フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月

2013/02/27

Mira e:sツーリング編

Img_mira

去年に街中オンリーの燃費は12km/Lとレポートしましたが、今日浜名湖まで相方さんと"うなぎツーリング"に出かけまして、25.18km/Lという高燃費をたたきだしました。545.4km走行して、21.66Lのガソリンを消費。

新東名&東名高速道路と一般道をエアコンは点けなかったものの、エコランすることもなく、流れにのり、ときには加速車線をフル加速してみたり。。。

ディーゼルターボのハイエースほど鋭い加速は出来ないにしても、80km/Hからの加速に不満はありませんでした。

思いのほか音は静かで、同乗者との会話も普通にできるし、疲労は少ないし、これならロングツーリングも苦にならないでしょうね。

ガソリンが高騰する今日この頃、この燃費は助かります。
維持費安いし、高速代も安く済むし、今どきの軽自動車をちょっと見直しました。

Cimg3673

NON STOP TRIAL

ストップの具体的な例を動画で説明しています。

*この記事についてのコメントは受け付けておりません。

2013/02/26

JITSIEホイール

Cimg36232

JITSIEのホイールとご縁がありまして、我が家にやってきました。
それにJITSIEのスプロケット、NGディスクのディスクプレートを付けて計量。
4kgだった。これって軽いの?という疑問から。。。

Cimg36242

EVOの純正ホイールにミシュランX-Lightを付けた総重量は9.2kg。
以前に計量したX-Lightは5.4kg。
ということは総重量からタイヤの重量を引くと9.2-5.4=3.8kg

Dscn01892

Dscn01872

従いまして、JITSIEのホイールはEVOの純正ホイールよりも0.2kg重いという結果になりました。(バネ秤なので、おおよそと思ってください。)

見た目はJITSIEの方が軽いように見えますが、それは違うようです。

2013/02/25

2/24ミロク練 チームZ

昨日のミロク練は、先週の関東戦のリベンジ。チームZのメンバーがそれに付き合う遠征でした。ありがとうございました。

下界では風が強かったようですが、ここはときよりチロッとは吹くものの、おおむね無風でして、ポカポカ陽気。ウインドブレーカーを着ればそれで十分でした。

ミロクはチームZの12名でほぼ貸きり状態。思う存分トライすることができました。

動画を見て反省したのですが。。。
ダメなものはダメですね。あまりの出来なさかげんに自分をキライになりそうです。しくしく

特にバランスが悪いこと。と、下りの後になだれ込んでしまうこと。は分かっていても出来ない。

スタンディングしてから落ち着いてトライすれば何でもないところも、バランスを崩してボロボロ。。。
身体がいうことを聞いてくれないんだよねぇ。とほほ

スッと下って、ブッと越えて、パッと止まれるようになりたいっす。(意味不明?)

それにはミロクのような岩場に慣れるしかないんでしょうね。

まだまだ、おやぢのトライアルは続く。。。

2013/02/24

2/24ミロク練 本日の一撃

今日のチームZはミロク山荘へ遠征。

天気も良かったし、楽しい練習会でした。

2013/02/23

ホンダウルトラG4

Cimg3604

ホンダウルトラG4をギアオイルとしてBETA EVOに入れてみた。
表記のとおりこれは4st用のエンジンオイルですが、4stはエンジオイルとギアオイルを兼用しています。
なので、2stのギアオイルとして使っても良いのでは?
という好奇心から。

でもね。今月号のストレートオンを先に読んでいたら、やらなかった。
入れたその日は良くても2~3日経つとクラッチの切れが徐々に悪くなる。
しまいには昼食後のエンジンが冷えた状態だと、クラッチが張り付き、マシンが飛び出してエンストする始末。。。とほほ
逆に、セクションを連続トライしていると、ギアが入り難かったり、、、
0W-30という低フリクションのオイルを期待したけど、ハズレだった。

4stのRTLがエンジンオイルとギアオイルを別々にしているコダワリが理解できたような気がする。

2013/02/21

Informe Robinson - Laia Sanz (Dakar)

昨晩、日本テレビの『笑ってこらえて』で5分くらいでしたが、ライア・サンツ選手が取材を受けてました。トライアルのこと、エンデューロのこと、ダカールラリーのことをレポートしてました。

テレビで観る私服の彼女はとてもチャーミングでしたね。

2/20 水練 ミニ大会

今年に入ってから水曜練習会は雪や参加者の都合により新年のミニコンペができなかった。

が、今日やっと好天の下で開催されました。

Cimg3653

Cimg3654

Cimg3655

Cimg3656

Cimg3657

Cimg3658

Cimg3659

Cimg3660

Cimg3661

Cimg3662

結果は優勝 F崎さん、二位おやぢ、三位E原さんでした。

2013/02/18

2013関東トライアル選手権第1戦 神奈川大会

去年の新潟大会を最後に関東戦には参戦しておらず、久々の本気大会です。
ここ数年この時期は法事とからみまして、スルーしていたのですが、今年はバッティングしなかったし、2戦のマカベがキャンセルになったため思い切って申し込んでしまいました。
勢いにまかせて現金書留を出してしまったのですが、ちょっと後悔? まな板の鯉状態。
でも、『どうせ参加するなら楽しんでしまえ!』つーことで、安全第一、無事完走を目標に。仕事が繁忙期だし。。。
いつもだったら、興奮して寝られない前夜ですが、今回は22時には心地よく就寝。4時まで目が覚めることはなかった。
これにはひとつの法則を見出しまして、前夜に興奮しない方法が分かったわけです。(おおげさ)
それは、簡単なことで『金曜日の夜のうちに準備をすべて済ませる。』です。
やはり大会前夜には用意するだけでも緊張するわけで、それが心地よい眠りを妨げると思うのです。
これからはこのペースで用意を済ませようと思った次第。
緊張しぃの人は一度お試しあれ。。。キューシンよりも効くかもね(笑)

00

4時に起床、5時に出発、東名の中井PAで減量してトランポに戻るとエンヂェルちゃんと遭遇。
いっしょに会場へ向かうことができました。
6時30分前に現地着、元清流荘の駐車場にご案内。
そこには、kitasan08さん、S吉さん、みっかーも現着してまして、しばし雑談。
マンシの用意をしてセクションの下見へ。
印象は、難しいけど無事には帰れないだろうなぁ的なセクションは無く、なんとかセクションから出られるレベル。
少し安心。

セクションは全部で9セクション。ただし、9secはNBのみキャンセル。
スタートは9:00。フィニッシュは13:15(NB)13:45(NA、IB、IA)
連続トライOK。
おやぢは4-3-1-2-9-6-7-5-8の順番でまわった。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

01

1sec(3.3.3)
板チョコを手で割ったような角ばったザクザク石のセクション。
入り口の岩がプレッシャーになる。アクセルを開けないと上らないし、開け過ぎるとリアが滑って足が出る。
おやぢが張り付いていたときにここで落ちた人は居ない。ので、余計プレッシャーが。。。
が、大丈夫だった。足は出たけど・・・汗
インして、ステアケースを上って、丸太がある左キャンバーターン、下って右オフキャンバーターン①、上って丸太がある左キャンバーターン、下ってエンド。
①、ザクザクのターンからの加速がキモ。途中からの再発進は不可。
動画を見ると最初の方が荒れてなくて楽に上がっているように見えるけど。。。?

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

02

2sec(3.3.3)
インして右ターン、そこから怖い下り①、砂場を左ターンし、大岩を越えて②、左ターン、右ターンしてエンド。
①、スッゲー怖い。でも、みんな平気でサクサク下ってます。
②、カメにするのが正解でしょうね。おやぢは勢い良く越えて、一撃になりそうになったよ。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

03

3sec(3.3.1)
インして右キャンバーターン、大岩を下って、嫌らしい岩を越え①、木の根を回る右キャンバーターンしてエンド。
①、いつもだったら何てこと無い岩もアクセルが開かないし、上半身が入ってしまい、もう最悪。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

04

4sec(5.3.3)
インして大岩を越え、右ターンしてデンガラデンガラ。下って①左ターンして上ってエンド。
最初に入ったセクションでもあったので、身体で棒(ボウなら良いんですが)のよう。。。
大きく回ろうと思いつつ、ショートカットしてしまい、IBのマーカーを飛ばしてしまった。とほほ
2ラップではリア荷重を意識し過ぎてサオ立つし、もうメロメロ。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

05

5sec(2.5.0)
インして、三角岩を越えて岩を上り、下り、デンガラデンガラの左ターン①、ザクザクの上りを右ターン②してエンド。
①、ここがキモ。練習ならできても、本番だと!の典型では?
②、1点で上がって来たので、欲をかいて頑張ったら、エンドのセクションカードに触れてしまった。号泣

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

06

6sec(3.1.2)
川からインしてステアケース、細いところを通って①、川の支流を横切り、左ターンし、ステアケースを上った直後に下り②、走ってエンド。
①、手前のステアケースが思いのほかグリップするので、バランスを崩し足が出る。
②、手前のターンがキモ。1ラップでは落ちそうになった。しかも、恥ずかしいことにオブザーバーにバレバレ(苦笑)

062

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

07

7sec(2.3.2)
インして岩を越えて下り、左ターンしてステアースを上って、岩の間の狭い場所①を上って、左ターン、右ターン②してエンド。
①、入れた石が移動するため、行く度に状況が変化する。その石を無視すれば良いんだけど、どうしても気になる。
②、振って足を出している人を多く見かけたけど、ターンで回れるゼ。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

08

8sec(3.3.5)
インして左ターンステアケースを上った直後に右ターン①、左ターンしつつ岩の間を越え②、右ターン、左ターン、滑る大岩に上って左ターン③してエンド。
①、行き過ぎばかり。
②、こういうところをサクサク走れる人って天才だと思う。
③、手前で3点だし、もうヘトヘト。涙
 3ラップでは時間が無くなったので、申告5点。してもしなくても変化なし。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

09

9sec(5.3.3)
インして①、右ターン、左ターン、二段ぽいステアケース(一段目に上っても余裕はある)②、ザクザクを上って③エンド。
①、入り口からして悩む、左から岩の間を抜けるラインと、右から大岩に上って右ターンして下りるラインがある。おやぢは前者をチョイス。時間があれば、後者も試してみたかった。
②、一段目を丁寧に上がらないと、二段目の斜面に張り付き、加速できない。
③、手前の加速がキモ。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

結果は78点クリーン1
41人中40位でした。しくしく
優勝者は11点、ポイント圏内の15位は38点。(今のおやぢにとってポイント獲得には、B29を竹やりで突付いている感じがする。フ~ッ)

ヒサンな結果ではあったけど、楽しめました。
エンヂェルちゃんや岩井組長といっしょにまわったのですが、それがリラックスできて良かったんでしょうね。ありがとうございました。
そして、おやぢには珍しくアクセルの開け足らずでステアケースから落ちなかったは収穫。逆に開け過ぎて暴走するくらい。
ラインはテープギリギリまで使わず、ショートカットしてみたり、身体が内側や前に入ってみたり、逆に後ろに残し過ぎたり、反省することは山積です。まるで7月31日になっても夏休みの宿題が残っている気分です(笑)
でも、ケガも無く、ブレーキレバー一本を奉納したくらいで、無事に完走です。
次回2戦のフルーツはまだ決めてませんが、もしかすると、もしかするかも。。。

終わり。

2013/02/16

2/11 チームZ ゆかいな仲間たち2

Img_2327

Img_2330

Img_2335

Img_2342

Img_2344

Img_2358

Img_2364

Img_2375

Img_2393

Img_2396

Img_2400

Img_2405

Img_2412

Img_2439

Img_2445

Img_2467

Img_2475

Img_2485

Img_2495

Img_2498

画像提供:髭爺
おわり。。。

2013/02/14

2/10 チームZ ゆかいな仲間たち

Img_2235

Img_2246

Img_2251

Img_2254

Img_2258

Img_2265

Img_2267

Img_2269

Img_2283

Img_2285

Img_2287

Img_2295

Img_2298

Img_2307

Img_2317

Img_2322

画像提供:髭爺

続く。。。

2/13プチ猿練

予報よりも早く青空が見えてきたので、ホイールとキャブレターのメンテナンスをチャチャッと済ませ午後から猿へ。

したところ、河原でおじさんがリアスプロケットにイナバ製作所(仮称)のカバーを貼り付け作業している最中だった。良い仕事してますねイナバ製作所v(^^)

ひとしきりY談をかましてから軽く練習。

週末が大会のためケガしたり、マシンを壊したくはないので調整程度。

先週のキャンバーターンの練習の時、おやぢの立ち位置が悪かったことを改めて知った次第です。恥

そんな訳で、ステップの立ち位置と視線の持っていき方と底を張替えたブーツの履き心地の確認です。

そうこうしているうちに、エンヂェルちゃんが登場。
現場にいたら臭いがしたそうな。犬よりも凄いね。何キロも離れているし、しかも風上なのに。。(笑)

それなりなセクションをプルプルと攻めつつ、本日の調整は終了しました。

往復に3時間。練習は2時間(Y談も含む(笑))。でも、河原は楽しいね。いや、本当に。

2013/02/12

2/11猿練

祝日はおじさんたちはお休みです。
そんな訳で、今日はコンペ組と暇なおじさんが集まりました。
土日連荘で乗っているおかしい人もいるので、軽めでガシガシっていう感じでしょうか・・・。

ニュートランポで登場したキョーカン。久しぶりです。
元々バツグンのバランス感覚の持ち主なのですが、さらに進化してまして、もう手に負えません。
職業柄日曜日が出勤なので、大会を追いかけることはできないようですが、フル参戦すれば、昇格間違いないでしょう。
グラチャンで飛び級も夢では無いと思います。
今日はキョーカンの背中が見えました。しくしく

それに引き換え、おやぢってば、、、、とほほ
週末は神がかがることを祈りつつ。。。苦笑

2/10クリーンアップトライアル

今年前半の大会はこれで終わりです。次回は他の大会が終わる11月か、12月になると思います。お楽しみに。。。

さて、今回は競技クラスが28名、体験クラスが20名と大盛況。
とかく敷居が高いと言われているトライアル競技。こういう本当の初心者?を対象とした大会は大切にしたいもんです。トライアル車に限らず、オフロード車でも参加できる大会は関東では珍しいですよね。
「トライアルには興味があるけど、オフロード車しか持ってない」という人は是非、参加してみてください。
お待ちしております。

詳しくはニシマキさんのレポートをどうぞ。

2013/02/09

リアスプロケットカバー思考3

2013トライアル基本仕様 付則21

3-4-4
リヤスプロケットの穴を全てふさぎ、身体の一部が入り込まないようにリヤスプロケットカバーを装着しなければならない。

細かいけど、I.S.Aの新しいスプロケットの取り付け穴ってどうでしょう?

3-4-5
材質は、アルミニウム、頑強な樹脂とする。

ガムテはダメでしょうね。
アルミテープならOK?

マグネットキルスイッチ その後2

Cimg2906

マグネットキルスイッチですが、その後、おやぢの過酷な使い方にもかかわらず、何とか1代目が耐えております。(笑)

迷子になること多々、それでも舞い戻ってくるから不思議?

ご縁があるんですね。こいつとは。感心しきりです。

「粉砕したり、無くなったら、予備を買えば良い。」ではありますが、それではちと寂しい。

と、いうことで経験したことを2点ほど。。。(大したことは無いんてすが。汗)

赤丸のところの銀色玉ッころ。
実はこれが結構良い仕事をするんです。こいつをしっかりと手首まで引き寄せてないと、ゴムが伸びてマグネットが外れるときに、手首から離れて予想もしないところまで飛んでいってしまいます。これが結構な距離を飛まして、先日のイカほどでは無いにしても数メートルは飛んで行ってしまいます。ゴムを止めるのも手ではないか?とも。。。

もうひとつ。
黄色い丸のところの細い紐は引っ張りには強いのですが、摩擦に弱く、岩で擦ると簡単に切れてしまいます。

これだけの為に予備を買うのは悔しいですよね。
そこで100円均一で見つけました。首からぶら下げて身分証明などを入れるヤツ。
これの接続部分がピッタリでした。どこの100円均一でも売っているわけではないと思いますが、探してみてください。

あそこは宝探し場だねv(^^)

2013/02/06

2/6メンテナンス三昧

きょうの水練は雪で中止。

予報では大雪、ということでガレージにも行か(け)ず、自宅でゴロゴロを覚悟していたのですが、大して降ることもなく、車で移動しても大丈夫そうなので、昼食後にメンテナンス三昧。

が、マシンのメインどころはやっつけてしまったので、コマゴマとしたところをチクチクと。。。

まずはギアオイル交換

Cimg3259

スペクトロに戻しました。ホンダウルトラG4のインプレは機会かあれば、後ほど。。。

Cimg3597

パッドの掃除と、フルード交換と、フロントブレーキキャリパー揉み揉み。

Cimg3602_2

で、こちらはクラッチマスターの中のゴム。
このまま使おうか?とも思ったけど、ゴムが反っているためにフルードが思った量入らない。
運良く中古があったので、それと交換。これは万が一用の予備にしておきましょう。

マスターの蓋からジクジク漏れていたのは、こんなことになっていたためなんでしょうか?

Cimg3599

ここまで曲がると踏み外すことも。。。汗

Cimg3600

Cimg3601

で。プレスで修正してグリスアッブして取り付け。
あっ!!タイラップでクリップを止めてないぞ。明日、忘れずに巻かねば。

その後、整理整頓して、掃除して終了。

2013/02/05

クワガタ

Cimg3594

クワガタのオスとメスです。

ではなくって、オスがピストンリングプーラー。

使い方は↓

Piston1
外国製のは高価ですが、これは昼の定食価格くらいで買える。

でも、よ~く考えられていますね。本当に関心します。

メスはピストンピンサークリッププライヤー。

サークリップの外し方は↓

Piston2

Piston3_2

これが欲しかったのですが、送料の関係でオスも買うことに。。。

これで、面倒なピストン交換がちょっと楽しみになりました。

2013/02/04

2/3猿練 動画いっぱい

いつものごとく猿で練習です。

今日はイナさんとみっかーが欠席。
イナさんはマジ仕事、その代わりにチャンピオンがトン汁を持ってきてくれました。
ご馳走様でした。うまうま

みっかーは千葉へ遠征。
遠征の結果は7位だったようです。先週の月例とて連続ポイントゲット。
おめでとう。

◇◆◇◆◇◆
たけぱぱ

いつでもアクセル開け開け、イケイケラインを攻める。
本日の一撃。的にはちょっとおしいなぁ(笑)

◇◆◇◆◇◆
せんと君

Zのご意見番。チーム1の芸人?でもある(笑)
笑わしてくれますが、神がかって他を抜き出ること数々。
大会で表彰台に上がることも。。。

◇◆◇◆◇◆
シェフ

フローティングマスターの異名を持つ。
ちょっと真似できない。でも、おやぢもモノにしたいっす。

◇◆◇◆◇◆
ブッチャー

もうひとりの芸人。一撃に登場多数(笑)
この日はRTL260Fを下ろした日でして、顔がほころびっ放し。

◇◆◇◆◇◆
101

NAの同期。
こういう細かいターンは苦手?
リア振りが安定してきた。

◇◆◇◆◇◆
つま(彼女はdannaの妻)

ある意味、『良い本日の一撃』。
マグレ?だとしてもスゲー。

◇◆◇◆◇◆
じろくん

進歩が早くて見えません。
結果はクリーンの跡が残るだけ。。。
完全にロックオンされてます。汗

◇◆◇◆◇◆
ポッキー

去年これでケガして、故障者リスト入り。
この日に復活。下半身が棒立ちだったけど、ヒザが動くようになってきた。

◇◆◇◆◇◆
おけけ

SYってどうよ?
そろそろ。。。

◇◆◇◆◇◆
おやぢ

楽にクリーンが出ません。もう必死。
ホームで、しかも、この程度のセクションで。。。しくしく

MICHELIN X-Light

Zcimg3578

振って着地したときのヨレ感が好き。

ゴムボールに乗っているかのよう。。。

減っても特性に大きな変化が無いのも良いです。

性能についてはみなさんご承知のとおり。。。

Img00112

(2012年44週目に製造)

2013/02/03

腰痛

仕事から帰って来て、食事して、それから前後のタイヤを急いで交換したら腰が痛くなった。

ゆっくり風呂へ入って温めたけどダメっぽい。あすはほどほどにしないと。。。しくしく

2013/02/02

フロントフォークダンパー側帰宅

2013_02_021

ナリタさんにOHを頼んでいたダンパー側のフロントフォークが帰宅。

汚れが酷かったので、入院させましたが、異常は無く単なる汚れだけだったようです。

おやぢにはカートリッジの中のオイル交換ができないのが、原因なんでしょうね。

取り付けて、明日は猿練です。

年貢納めました

Mfj

MFJライセンスの更新をネットで済ませました。

「パスワードが要る」なんて思っていなかったで少々ドギマギ。。。

去年の申請時のことなんて忘れてましたゼ。汗

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »