フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月

2013/05/30

5/29 メンテ難ス

天気予報は、「一日降ったり止んだり」だったので、今日はメンテナンス三昧。
が、これなら乗れたなぁ。ざむねん

フロントフォークを逆さにしてオイルを排出している間にステアリングヘッドに付いている白いグリスを洗い流して、ベルレイのリチュームグリスを塗布。

Cimg4136

アンダーブラケットが抜けない。軽くシャフトを叩いたら抜けたけど、ちょっと嫌な予感。

Cimg4138

どうもこの白いグリスは好きになれない。時間が経つと乾燥して固着する。グリスの役目を果たさないばかりか、除去に一苦労する。

Cimg4140

スッキリ。

Cimg4141

ギアオイルを交換して。

フロントタイヤのビードストッパーを交換して。

キャブレターのスロットルバルブのバネをミディアムにして。(結果は後日)

本日のメンテナンスは終了。

2013/05/29

ビードストッパー

軽量マニアのみなさん、お待たせしました。

計量の時間がやってまいりました(笑)

今回はフロントのビードストッパーです。「軽量マニアならビス止にしろ」と言われそうですが、軽量マニアの前に、小心者のおやぢにとってリムに穴を開ける勇気がありません。

まずはノーマルのビードストッパー。

Cimg4142

78gでした。

対して、ダンロップのビードストッパーを量ってみました。

Cimg4143

68gでした。その差は10g。

フロントまわり、しかも、回転部分なので迷わず交換しました。

フロントフォークプラグRH②

Cimg4132

FactryのフロントフォークプラグはいままでのEvoとは異なりこんなことになってます。

オイル交換にはこれを外さなければならず、手持ちの工具では如何ともしようが・・・。涙

そんなことをブログにアップしたところ、身内から愛の手が。

Cimg4145
ピンを抜いてみたら(2本)、ピンと穴の精度が良すぎて、空気が抜けず奥まで入りません。(使用には問題なし)

Cimg4135

じろくんが作ってくれました。

おかげて今日はフォークオイルを交換することができました。

ありがとうざいました。

めでたし。めでたし。

2013/05/27

5/26猿練

ミロク山荘では関東トライアル大会が行われていますが、今回は(も?)お休み。おとなしく河原で練習です。

P1080685

故障中のエンヂェルちゃん。まだ無理っぽいです。

P1080711

タケパパ
トントンランド(仮称)は日かげで快適。この時期は風が通って涼しい。その分、練習には熱がはいります(笑)

P1080714

シェフ
微生物てんこもりの水溜り。いまのところ、ここにダイブした人は居ない。
もし、ダイブすれば、ここの名称変更は間違い無し!!(笑)

P1080724

頭文字Ⅰ
勢いがつきすぎると先のマーカーから出てしまう。

P1080731

コメヤ
アイス、ご馳走様でした。

P1080745

観客席。3時のおやつを堪能中。

P1080754

Kぱぱ
前転すれば、ダイブの可能性大。

P1080778

おつかれさまでした。

P1080834

撮影:マッツン

スネイルカム

Cimg4096

先日、整備性を考えて半コマチェーンを足して、ホイールベースを伸ばした訳ですが、スネイルカムの許容範囲から逸脱。スイテアケースの度にチェーンがカチャカチャうるさい。

そんな訳でスネイルカムをTop Trial Teamのものに交換。ブラックアルマイトにGECOのロゴが印象的。クールで格好良いです。

Cimg4101

2013/05/24

スパム注意報

訳のわからないコメントには触れぬようお願いします。

特に名前が英文のものは絶対にクリックしないでください。まずスパムです。

2013/05/22

リアサスペンショングリスアップ

作業がし易いように、予め右のステップ、エアクリーナーボックス、チェーン、スイングアームカバー(左)とリングガードが付いているアンダーガードを外しておきます。

スイングアームのピボットボルトは軽く叩く程度で抜けました。幸

Cimg4089

ピボット部のベアリングにはグリスは残っていましたが、十分とは言えず、リチュームグリスを足しました。

Cimg4091

すべて組み付けて完了。

Cimg4094_4

 

2013/05/20

5/19 わいわいトライアル 第1戦

わいわいトライアルに参加するため、ミロク山荘へ行って来ました。

数日前の天気予報とはうって変わって晴れ。暑くなく、寒くない絶好のトライアル日和でした。

10時スタートを考えて、7時半過ぎに現着しましたが、すでにチームZのメンバーの半分はまったり。早すぎ

タープを張ってパドック完成。まずは言葉で攻める神経戦から(笑)

Img_4382

故障者リスト入りの御仁。*プライバシーのために画像を加工しました。

Img_4383

着いて早々にオイル漏れが発覚。液体パッキンで応急処置するキョーカン。

Img_4390

受付開始。
参加費は4,000円。参加賞はオリジナルTシャツ。

Img_4394

セクションは下流に1secから4secまで。

上流に5secから8secまでの計8セクションを3ラップします。

同時オープンの連続トライOKでした。

チームZは上流の8secから始めて、下流に移動する作戦に出ましたが、これが大正解でして、それは後ほど。。。

8secに入るポッキー。
沢から上ってからの左ターンがキモでした。

Img_4395_1

7secの入り口

Img_4396

上流から攻めたのはチームZだけ、だから、まるでクラプのコンペみたい。貸きり状態でした。

Img_4397

おやぢ。
オールクリーンを狙っていたのに、このセクションで計2点も喰らってしまった。しくしく

Img_4402

6secの入り口
駐車場山側の土の斜面は「はじめてクラス」で使っていたため、土の斜面は珍しく上流のここでした。

Img_4411

下見するたけぱぱ。

Img_4413

5secの入り口。

Img_4406

いつもだと写真中央から少し左上の岩と岩の間がキモになるのですが、今回は段差が埋めてあったので、出口付近のオフキャンバーターンがキモになった。

Img_4408

上流のセクションを終えて小休止。
このときも言葉での神経戦が繰り広げられるぅ(笑)

このとき、すでに4点も取ってしまったので、早くも戦線離脱。とほほ

Img_4438

後半、他の参加者はすべて上流に移動してしまったため、下流でもチームZ独占状態(笑)

Img_4440

4secの入り口。

Img_4441

引っ掛かるたけぱぱ。
ここがキモ。若干の逆S字ラインになっているため、速度が速かったり、ラフに走ると赤マーカーに接触する可能性大。
それを意識すると右に足が出る。

Img_4444

3secの入り口。
臨戦態勢のロッシ(左)とポッキー(右)。

Img_4459

シェフ。

Img_4464

2secの入り口。

Img_4467

男ラインを走るKぱぱ。

Img_4470

男ラインを走るブッチャー。

Img_4477

男ラインで失敗するロッシ(笑)

Img_4483

チームZの幹部たち。。。

Img_4485

楽しそうなブッチャーとチャンピオン。
Hな話でもしてたの?(笑)

Img_4486

1sec入り口。

Img_4488

8secを3ラップして、昼食タイム。しばし、まったり。

Img_4545

結果はトータル1点が2名、2点が2名。
ということで、同点決勝大会となりました。昔はあったそうですが、こういうのは初めて。
1secを手直しして、1位決定戦と3位決定戦が繰り広げられました。
現場は大盛り上がり。ローカルな大会なら採用してほしいもんです。

1点はキョーカンとヤマトくん。
2点はおじさんとみっかー。

画像はヤマトくん。
すんごく良い決定戦でした。動画に残してありますので、時間のある方はどうぞ。

P1080607

キョーカンhttp://youtu.be/I3WTQkTNuJc

ヤマトくんhttp://youtu.be/eSs5AXiBu48

みっかーhttp://youtu.be/q_5lWeEBkTc

おじさんhttp://youtu.be/0GBrt2sJVLY

オープン表彰式。
優勝 キョーカン、準優勝 ヤマトくん、3位 みっかー。
おめでとう。

P1080624

ビギナー表彰式
ポッキーは実力で取った3位。おめでとう。

P1080626

レディース表彰式
優勝 ポッキー、準優勝 ちゃんぴおん

P1080628

おやぢにとっては、これからが本番でっす。

P1080630

ジャンケン大会を仕切る、主催者のワキさん。

P1080634

受けて立つ参加者。

P1080635

賞品をゲットして喜ぶおじさんとシェフ。良いなぁ。
結局、おやぢは何にも取れませんでした、取れなかった人は3名しかいなかったにもかかわらずでっす。。。涙

P1080637

ケガも無く、故障も無く、参加しても、観戦しても楽しかったわいわいトライアル大会でした。関係者のみなさん、ありがとうざいました。次回第2戦を楽しみしています。

P1080643

おわり。

画像、マッツン

2013/05/17

エキゾーストパイプガード

Factoryのチタンエキゾートパイプにはアフターパーツのガードは販売されていません。今のところ。

パッと見、ノーマル用のガードが合いそうですが、長さが違うので、カーブが合いません。

が、場所によっては合いそうなところがあったり。。。

で、捨てようと思いつつも在庫していたガードを切り刻んで、合う場所に付けてみました。まぁ、無いよりマシですかね。。。

塗装して装着してみました。

Cimg4087

Cimg4088

2013/05/16

二輪車の高速道路料金などについてのアンケート

二輪車の高速道路料金などについて一言申したい!

という方、どうですか?

おやぢも一石投じました。

個人的には料金もそうですが、命懸けのすり抜けから開放される路肩走行を可能にしてほしいでっす。四輪から見ても危険だしね。

--------------------------------------------

高速道路の二輪車料金って高くない!?  多くのライダーの皆さん、アンケートにご協力を!!

 これまで二輪車の駐車場問題などに取り組んできたり、東日本大震災「二輪車ライダー排気量募金」を呼びかけてきたMCJC(二輪車にかかわるジャーナリスト有志一同)が、「二輪車の高速道路利用アンケート調査」を開始した。

http://www.m-bike.sakura.ne.jp/?p=45675

2013/05/14

フロントフェンダー

軽量マニアのみなさんこんちには。

今日はフロントフェンダーを計量してみました。

これは純正のフロントフェンダー。

Img00226

スタビライザーがフェンダーと一体になっており、プラスチック製なので、折れてしまうことがあります。

スタビライザーが折れて、ココロが折れる前にリファインしてしまいます。

Img00227

Rev-3のフェンダーにアルミのスタビライザーを付けました。

で。何げに持ったときに重さが違う。想像と逆で。。。

純正のフェンダーは289g。

Img00224

対してアルミのスタビライザーは245g。

Img00221

その差は44g。

たかが44g。されど44g。

まぁ、おやぢの感性ではその差は分からないと思いますが。。。汗

これでスタビライザーが折れる心配からは開放されました。

2013/05/12

リアショックアブソーバー

Cimg4076

2011年のEvoに付けていたolléのショックアブソーバー(画像右)をFactoryに付けてみたくて河原で作業。まずは付くか否かの確認のため、並べて見ました。
リンク比が変わっているとの前評判だったので、ドキドキ。。。

したところ、10mmも違う(メジャー計測なので正確ではありません。)。号泣
ここで10mm違うっていうことはスイングアームの先端でどれくらい下がるのか?

まぁ、試してみることもなく諦めました。

とても気に入ったショックアブソーバーだったので、残念です。しくしく

2013/05/11

関東トライアル選手権新潟大会の会場

場所は阿賀野市わんわんパークから新発田市方面に車で2分。

入り口は国道290号線沿いにあって、会場はその山奥にあるそうです。

2013/05/10

フロントフォークプラグRH

Dscn0334

ダンパーの調整が指で出来るようなったのは嬉しいけど、オイル交換時にプラグはどうやって外すんでしょう?

特殊工具を自作ですか??む~ん

5/6 猿練

P1080438

GWの最終日、トライアルな人、徳を積んだ人、帰郷した人、思い思いの連休を楽しんだチームZが河原に集合。報告会(土産話)と持ち寄った各地のおみやげを楽しみました。

Img_4137

基本、みなさんマメですね。トライアルに限らず家庭のこともキッチリやって手抜きしません。

日ごろの『罪滅ぼし』もあるかも知れませんが。。。(笑)

P1080440

午後からゆるりと行動開始。

トントンランドでめいめいのセクションをトライします。

おやぢは風邪を引いてしまったようで、鼻水がダダ漏れ。とほほ

それでも河原に来るんですから、バカですね。

おつかれさまでした。

2013/05/09

5/8 メンテナンス三昧

風邪気味なので、おとなしくしていようと思ったけど、ガマン出来なかった。苦笑

今年のGWは天気が良くって、どこでも路面はパフパフ。二日に一回のペースでエアフィルターを交換していたが、ダメだった。
エアクリーナーボックス内にも、キャブレターのスロットルバルブにも、うっっすら汚れが。。。

そんな訳でキャブレターのOHとボックスの掃除から。。。
エアクリーナーボックスはジャブシャブと水洗い。

Cimg4052

Cimg4055

リアサスのサグ出しして、プロテクターを外して、水洗いしたら、ガレージへ移動。
因みにサグは3回転締め込んで8.5cmにした。

ギアオイル交換と同時にクラッチスプリング3本をソフトに交換。
ギアオイルは二回目の交換だけど、まだドレンプラグの磁石には鉄粉の華が咲く。

Cimg4067

余談ですが、このクラッチスプリングを押さえているパーツはリバーシブルでして、これは標準。

Cimg4060

バシッと繋ぎたい人はこうして裏返して使うそうです。考えられてますね。

Cimg4062_2

ファクトリーはホイールベースが短く、リアホイールを外すときにシャフトを抜かないとチェーンが外れない。
ホイールベースが短いメリットよりもこのデメリットの方がおやぢ的には大きいので、半コマチェーンでホイールベースを伸ばしました。

Cimg4069_2

上が半コマチェーン。下は準備のために切ったチェーン。

Cimg4071

切った後のチェーンはこんな状態。この間に半コマチェーンを繋ぐ訳です。

Cimg4073

これは半コマチェーンを置いた状態。この両端をクリップチェーンで繋いで出来上がり。

スネイルカムの調整域が狭いので、ちょっと不満。BETAのロゴが入っていてデザインは良いのですが。。。

この他、ステップを2011に付けていたS3に交換したりして、本日のメンテナンスは終了。

*レッジーナのクリップチェーンジョイントは"厚いの"、"薄いの"があります。

2013/05/08

オイルシールのようなもの

突然ですが、これは何でしょう?

Cimg4050

ここから出てきたようです。(ポッキー談)

Cimg4051

おやぢにはボロボロになったオイルシールに思えました。

が。答えは『草』。

河原で遊んでいると枯れ草を巻き込んでしまうことがあります。

セクションでは、コーステープを巻き込んでしまうこともあますよね。これが悪さをしていました。

オイルが漏れていたので、スプロケットを外して見たら、これが出てきたそうです。

たまにはドライブスプロケットの裏を点検する必要がありますね。ご注意を。

まぁ~、それにしても草がこんなことになるとは思いませんでした。

その後、オイルは漏れなくなりました。

2013/05/07

5/5 猿練

P1080140

三連荘はさすがに堪える。昨日の夕方からノドの奥が痛いし風邪?

元気なおやぢも加齢には敵いませんね。しくしく

2stの排気ガスがノドの沁みるゼ!

そんな訳で本日は大人しめに、テケテケ走り。ナラシだし。(こればっかり(笑))

新緑が眩しい季節になりました。

P1080169

K兄弟。赤い人はやることが違います。

P1080177

キョーカンもトライ。しかし。。。チップ

P1080183

久しぶりに見たdannaは見違えるほどスリムになってました。
ジム通いが効いたのね。

P1080226

最近乗れてきたポッキー。マシンの投げ方も上手くなってきました。

P1080231

座間では大凧まつり。

P1080240

キレキレなシェフ。

P1080243

近ごろ河原に通い始めたヤマトくん。こういうのは得意。つーか、大好き?

P1080293

飛距離が桁違いな赤い人。

P1080320

P1080333

ビギナーセクションをクラッチ無しでトライ中。
これをやると"いかにクラッチに頼っているか"が分かります。マシンを倒して、いつもより余分にリーンアウトにしないと曲がりません。
たまにやると勉強になりますね。

P1080370

昔の人はこのようにしてマシンを倒して難なくクリーン。でもないか!?(笑)
少なくてもここ10年で始めた人たちよりも数段上手い。

P1080374

K兄弟。ライディングを見ていても楽しい。

P1080423

P1080424

http://youtu.be/vcEX0uu7NzM

おつかれさまでした。

*撮影、マッツン

5/4 嵐山釣り堀練

昨日のS扇練で乗りすぎたか、身体がダルオモぉ。

それでも好きなトライアル練習、4時には目が覚めてしまった(笑)

渋滞情報を確認したところ八王子で少し。これなら高速道路が使えそう。

ということで、ゆっくり用意をして6時に出発。が、中央道に乗るころには相模湖からの渋滞にはまってしまった。チッ

でもね昨日の渋滞とは質が違い、スルスル進む。渋滞を過ぎたありからはバビューンでして、予定の9時前には現地に着いた。

用意を済ませ、走行料を払って、考えていたところへ向かう。。。が、しか~し、すでにテープが張ってあって、考えていたところでの練習は不可能。

他の場所にもテープがあって、計6ヵ所に"らしきもの"が設定されていた。テープもマーカーもラフでしたが、ここにセンションを作ることは明白。これでは走ることができません。方向転換してセクションの下見をすることに。。。

それに伴って、傾向と対策を立てた。でもね、これ、成功するか否かは当日でないと分かりません。

理由

その1、当日はテープが絞ってあったり、マーカーが想定外に置いてあってりして動揺する。

その2、状況が同じでも(まず無いけど)、軽くみてそれが為に失敗して舞い上がる。

その3、想定していたラインを走る選手は無く、まったく違うラインでクリーンを出した。

という苦い経験をしたおやぢは下見はおおまかに見るだけにして、そのセンション内にあったキモの部分だけを想定して他の場所で練習。

こうすれば、少しはココロに余裕が出る。特に岩岩のセクションは日ごろ練習することが滅多に無く、その場の雰囲気に飲まれがち。これで週末はバッチリ?

そんなこんなで夕方まで、ゆるいながらもピリッとした練習をすることができました。

おかげでマンシにはキズが。。。少し踏ん切りがつきました。とさ。

2013/05/06

5/3 S扇練 クラッチ

ゴールデンウィーク後半の初日は各方面への下りが激渋滞、それを見込んで近場で練習です。

予想以上に道路は空いていて、首都高速の下りはガラガラ。予定よりも40分も早く着いてしまった。

着いてみるとすでに練習しているグループ1組。ネチっこいターンをやっていた。

ここS扇は人口セクションで、助走が短いステアケースが沢山ある。こういうところを楽しく走るにはクラッチを使った鋭い加速が必要。

連続するステアケースも然り、何かとクラッチが必要になります。

ということで、誤魔化しの効かない連続したステアケースの練習をしました。これならナラシ中のマシンにも優しいしね。

まずはお手本。こうしたいのに。

こうなってしまう。涙

マシンと身体がチグハグでタイミングが合ってません。しくしく

もっとアクセルにメリハリを付けて鋭い加速をしたいけど、なかなか出来ない。しおしお

まだまだ、先は長そうだ。とほほ

2013/05/03

ファクトリー リアフェンダー

ファクトリーだから、という訳ではなく2013年モデルからそうなんですが、リアフェンダーが大きく変わりました。

フェンダーを外すことなくエアフィルターの交換ができるようになり、便利になった反面、心配事が。。。

それはマシンがまくれたときにリアフェンダーといっしょにエアフィルターを止めているボルトが根元から飛んでしまうのでは?

とすると、ボルトのメス側が埋め込まれているエアクリーナーボックスに穴が空いてしまい厄介なことに。

そんな訳で、在庫してあった2011モデルのリアフェンダーを取り付けてみました。

Cimg4009

先端はこのとおり差し込みに入りました。これならアパアパすることは無いです。

エアフィルターボックスに貼ってあるクッション材を切り取る必要があるのと、後ろのボルトは微妙にずれて止めることはできませんでした。

Cimg4008

が!違和感ないでしょ!?

これで思いっきりまくれることができそうです(笑)

4/29 猿練 

今日もたくさんのライダーが集まりました。

楽しいねぇ(o^^o)

P1070676

まずはP横セクション。

P1070680

P1070685

P1070695

P1070704

P1070711

P1070679

P1070730

P1070810

午後からはトンランに移動。

Cimg3990

Cimg3994

Cimg3995

Cimg3996

Cimg3998

Cimg3999

Cimg4000

P1070944

P1070949

P1070953

P1070959

おつかれさまでした。

撮影:マッツン&おやぢ

2013/05/02

新潟県大会・関東トライアル選手権新潟大会の変更について

新潟県大会、関東トライアル選手権新潟大会について、フェイスブックからの抜粋です。
詳しくは後日MFJのHPにアップされると思います。
-------------以下抜粋部分--------------
6月23日の県大会は中止にさせてもらいますが、 6月30日の関東選手権新潟大会は会場を変更して開催します。
その新会場が正式に決まりました。
新潟県阿賀野市女堂にあるon-nado会場です。
新潟トライアルクラブ

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »