フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月

2013/07/29

7/28 猿練

Dvc00084

前日のじろくんの祝勝会で二日酔い気味。
晩酌する習慣は無く、酒はそんなに強くはありません。むしろ弱いくらい。。。
ゆるゆるしている自宅だと缶ビール1本(350mL)で爆睡してしまいます。
そんな訳で、掲示板に書き込んだK沢練は欠席させていただきました。

ご存知のとおり、河原は平らなところばかりで起伏のある地形ではありません。
ポイントを狙っているチームZの若い衆にとって、その点がウィークポイントになってしまいます。
なので、猿練の前にK沢でひと揉み。

そこは日かげが多く、この時期の早朝練習にはもってこい。身体やマシンには優しくないんだけど、それはそれ。向上心がK沢行きを駆り立てます。
狭いし、デリケートな練習場なので、名前、場所はヒミツということでお許しください。(このあたりでは有名だけど)

P1090709

P1090704

チームZはいつものごとく午前中はP横で基礎練またはタープの影でトライアル談義(笑)
昼食後に、カキ氷祭をやって、午後からまっつんに出かけます。
支流があり、木陰があるので、この時期は良く使う場所です。

K沢練から帰って来た若い衆と過激な?練習がはじまります。

P1090852

P1090833_1

彼らはすでにNAの上をロックオンしているようで、こういう技を使う日もそう遠くないと感じるおやぢです。
それを阻止するべく、目の上のコブを目指して日々精進しております。(目標セコすぎ)

が。今日も若い衆に負けてしまったよ。しくしく

P1090854_1

レバー その後

Cimg4248

ぱわあくらふとのムーブレバーを1.5ヶ月間使ってみましたが、ノーマルに戻すことにしました。

却下した一番の理由は、レバーが細くて指が痛くなること。

レバーを『面』で引くよりも『線』で引く感じ。

特にクラッチレバーを担当する左手の人差し指の第一関節にはマメができてしまいました。このまま使い続けると痛くなりそう。。。

レバーをノーマルに戻したら「え!?(引く力が)こんなに軽かった?」と感じるくらい。

遊びの調整に工具が必要なこと、(重量が)重いこと。

以上を踏まえてノーマル戻す結論に達した次第です。

2013/07/26

ボウ?

FBで拾い喰い。これってボウなのかな?

それにしても凄い。凄すぎ。。。

*ボリュームに注意してください。

2013/07/25

東京アメッシュ

今朝、「東京アメッシュ」のことをZIP!(日本テレビ系列)でやったいたので、ここでもご紹介。

この東京アメッシュは東京都下水道局が発信しておりまして、リアルタイムで降雨量をアナウンスしてくれます。

ここの優れているところは正確なのはもとより、過去120分から現在までの降雨量を表記しておりまして、雨雲の流れから『何時降って来るのか?』とか、『どれくらい降り続くのか?』の予想が立てられること。。。

このおかげで、顧客のところへ行くタイミングを計ってます。

時間が決まっている約束だったら、出かける前に傘の有無、自動車にするか?、電車するか?なんていうのも確認できます。

こちらはゲリラ豪雨があった23日15:45のアメッシュ。

1550

用事が無かったわけではないけど、出かけずに様子見。

しばらくすれば止むだろう。と思ってましたが、16:40には二度目の豪雨が来襲。

1640

止んだのは17時過ぎ。

おかげでこの日は開店休業状態。苦手な事務処理なんぞをやっていました。

2013/07/24

7/24 ステアリングヘッド

5/29のメンテナンスで叩かないと抜けなかったアンダーブラケット、そのままだとベアリングが固着する可能性大。(経験済)

固着するとおやぢの手には負えなくなり、ナリタ医院に入院することになります。

なので、今のうちに対策しておきます。

矢印のところを軽く紙ヤスリを当てて、キッツキツだったベアリングがスムーズに通るようにするだけ。

Cimg4419

ついでにグリスアップ。

で。ここがサビサビになっていることを発見。汗

Cimg4414

サビを削り落してからサビ止め(黒サビに変化させるケミカル)を塗っておきます。

Cimg4417

キャブレターの掃除をして終了。

Cimg4422

2013/07/22

7/21 猿練 フローティングターン

Cimg4405

ここ数日は涼しい関東南部です。

タープに吹く河原の風はとても気持ちよい。『これくらいの気候が続けば良いなぁ』なんて勝手なことを思っています。

今日はJJJ改めマッツンでターンの練習。

なぜ改めたかの?というと、一撃のとおり(笑)

チームZでは「P横」、「豆腐岩」、「土管」など、その場所を特徴で呼びますが、その場所で”最高のパフォーマンス”を行った場合、その人の名に改名され、以後、それ以上のパフォーマンスが無い限り、その人の名(とは言ってもハンドルネーム)で呼ばれてしまいます。

ちょっと不名誉なことですね(笑)

河原にはチームZでしか通用しない「チャッピー」、「くりころ」、「ポッキー」、「トントンランド」などがあり。。。

だから、「今日はチャッピーに行こうぜ!」とか、「草刈したからトントンランドにしようか!」とかが正しい使い方になるわけです(笑)

前置きが長くなりましたが・・・。

シェフのチャーミングなフローティングターン。

もし、MFJの大会(関東大会・県大会のレベル)でもノンストップルールが採用されたら、このフローティングターンが有効な方向転換の武器になると思うのです。

止まらないリア振り、フロント振りはおやぢには出来ないし、スタンディングできなくなるし、、、となると普通のターンとこのフローティングターンしかありません。

もしかすると、セクションは長くなり、走破力も、体力も、記憶力?も今以上に必要になるかもしれません。はて?さて?

変わって、こちらはP横でフローティングしてぇのステアケース。

おやぢはフロントを当ててクラッチを使う練習ですが、アクセルの開けが足りません。

もっとアクセルを開けたいが、意に反してアキマセン。しくしく

2013/07/21

7/21猿練 本日の一撃

バックのギャラリーの多さと期待度は比例する(笑)

マッツンとぶっちゃーのダブル一撃。

期待を裏切りませんでした。(-A-;;

2013/07/18

クールエアーカーシート その後

090718

今年もこのお世話になる季節になりました。

暑中お見舞い申し上げます 

2009年に買ったものだから4年が経過。ノントラブルで動いています。

「どうせ4,980円だし。」などとバカにしていましたが、どうして、どうして。

非常に役に立っております。つーか、これ無しは考えられません。。。汗

今年の夏もこれで乗り切ろうと思ってます。

7/17 プチ猿練

河原についたら、おじさんとぽっきーが!!Σ( ̄ロ ̄lll)

聞くと、ぽっきーは朝からJJJで8の字ターンの練習をしていたそうな。

前の週の練習でプッシュアンダーに悩まされ、上手くターンが出来なかったようです。

そんな訳で、この日も3人でJJJへ。

ぽっきーは、ともかく”身体に染込ませる方式”で、くるくる・くるくる・くるくる練習してました。

その甲斐あって、リア荷重やリーンアウトが形になってきまして、ご覧の通り。

クリーンが出るようになりました。プププのアクセルワークも忘れずにね。

めでたし。めでたし。

2013/07/17

7/15 猿練

クラッチを使ってリアをポ~ンッて振りたいけど、なかなかそれを許してくれません。

なので、どうしても安易にポップしていまうおやぢです。

でもね、これ。結構体力を使うので、その後はしおしおになってしまいます。

もっと体力を付けなければ。。。

後半最後のターンしてからの板のステアーケースで、クラッチを使って上がりたいけど、それも許してくれません。

宿題。宿題。。。

動画の撮影&編集:マッツン

2013/07/16

7/14 代田村トライアル大会第3戦 マカベ

連休の日曜日、代田村TRCの第3戦がマカベトライアルパークで行われました。

この時期のマカベは白い岩盤の照り返しが凄くて、集中力を欠き、とてもトライアルができる環境ではありません。

なので、木陰があるところは人気集中。そんな場所をテープを張ってクラブで独占する訳にもいかず、作るセンションは日向が多くなります。セクション待ちしているときも汗ダラダラ。。。気が遠くなりそう。。。

やっとの思いで、1ラップしたけど、もうお腹一杯。折りたたみの椅子に腰をおろしていると、根が生えてきそう。が、気持ちを奮い立たせて2ラップに目に出発します。

セクションの難易度はほどよくて、5点もあるけど、クリーンもある。しかし、あまりの体たらくで、点数は覚えていません。記憶が飛んだとも言う。

ステアケースに刺さるし、上りでまくれるし、なんでも無い平らなところで転倒するし。。。とほほ

危うく「パフォーマンス賞」を取るところだった(笑)

不意のエンストが無かったのはマシンの調子が良かった証拠、これにはご満悦でした。(そこかい!?)

Cimg4392

受付開始。

酷暑のため今回は部外者は無し、精鋭なクラブ員12名で戦いました。素晴らしい!

Cimg4395

おやぢの基地。

準備をしているだけで、ノンアルコールビール2本いってしまった。

Cimg4396

で、いきなり表彰式。

コース設定のメンバーさん、おつかれさまでした。

前日の暑さの中でのテープ張りは大変だったと思います。

ありがとうございました。

2013/07/13

アンダーガード ②

Dscn0488 1393g

これも若林製作所のアンダーガードですが、以前のものと厚みと材質が違います。

通常のものは6mm厚ですが、5mmのオーダーが可能です。

価格は税込みで13,650円でした。

6mm厚のアンダーガードは1655gだったので、その差は262g。

ノーマルが1143gで、社外品のリンクガードを付けるとこのアンダーガードと同じ位になるのではないでしょうか。。。

ただし、硬質な材質を使っているは言え、6mm厚のよりも変形しやすいそうです。(店主談)

そのあたりを理解した上でチョイスすると良いでしょうね。

2013/07/11

マスターシリンダーキャップビス

Img00328

スチールビスのままだとフルードに侵されて錆びるので、左右ともステンレスにモディファイ。

すでに一ヶ所が固着、インパクトドライバー君が久々に登場。。。

Img00329

2013/07/10

ホイールベアリング交換

Cimg4384_11

JITSIEの予備ホイール、早くもベアリングが昇天。指で回らなくなってしまいました。

つーことで、ベアリング交換です。

Cimg4385

ミソは真ん中にあるアンカーボルト。

Cimg4386

アンカーボルトをベアリングに噛ませ、温めたら裏から棒で叩きます。

Cimg4387

すると。ご覧の通り。。。

Cimg4389

長く在庫していたんでしょうか?

外れたベアリングは酷い状態でした。

Cimg4388

内部を掃除して、

Cimg4390

新品のベアリングを打ち込んで、出来上がり。

詳しい交換の方法はこちら。。。

2013/07/09

ブヨ

地域によってはブユとか、ブトとか言われるところもあるとか。。。

パッと見、小バエのような姿から想像できないかゆみ。

この時期、朝夕には注意が必要です。低いところに居ることが多いので足元が一番危険です。

トライアルパークにおいて短パン&サンダルスタイルは格好の餌食に。

おやぢは、昔、白井で酷い目に遭いまして、それ以来、どんなに暑くても絶対にスニーカーにジーパンスタイルです。(猿のPはいまのところ大丈夫です。)

蚊取り線香を焚いたり、虫除けスプレーや特製ハッカ油を噴霧しても、刺されるときは刺されるもんで、油断がなりません。

蚊は市販のかゆみ止めを塗れば、済みますが、ブヨの場合はそうは問屋が卸しません。

腫れて、熱を持ち、異常にかゆくて、かゆみが半月は続きます。痕はしばらく残るし。。。

その白井で刺されたときは10ヵ所はやられたでしょうか?

ガマンできず皮膚科にいって治療してもらったときに、この薬を処方しもらいました。

Dscn0487

ステロイド軟膏なので、使い方に注意は必要ですが、お医者さんの指示通りに使用すれば、何の心配もいりません。

おかげで、ここ数年、この軟膏に助けられています。

みなさんもブヨには注意してください。

2013/07/08

7/7月例コンペ神奈川大会 特設会場&チョイ猿練

昨日は月例コンペ神奈川大会のオープンクラスに参加しました。

会場はいつものミロク山荘から離れ、試験的に厚木市七沢の特設会場を走らせてもらいました。まだ微妙な場所のようなので、詳細は遠慮させていただくことにします。

その代わりゆたさんのブログをご覧ください。とても良い場所なのが分かります。
駐車場が小さいことを除けば。。。

当日のセクションは変則的でして、1セクションから4センションまでがスタートの9:45から11:45まで。

5セクションから8セクションまでが、10:00からフィニッシュの13:15まで走ることができます。

おやぢは、2セクションから入りましたが、どこも激混みでして、10時少し前に1セクションに戻り、10時を待って、7セクションに移動しました。

案の定、ガラガラでだれ~も居ません。

Atugi_2
(ゆたさんのブログから借用)

7セク、6セク、5セクをサクサクッと走り終え、11時に3セクに戻ったら、ここにもだ~れも居ません。1時間前の光景がウソのようです。

最後に8セクを走り終え12時には余裕でフィニッシュ。仲間の走りにチャチャを入れに行きました(笑)

戻って走った3セク・4セクは石が落ち着き、とても走りやすかったのですが、逆に5セク・.6セク・.7セクは土や石が落ち着いてなかったり、隠れた滑る根っ子の餌食なったりして、ちょっと走りにくかったですね。

でも、渋滞に並びイライラすることが無かったので、トライする順番は正解だったと思います。

が。走りはダメダメでした。先月の中旬からは特に酷い。何かツキが落ちてしまったような走りです。

バランスが悪いし、身体は固いし、今回のセクションでポロ足の1点が5個もあるんだからまったくもって何とやらです。しくしく

もう、何をどうすれば良いのやら。。。とほほ

まずは、レバーを変えましょうか?

そんなことくらいしか思い浮かびません。(汗)

次の大会は灼熱地獄の山梨県大会です。川沿いにもかかわらず、盆地特有の暑さが堪えます。水没は嫌だなぁ。

まずはライテクよりも体力か!? む~ん

こんな消化不良な結果だったもんだから、表彰式の前に猿へ移動してしまいました。

ちょっとスッキリしたかな。。。

P1090296

P1090309

撮影:まっつん

Montesa Cota 4RT260

発表されましたが、期待していた軽量化、排気量、クラッチシステム、プラグに劇的な変化は無いようです。

詳細を待つ。。。

http://www.honda-montesa.es/montesa/model.php?m=cota4rt_eng&caracteristicas=si

2013/07/04

7/3 水練

本日の水練はリアタイヤがデカタイヤの上に残った状態から、リアタイヤが落ちる反動を使ってフロントをタイヤを上げるセクション。しかも、ターンしながら丸太を越えるという超難物でした。

Y先生も、国際級の人もクリーンが出ないセクションでした。

後半は青マーカーの位置をちょっとずらして楽になりましたが、それまではクルクルとバターが溶けるまで、練習してました。もう意地ですね(笑)

しまいには振ってしまう始末。

ガソリンを2リットルも使ってしまったよ。ふ~っ

下の写真は「財宝でもでたか?」という集まりよう。

Cimg4380

答えは、みんなで寄って集って石を移動させました(笑)

Cimg4381

おかげで楽しいセンションができそうです。

Cimg4383

育爺のT会長。おつかれさまでした。画像を加工しておきます。多少ですが。。。

Tkaicyo

水練からのお知らせ
7月17日、8月7日は夏期休暇です。
8月21日に会いましょう。

2013/07/03

ブレーキパッド交換

Cimg4318_2

週末の大会に備えて、ホイール交換。

それに伴いパッドも交換します。ホイールと組で交換すれば、当たりを出す手間が省けます。すぐにカチッと効くブレーキに。。。

Cimg4320

パッドの裏面やピンにはパッドグリスを薄~く塗布します。

って、スリット入れ忘れ。。。(~~;;

つーことで、スリットを入れました。

Cimg4322

因みにここの面取りを忘れずに。

Cimg4321

動きがスムーズになるような予感。。。

明日の水練で慣らしておきましょう。

2013/07/02

スタビライザー ②

プリモさんのスタビライザーをお借りしました。

ドライカーボンのスタビライザーです。持ってすぐに軽いことが分かります。

Dscn0468

39gでした。そそられます。。。

で、こちらは比較のため以前アップした画像を貼りました。

アルミは64g。

Cimg4242

チタンは75g。カーボンのほぼ倍。む~ん

Cimg4240

という結果です。

みなさんはどのスタビにしますか?

2013/07/01

6/30猿練

Cimg4312

今日は関東トライアル選手権 第6戦 新潟大会の日だったのですが、都合により不参加となりまして、河原で仲間の健闘を祈りつつ、吉報を待っていました。

したところ、みっかー、きょうかん、やまとくん、しゅーちゃん、E原くんがポイントを取れまして、嬉しい気持ちでいっぱい。晩酌は新潟戦のリザルトをつまみに一杯(笑)
この人たちは今期には昇格できると信じております。来年はライバルかぁ・・・・。

そんな週末ですが、おやぢは相変わらず河原で練習です。

この日は(も)どうも乗れません、画像はありませんが、逆さの刑に処せられまして、身体にもココロにもキズを負った次第です。しかも、二回も。。。しくしく

問題はフォームでして後ろに乗りすぎて、前への体重移動ができません。
結果、身体が遅れて、マシンが回りすぎて、奈落の底へ。。。

腕が伸び切ってしまいハンドルのコントロールができません。
これには、意識的に目標物を見ることにより、上体が起きるので、ヒザが入り、体重移動ができるはず。なんてことを思い出しました。

昔(上松で合宿したとき)にも腕が伸びきっていることを注意されたことがあるんだよなぁ。とほほ

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »