、飲み込みが早い。明日は筋肉痛になっているでしょうね(笑)

もし、トライアルが好きになったら、また遊びに来てください。待ってます。

今日は平日にもかかわらず、『来年NA昇格間違い無し』という猛者が3名参加。ガシガシ練習していました。もう、負けそう。つーか負けてる。とほほ

来年はライバルですからね。

実力では敵わなそうなので、口で勝負するしかありません。

奥の手は『歳』というリーサルウエポンを出すしかないな。苦笑

敬老の日も近いことだし。。。ぼそっ

こんな練習を。

この後、クリーンしたそうです。

見てなかったけど。。。

ps.『つけうどん』ごちそうさまでした。たいへん美味しゅーございました。

2013/08/20

携行缶の取扱いについて思うこと

京都府福知山市の花火大会で、爆発事故によってお亡くなりになった人たちにはご冥福をお祈りいたします。

自分も携行缶を利用している一人として身が引き締まる思いです。
この時期、火が付いた蚊取り線香があることを分かっているにもかかわらず日常的に給油していたこと、反省しきりです。

数年前、某所で火だるまになったBETAを目撃したときは鎮火後とはいえ、言葉を失うくらい衝撃的な事件でした。
そんな経験をしているにもかかわらず。。。
"慣れ"って恐ろしい。

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/08/20/kiji/K20130820006452800.html

2013/08/19

8/18 猿練

夏休みの最終日、ここで乗らねば、いつ乗る?

つー気持ちで河原に行きましたが、やっぱり痛いのね。。しくしく

Cimg4518

午前中はいつものごとくタープの下で、夏休みの思い出話に花が咲きます。

人数が多かったので、2ヶ所+αに分けて、午後から『3時のあなた』で練習。

おやぢは乗れないのでレディースに基礎練。訳が分かっているので、みなさん、飲み込みが早いでっす。

Cimg4519

フォーム改善に奮闘中ポッキー。

Cimg4520

ナンバーが黄ばんできたみっかー。

Cimg4521

久々に登場。RTLにスイッチしたおけけちゃん。

Cimg4522

男前なナオ~ミちゃん。

Cimg4526

NA同期の頭文字Ⅰさん。腰が開いてますよぉ。

その後、夕方に氷祭をやって、残業して本日の猿練はおしまい。

エンヂェルちゃんのもろこし。シェフのお菓子&水菓子。コメヤさんのアイス。ご馳走様でした。

再来週(9/1)はミロク山荘でわいわいTRですよ。お楽しみに。

2013/08/17

グリーン車

Img00371_2

墓参りは渋滞を避けるため電車にしました。

せっかくなので、旅行気分をかもし出すためグリーンをフンパツ。

したところ、これも進歩しているんですね。まったく浦島太郎です。(笑)

まず、驚いたのはグリーン料金がホームに設置 (グリーン車の停止位置付近) してある券売機で買えること。。。

Suicaを入れて目的地のボタンを押しても、Suicaが戻ってくるだけで、何も出てきません。え!?

Suicaに記憶されるんですね。知らなかった。

で、座った電車の席の天井にSuicaの絵がありまして、その横に赤く光るランプがあります。

そこにSuicaをタッチさせるとランプがグリーンに変わります。ビックリ

これでOKです。

普段乗りつけないものに乗るだけで、感動できますね。(笑)

インナークラッチカバー その後

許可を得たわけではないので、詳しくは書けませんが、納得のいくBETA Motor Japanの対応でした。

ショップの尽力もあると思います。BETA車を選んで本当に良かったと思います。

故障者リスト入 その後

みなさんにご心配かけましたが、本日、無事に抜糸しました。異物が取れたので、調子が良いです。

これなら明日、雑談しに河原へ行けます。

ホチキスの針のような金属で傷口を止めているわけですが、どんなリムーバーを使うのか?不安でしたが、とても簡単な構造で、まったく痛みは感じません。

縫うほどの裂傷は、中学生以来なので、医学の進歩に感心しきりです。

2013/08/12

御礼

カウンターが100万ヒットを超えました。

こんなに長く続けられたのも、みなさんからいただく励ましのコメントのおかげです。

こんなおやぢのグチ、反省、知ったかぶり?なブログにお付き合いいただき、ありがとうございます。

これからも変わらず、こんなスタンスで更新していきます。

よろしくお願いします。<(_\_)>

クーラーボックス(SHIMANO Basis 220) その後

今まで使っていたクーラーボックスと大差無いです。

インプレの日の気温に開きがありますが、それを考慮しても倍以上の価格の割りには疑問が残ります。

機能は満足できるものですが、釣具店やアウトドアショップで普通に売っているクーラーボックスをチューンした (厚さ5mmくらいのダンボール構造の断熱材をクーラーボックスの内側に貼って、底にはタオルを敷き、氷は100均などで売っている保冷用の袋に入れてからクーラーボックスの中に入れる) ものと大差が無いんだったら、普通のクーラーボックスの方がリーズナブルっていうもんです。

どうようか?と悩んでいる人は、この上のクラスのものを狙うか、それとも普通ものにするか?

迷うところですね。

8/11 猿練 故障者リスト入

トライアルでは初めての類のケガをしてしまいました。

左ヒザが縫うほどの裂傷です。ちょっと深かったようで、クリップを4発打ってもらいました。

このとき、すごく眠かったのですが、奮い立たせてインしたのが敗因。いまさらですが暑いこの時期、無理は禁物ですね。反省

土曜日には抜糸(クリップ)できるくらいなので、大したケガでは無いのですが、予定していた今週の合宿は参加できなくなるかも。。。しくしく

明日、再診の結果いかんです。

何でもない日常的にやってしまう転倒ですが・・・。

転倒したときに、プロテクターが下にずれて、一瞬ヒザが露出。そこを何か尖ったところ(動画を見るとスタビライザーの取り付けネジあたり?)へヒットしてしまったようです。

今は出社して、日常生活は普通に送れています。

先週はマシントラブル、週末はケガ。今年の夏はついてないなぁ。。。

2013/08/10

クーラーボックス(SHIMANO Basis 220)

Cimg4471

この時期は冷たいものは必須。

身体にはあまり良く無いのかも知れないけど、スポドリやノンアルコールビールはキンキンに冷えたものが欲しくなりますよね。

それにはクーラーボックスの保温性能がキモになる訳でして、特に氷祭をやっている昨今、朝に買ったブロック氷をおやつの時間まで持たせなければなりません。

で。ダンボール構造のプラスチック板を加工してクーラーボックスの内側に貼ったり、氷を保温用の袋(100均に売っている)に入れたり、底にタオルを敷いたりしてチューンしてます。それでも2割くらいは水に戻ってしまいますが。涙

そこで、高性能なクーラーボックスが欲しくてポチッと。。。

これはシマノのベイシス220っていうクーラーボックス。

アマゾンのインプレを参考にしてこれに決めたのですが、シマノがクーラーボックスを作っているんですね。今まで知りませんでした。

Cimg4472車内で8時間経過

水練のときに使ってみましたが、前記のチューンした?クーラーボックスより高性能っていう印象です。

底にタオルを敷いて、氷を保温用の袋に入れて、複数個保管すれば、もっと良い結果が得られると思います。

週末のインプレが楽しみでっす。

2013/08/07

インナークラッチカバー

Cimg4473

どうもオイルがにじみむ。

拭き取っても、また、にじむ。

髪の毛?

と、触れてみたら、指が引っかかる。クラックだ!む~ん

山梨県大会でも、今日も、何かにヒットした覚えは無いのに。。。涙

2013/08/05

8/4 山梨県大会 嵐山釣り堀第3戦

”優しいセクションに”なったけど、ゴロゴロ岩がある嵐山釣り堀なので、それなりなスキルは必要とします。
ビギナーでも土手の階段の上り下りくらいできないとセンションにすらたどり着けない。
さすがにそれくらいは朝飯前な人たちが参加しています。

とは言え、転び方もビギナーな人を一人で走らせるのはちょっと?ということで、不老天狗では引率者を付けてくれます。
危ないところや難所ではサポーターが助けてくれます。親切ですね。
そんな訳で、参加を躊躇している人は勇気を持って申し込んでみるのも『ひと○○の経験』で良いかもしれない(笑)
まだ2戦あるし。

さて、本戦ではいつものごとく、オブザーバーの都合で、偶数センションと奇数センションを分けて3ラップ。連続トライ禁止という嵐山方式。
9:40にスタートし、奇数センションは11:30で閉鎖。偶数センションは11:30から14:00でフィニッシュ。
歳のせいか、奇数センションは10点と、まぁまぁだったんだけど、偶数セクションは18点とボロボロだったのでした。

が。渋滞も無く、酷暑ということも無く、快適なセクショントライでした。
先日の神奈川県大会の方が暑く感じたくらい。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

01

1sec(1.1.2)
インして右ターン、デンガラデンガラ、右ターンしつつステアケース①、下りてエンド。
①、ラインは4つ。おやぢは下りるときに転倒するリスクが一番少ないと思われる左からのラインをトレース。
2ラップは不要な足付きだった。とほほ

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

02

2sec(3.3.0)
インして直角ステアーケース。左ターンしながらデンガラデンガラ下り、左ターンしながらデンガラデンガラ上ってエンド。
ポロポロポロと、、、黄色い看板が泣くゼ!!(猛省)

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

03

3sec(1.1.1)
インして川に入り、コンクリートの塊を上って、斜め岩を越えて、デンガラデンガラ①、右ターンしてエンド。
①、ブーツの中に入る水が冷たくて気持ち良い。躊躇無く川の中をジャブジャブ下見した。が、川の中にある岩でリアが滑って、足が出る。もっと丁寧に見るべきでした。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

04

4sec(2.1.0)
インして左ターン、岩のステアケースを越えて、デンガラデンガラ、テーブル岩に乗って、左ターンしてエンド。
ここでも、下見が不十分で、水の中の岩でリアタイヤが滑って足が出る。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

05

5sec(0.0.1)
インして丸太を越え、右ターン、左ターン①して丸太を越えて、溝を下って・上って、左ターン、溝を下って右ターン、上って左ターン、溝を下って・上ってエンド。
①、ここがクセモノ。猿練でやっていることなんだけどなぁ。とほほ

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

06

6sec(0.0.0)
インしてクネクネしてエンド。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

07

7sec(0.0.0)
インしてデンガラデンガラ、右ターンして下り、岩を積み上げた山を越えてエンド。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

08

8sec(0.0.0)
インして左ターン、坂を上って右ターン、坂を下って・上って左キャンバーターン、右ターンして岩の坂を上ってエンド。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

09

9sec(1.0.1)
インして右ターン、丸太を越えて左ターン、岩を越えて、右ターン、デンガラデンガラ、左ターンして空中丸太を越えて、右ターンして上ってエンド。
しょうも無いところでポロッと。。。しおしお

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

10

10sec(5.1.3)本日のおいで難所
インして丸太を越え、直後に岩を越えて左ターン、丸太を越えて斜面を上り・下り、砂地の右ターン、V字の岩を越えた直後に左ターン①、下りながら石を越えつつ右ターン、デンガラデンガラした上りを上って②エンド。
①、転んだ。。。涙
②、ここまでクリーンで来ても、つまらない足が出る。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

結果はリザルトのとおり。ざむねん
でも、面白かったでっす。

次回も参加しよう。

8/4山梨県大会第3戦 嵐山釣り堀 リザルト

Cimg4461

Nb1
NBクラス

Open
オープンクラス

この時期としては涼しくて、快適な気候でした。

*問題があれば、コメントしてください。削除します。

2013/08/02

コースマーカー

Dscn0533

一昨日の水練で、Y口先生がコースマーカーについて悩んでいたので、これを見せたら、とても関心しておりました。

これはチームZが愛用しているコースマーカーです。

『育苗ポット』とか、『ポリポット』とか呼ばれているもので、植物の苗を育てるもの。

ホームセンターでは黒が多いんですが、探せばこういう色のポットもあります。他には緑や白も。。。

こんなものを目にしたトライアルライダーなら、考えることはいっしょですよね(笑)

これの優れている点は

・ともかく安い。100個で300円くらい。これなら破けたり、失くしてもココロが痛くない。

・中に石や砂を入れると安定するし、底に排水用の穴が空いているので、草や枝に刺すこともできる。

・携帯に便利。これを思い付いたおじさんはウエストバックのドリンクホルダーに重ねて常備してます。

・黄色は、中に入れて規制マーカーに使ったり。。。(これはおやぢ独自)

難点は取り扱っている店舗が少ないこと。通販もあるけど、送料を考えると、ちょっと気が引ける。

これは去年アルプスヴァンへ行ったときJAグリーンりほくで買ったものです。見つけたことが嬉しくて、これと2まわりほど大きいポットも、もう1セットをゲットしてしまった。たぶん、一生使えると思う(笑)

2013/08/01

7/31 プチ水練

731suiren

クラッチを使った二度吹かしの練習がしたくて水練。

横にステアケースを見ながら、フローティングターンしつつ、フロントタイヤをステアケースに当ててからクラッチを使った二度吹かしへ。

なんていうのが出来ると格好良いですよね。憧れます。

で。今日は月末、渋滞を懸念して7時に自宅を出発。

現地に着いたのは8:30分。まずまず順調でした。眠かったので、トランポ内で一休み。

10:00になって準備をしているとⅠ先生がTY(二本サス)を持ち込んでメンテナンスらしい。

おやぢは課題の練習です。

12時近くなると育爺のT会長が登場。トライアル談義で大いに盛り上がっていると、突然Y口先生がコンピニ弁当を持って現れた。

そうこうしているうちにMさんがカスタムしたカブで偵察に来ました。

考えていることはみんな同じなんですね。(笑)

Mさんは帰宅してRTLで出直し、全員でミニスクールになってしまいました。

良い汗をかいて、なんだか今日はちょっと得した気分です。

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »