クラッチハウジングの段付
クラッチレバーを思いっきり握っても、ニュートラルに入りにくい。その都度エンジンを止めなければならず、始動のことを考えると面倒。シム調整しても結果は同じ。
っという訳で、クラッチケース・クラッチドラムの段付きを均すことにしました。
クラッチ板、スプリングカラーを取り外すとゆるみ止付きワッシャーと22mmのナットが現れます。ワッシャーの爪を寝かしてからナットを緩めます。
指でもはっきり分かるほどの段付き。これをダイヤモンドヤスリを軽く当ててからオイルストーンで仕上げます。
オイルストーンは子どもが使わなくなった彫刻刀セットに付いてくる砥石です(笑)
完成。指で触っても凸凹は分かりません。
指で触れてみるとケースほど段は付いてませんでした。
ドラムはヤスリや砥石が入らなかったので、600番の耐水ペーパーで均しました。ついでにバリも取ったりして。。。
22mmナットの締め付けトルクは70N・mですが、大きいトルクレンチが行方不明になったため、ナットを外す前に印を付けました。
軽く試乗してみましたが、良い感じです。1速からでも2速からでもニュートラルに入りやすくなりました。
もっと早くにやれば良かった。ボソッ
« 4/7猿練 本日の撃沈 by Mattun | トップページ | 4/14チームZトライアルコンペ第1戦 リザルト »
「メンテナンス」カテゴリの記事
- 1/21 タイヤ交換など(2024.01.23)
- 1/15 IRC TRIAL WINNER TR-011 TOURIST(2024.01.15)
- 7/12 メンテナンス フューエルフィルター、ホイールベアリング交換など(2023.07.13)
- 3/23 タイヤ交換祭り準備中(2023.03.23)
- 2/1 ブレーキパッド交換(2023.02.02)
「BETA EVO」カテゴリの記事
- 4/19 タイヤ交換と計量(2023.04.19)
- 9/7 メンテ難ス(2022.09.08)
- 2023 BETA EVO(2022.08.05)
- ブレーキパッドバネ(2020.05.29)
- 5/28 車検対応リアディスク(2020.05.28)
« 4/7猿練 本日の撃沈 by Mattun | トップページ | 4/14チームZトライアルコンペ第1戦 リザルト »
コメント