日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »
きょうは午前中にリアブレーキキャリパーを揉んで、フルードを替えて、キャブレターのスローを50番に替えてから出動。
近ごろの猿は倒木が撤去されたり、木が伐採されまして、遊び場が減ってしまいました。
が、河原は広いですね。こんな場所を見つけてしまいました。
普通に走ると何でもないエリアですが、マーカーの置き方によっては難しいセクションが出来上がります。
おやぢは振った後に走ってバランスを修正してしまうため、流れ込んだり、行き過ぎたりでイラッとしまくり。
が、そこをグッと我慢して、落ち着いてバランスを取ってから再発進するようにしたい。
普段からこういう練習しておかなければ。と思う今日この頃。。。
*想像しているよりもカッチョ悪りぃなぁ~ トホホ
帰宅してマシンを下ろし、トランポを移動しようと思ったら、バッテリーが突然死。今まで元気だったのに。。。
交換してから2.5年、4万キロ走行なのに。
ディーラーの営業マンを呼んでバッテリーを交換してもらいました。
出先で無くて良かったよ。
チームZの稼ぎ頭の2名をご紹介。
まずは去年の春、河原で迷走中に誘拐され、入信したじろ君。
マインドコントロールされ、年末には新車のGASGASをゲットする熱心な信者。(笑)
ロードバイクに乗っていた人なので、バイクの挙動には敏感。
今年はビギナークラスで頑張る。
もう一人は一昨年の春に入信したみっかー。
2012からEVOに乗り換え、今年は初戦から神奈川県大会で5位という快挙。
エンデューロバイクに乗っていただけあって、進化が早い。
はじめてわずか二年でNBのポイントをゲットは流石。
今年はNAを目指す。
撮影:エンヂェルちゃん
今日はクリーンアップトライアルのお手伝い。
今回のセクションは「こっちへ来~い!こっちへ来~い!」と、そそられるエリアがいつもより多くあって、ライダーの意に反してそちらへ吸い込まれてしまう(笑)
そんなトラップをすべて走るとNBクラスに匹敵すると思います。
だから、オフロードバイク (セロー、シェルパ、XRなど) が走れるラインからNBまで、フトコロが深い大会なのです。
順位にこだわり、オフロードバイクでも走れるラインをジッと我慢して走るも良し。「順位なんて関係ない。楽しいのが良い(笑)」と、すべての地雷を踏んて走るも良し。
思い思いのラインを攻めつつ、相模川を散策する。という感じでしょうか。。。
12セクションを2ラップ。持ち時間はだいたい5時間。途中に昼食のインターバルを取って再トライになります。
寒波が襲来している関東でしたが、風が無く暖かい太陽の陽射しを浴びて、一日楽しいイベントでした。
次回は2月10日(シリーズ最終戦)。大会にはMFJの会員である必要がありますが、無い人・MFJには興味が無い人は体験クラスというのもあるので、一度参加してみてはどうでしょうか?
おまちしております。
前夜は幸寿司で水練の新年会。
一部の人たちではありましたが、楽しい宴となりました。
トライアルのことやここに来ていな人を肴におおいに盛り上がります。(笑)
ムードメーカーなT会長ですが。
今日は、育爺と会長職で多少お疲れの様子。
ハイペースだったためか?ソクシン○ツになっておられました。
本人の名誉のため、画像を加工&縮小しておきました。。。(笑)
惜しみつつも11時前に解散。明日また会えるし・・・。
おやぢは自転車で東横インに戻りました。寒かったぁ
この日はBPで練習会&メッツクラブの総会&ミニコンペ。
おやぢはゲストとして参加。早く行って設営のお手伝いです。
メッツクラブについて
トライアルメトロポリタンズクラブは千葉県を拠点に精力的に活動しているクラブで、ツンイショック大会の活動にも力をいれています。
HPはこちらになりますので、興味のある方はアクセスしてみはどうでしょうか?
総会というよりもお祭?のようです。
焼きそば、焼き芋、焼きジャガ、焼き菓子、サラダなど約50名の人たちですら食べきれないくらい振舞われます。
しかも激ウマ。ビールが欲しかったのは内緒だ。。。
人・物などプロのイベンターが居るのでは?と思うくらいカンペキなお祭です。A山さんおつかれさまでした。
もちろんおやぢも満腹。また体重が増えてしまいましたよ。汗
ミニコンペ後の練習風景。
おやぢも刺してリアを飛ばそうとガンバったけど、タイミングが合わず返されるばかり。しくしく
BETA EVOのフェンダーを外すには、5個のボルトを外すのですが、このボルトはアルミフレームに直接止まっています。
エアーフィルターの掃除(だけではないけど)の度にこのボルトを外す必要がある訳ですが、そのうちに穴が大きくなって、注意していてもナメてしまうことがあります。
これはBETA車の欠点ですね。。。(2013から改善されています)
ということで、おやぢもナメてしまいました。汗
で、初のリコイルです。
これがリコイルセット。
この他に必要な物は電気ドリルだけ。その他の物はすべて揃っています。
YouTubeで検索すれば、動画もあるし。
まずは穴の深さを測ります。
16mmでした。
これに入れるボルトはM6-12、フェンダーの厚みを引くと、ネジ山が効くところは10mmくらい。これなら付属のタップで深さは十分です。そんなに負荷がかかる場所でもないしね。
緊張の瞬間。つぶれたネジ山を付属のドリルでさらう。
念のため、タップに深さの分だけマーキングしておきます。
タップを切り始めます。ここも緊張の瞬間。
直角にタップを立てなければならないので、三角定規をガムテで固定。
CRCを吹いて、グリグリ切り進みます。(追記、キリコが悪さをしないように掃除機で吸い取りました)
頭の中ではサンダーバードのテーマソングが。。。(笑)
リコイルインサートをセット。
始めのイッポがキモ。慎重に入れていきます。
最後に引っ掛ける部分を付属の道具で叩いて折って終わり。
完成です。問題なくボルトが効くようになりました。
思ったいたよりも呆気なかった。ちょっと心配し過ぎだったようです。
めでたし。めでたし。
13日
この時期では、絶好のトライアル日和。
当日現場で知り合いからクラブコンペの誘いがあって、お言葉に甘えることにしました。
詳細は不明ですが、『RZクラブ』という大ベテランのトライアルタイダー集団らしい。
毎月第二日曜日にこのマカベに集まるそうな。そこで、たまたま第1回のコンペとバッティングした訳です。
内容は5セクションを3ラップ。クラスはNB・NA・IBの3種類。持ち時間は2時間30分。
やってみるとなかなかパンチの効いたセクションでして、セクションを見るまではちょっと甘くみてました。ごめんなさい。
特にIBセクションは半端なく難しく、"夜勤明け"ということもあって組長はボロボロ。ご愁傷様でした(笑)
反省点
・プリモさんの二度ブカシを練習していたのに、まったくと言って良いほど使うことが出来なかった。
・リア荷重がお留守になっていた。
大会後
組長がセクションを作ってくれて、それをガシガシ。
岩場で高低差があるセクションでして、走破力アップ。
昔、クリーンしたことがあるので、甘く見ていた。アクセル足らずで落ちた。
3年経ったら退化していたようです。とほほ
3年まえの合宿にて↓
宴会
みっかー・じゅんじゅん・りんぞうさん・おやぢの4名でトライアル談義。
こういう仲間との宴会は超楽しい。アッ!という間に時間が過ぎる。。。
14日
天候は激変し、爆弾低気圧が急接近ということで、おやぢは乗らず、早々に撤退。
この選択は正解だったようです。
10時過ぎにマカベを出発して、12時前には首都高速「空港西IC」を通過。
そこから先でピタリと車が止まった。数百メートル先の羽田ICまで、『笑っていいとも』と『ごきげんよう』を見切ってしまった。
その後、裏道を駆使しても自宅に着いたのは16時過ぎだった。
乗って午後に出発していたら、今日中に帰宅できたか怪しい。
恐るべし、爆弾低気圧。以後、気をつけよう。。。
何だか分からないけど。。。トライアルタイヤって凄い!!
そろそろタイヤ交換しなきゃ。
パイオリのスプリング側のオイルシールを交換しました。
まずは圧が掛かっているうちにロッドを止めているボルトを軽く緩める。
ロッドを抜こうとしても赤いストッパーが邪魔で抜けない。
構造が分かってないので、見なかったことにして、このまま組んじゃいました。
目的はオイルシールの交換だし、深追いして壊してしまっては元も子もないし。。。
セロハンテープはお約束。
オイルシールとインナーにシリコングリースを塗って挿入。(左が新品)
打ち込み工具は通常これ。
しかし、これだとシールを傷める。だからって失敗したことはないけど。。。気持ちの問題?
で。40mmの塩ビ管を適当な長さに切ってそれを使って打ち込んでみたところ具合が良い。
長さはこの半分でも良いですね。
長いままで塩ビ管を直接ハンマーで叩くやり方もあるけど。
ダメ元で締め込んでみたら供回りすることは無かった。
規定量のオイルを入れて出来上がり。
こちらはダンバー側。今日はオイル交換のみ。
交換の方法をもう少し詳しく説明しているところはこちらです。
去年まではNBからNAへ昇格するには60ポイントで良かった。
しかし、今年からは60ポイントを取って、尚且つ、ベスト12に入らなくてはならなくなりました。
詳しくはこちらまで。。。
選手たちにフル参戦してもらうことが意図だそうです。でも、逆効果にならなければ良いけど。。。
今日もじろくんが動画提供。
無事に?フレームの慣らし(キズを付ける)を終えました(笑)
正月はZのみなさん徳を積んでいるようでトライアルはお休みの中。
この日に集まったのは、たけぱぱ・じろくん・おやぢのただれた3人。
したところ水練で知り合ったくるみちゃん(男)が突然のご来場。
掲示板を見てこちらまで遠征してきたそうです。
これからも遊びに来るそうで、仲間が増えて嬉しい限りです。
たぶん、じろくん、じゅんじゅんの良いライバルになるのでは?
と、思うのですが。。。
この冬は例年に無い厳しい寒さ(に感じる)、焚き火が欠かません。
ホームセンターでトングを用意してまで、焚き火に勤しんでおります(笑)
自宅にある木・紙類まで持ってくる始末。
家の中が片付いて気持ちよいです。
午前中はいつものP横で。
午後1は土管でセクショントライ。
P横で練習している課題「ステアケースにフロントタイヤを置いてから二度目のアクセルを強く」の応用編。
みなさんクリーンを出してご満悦でした。
午後2は堰の手前のデンガラデンガラ。本日の一撃の場所。
ここはたけぱぱのみクリーン。
こういうところは好きみたいです。
かな~りご満悦でした(笑)
こうしておやぢの正月休みは終わるのでした。
おまけ
フォークオイルが漏れました。しくしく
水曜日はオイルシール交換だな。
あわや。
笑えないくらいな衝撃の一撃。
新年早々ですが、ご無事でなにより。。。
今日は、たけぱぱ、Kぱぱ、じろくんとおやぢの4人。
じろくんはリアブレーキが不調というこで、ポッキー号でご来場。
「こっちの方が乗りやすい」と申しておりました。
夫婦が同じマシンというのは本当に便利ですね。
猿は風が強く、丹沢から流れてくる雲のせいで、太陽が微妙に出て来ない。
なので、とても寒い。
したがって、焚き火でダベって、P横で乗って、焚き火でダベって、P横で乗っての繰り返し(笑)
だから、在庫の薪が明日で無くなりそうです。よろしこ。
で、P横では相変わらずクラッチを使った二度ブカシ。
リアがステアケースの上まで上がらず苦労しているじろくん、ちょっとアドバイスしたらご覧のとおり。
成功率もグッと上がりました。
before
after
あけまして
おめでとうございます
今年もよろしくお願いします
さてさて、去年の話ですが(笑)
走り納めはみっかー、じゅんじゅん、ベータさん、じゅんこさん、ヘーちゃん、しるこちゃん、じまちゃん、うーたん、おけけさんたちとマカベで。
午前はパーツ練習ではなく、岩場のセクション攻略を主に。。。
午後はステアケースとヒルクライムを入れたセクションを。。。
各々得意不得意があって、スキルが近いので、モノホン真剣勝負です。
暗くなるまで楽しく走ることができました。
ありがとうございました。
で、題名の打音ですが、かなり気になります。
気になるから大きく聞こえたりして、ココロが折れそうです。涙
まずは「いつくらいからこんな症状になっていたのか?」の検証です。
自分の動画やエンヂェルちゃんのYouTubeで時間を遡ります。
12/9クリスマストライアルでは打音を確認。
ぐ~っと遡って
11/13ネコ練では確認できず。
つーことは『夏過ぎに』というのはおやぢの勘違いでした。滝汗
11/14の三浦練と
11/18のアルプスヴァン練では低速では確認できなくても吹かすと音がしているようです。
このあたりから打音はし始めたと思って良さそうです。
果たして・・・。
続く。。。
最近のコメント