フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月

2012/12/30

12/30 走り納め

きょうは河原でチームZの走り納め。

あいにくの天気だったけど、8名が集まりBBQを楽しみました。

チャンピオン、しーちゃん、ごちそうさまでした。

Cimg3433

Cimg3434

2012/12/29

2013年山梨県大会・関東大会の予定

 3月17日(日) 山梨県大会第1戦
 5月12日(日) 山梨県大会第2戦
 6月16日(日) 関東選手権(山梨大会)
 8月 4日(日) 山梨県大会第3戦
 9月 8日(日) 山梨県大会第4戦
10月27日(日) 山梨県大会第5戦

12/29 打音

Cimg3428

ボルトを入れる穴はギリギリだったので、マイクロメーターで計測。
折れたアルミボルトの径は9.90mm、ホームセンターで買ってきたステンレスボルトは9.81mm。これなら途中でハマってしまうことはないでしょう。まずは一安心。

Cimg3430

入れて見るとピッタンコ(^^)

で、すべて組み上がったので、某国道の交差点まで押して行って始動。
が。しかし。ところが、まだ打音がする。しくしく
やる前に比べれば良くはなったけど、、、ダメダメ

Cimg3431

つーことで、正月休みはこれで我慢して、休み明けにピストンセットを注文しますか。。。

2012/12/28

リアスプロケットカバー思考2

徳島で同じような方法でカバーを作成している方がいらっしゃいました。

しかもまな板を使っているので、おやぢのよりも丈夫そうです。

TRIAL Team PAZZO

2012/12/26

12/24河原でクリスマス

Cimg3398

24日は河原でみっかー家から素敵なプレゼントが。。。

ここで手作りケーキがいただけるとは!?

超甘党なおやぢは感謝感激雨あられ(死語?)

たいへん美味しくいただきました。

ごちそうさまd(^^)

Cakes
(完成品を撮り忘れ、まーや宅から拝借)

12/26メンテナンス三昧

おやぢはメンテナンスのセンスが欠けているようで、やればやるほどドツボにハマる傾向にあるようです。涙

クラッチ板一式を交換したにもかかわらず、どうもしっくり来ない。
何が気に入らないのか?つーと、知り合いのEVOと比べてニュートラルが入りにくい。折角交換したのに。。。
クラッチレバーを握っても微妙に繋がっているので、1速から上げると2速に入ってしまうし、2速から下げると1速に入ってしまう。
もしかすると、製造工程で。もしくは保管方法で。歪みが生じて真っ平らでは無いのでは? と。

Cimg3420

ということで、まずはクラッチプレートのみ裏表を反転してみました。
裏(バリが出る方)がこちら側にしていたものを向こう側にしてみたところ、偶然なのかすこぶる調子が良いなりました。
近所の駐車場で15分ほど試乗してみた限り、ニュートラが楽に入るようになりました。ちょっと拍子抜けなくらい。。。
きっと裏表を反転したことよりも歪みの当たり具合が丁度良い加減になったんでしょうね?
良い勉強になりました。

次に。
先週の河原で「このEVO変な音がしない?」と聞かれた。
確かに変な音がする。いつごろだったか覚えてないけど、夏過ぎからこの音はしていた。
注意深く音源を探してみるとシリンダー当たりが怪しい。
もしかするとピストンの首振り?
と、気に出したら、いてもたってもいられないので、早速腰上のメンテナンス。

Cimg3421

シリンダーを見ると首振りの跡が残っていた。
幸いにも早期発見でして、カーボリムーバーでカーボンを除去してみると、何もなかったように。。。ホッ

Cimg3424

が。ピストンリングの溝にはかなりカーボンが付着してまして、リングの動きが制限されていた。これが首振りの原因だったんでしょうね。きっと。たぶん。
ここもカーボンリムーバーで丁寧にカーボンを除去。

Cimg3423

EVOのピストンリングは表が金色(真鍮色)、裏は銀色(右)で、Rev-3のように◎印は無かった。
ヒストンピンの脱着にちょっと苦労したので、次に買う工具はピストンピンプーラーかな?
自作できそうな気もするけど。。。

カーボン除去を終え、外したパーツの組み付け。
そこでトラブルが。。。

Cimg3427

ダウンフレームのボルトが入りにくかったので、エンジンを固定しているボルトを緩めます。
まずはピボットボルトの下にあるアルミボルトを緩めようと力をいれたところ「パキンッ」と金属音。
一瞬、何かあったのか分からなったけど、転がったナット見てすぐに理解した。
アルミボルトがホッキリ。とほほ
ボルト類を緩めるときに折ったのは初めて。きっとストレスがかかって限界だったんでしょうね。
こんななんでも無い日で良かった。

123

ここは緩むと「キーコキーコ」異音がするので、常に増し締めしていたころ、こんなにストレスがかかる場所にアルミボルトとは。。。しかも4,100円。汗
そんなんで、明日は鉄製のボルトを探して来ようと思います。

2012/12/25

12/23.24猿練 二度ブカシ

二度ブカシにもいろいろな種類がありますが、勉強中なのがこれ。

クラッチを使った二度ブカシです。
進入角度にもよるけど、何回かに1回の確率でしかできません。しかもびみょ~~~?
リアやフロントを振る練習も必要ですが、実戦ではおやぢの体力を考えるとそんなに数ができません。しくしく
とすれば、この二度ブカシが有効ではないか!?と。。。

”同じラインをブレ無くトレースする”という地味~な練習しかありません。
そんなわけで、24日の後半はみっかー、じゅんじゅん、じろくん、まーやの5人でバターになるまで練習しました。

みんな何かを掴んだようですが。。。はたして。

2012/12/23

排気系メンテナンス・続

Cimg3381

こんなにも変わるの?!
つーくらいの激変です。
クリーニングする前は200ccくらいだったのかも。。。
と感じる。

それにレスポンスが暴力的。
ビンビンきます。もう怖いくらい。

でもね。夕方にはそんなパワーにも慣れしまい、とても楽しい。
慣れって恐ろしいもんです。(うかつにアクセルを開けると怖いのは同じ。)

チャンバーの開腹クリーニングは去年やってなかった。
これは毎年やるべきですね。反省

あぁ、このEVOでアルプスヴァンをもう一度走ってみたい。

Cimg3382

Cimg3383

2012/12/20

リアスプロケットカバー思考

Img_4704

販売されているスプロケットカバーは、動画にアップされているS3のもののみ。(だと思う)
ところが、このカバーは画像で○している部分が無いスプロケットだと袋状になっていまう。裏面を貼らなければ良いんですが、そうすると接着面に泥や砂が。。。

EVOの純正品もそうでして、この部分がありません。
そのままS3のカバーを両面貼ってしまうと泥が入ったりして不都合。
すき間ふさぎテープを使っても、そのうち細かい砂や泥が溜まってしまいそう。
発泡ウレタンスプレーなんてどうなんでしょうね。。。
切り欠くとダメなような気もするし。

しばらくは自作で様子見ですかね。。。

2012/12/19

リアスプロケットカバー

来年からMFJが主催する大会ではリアスプロケットの穴に指などが入らないようにカバーをしなければならなくなります。
そこでスプロケットカバーを自作してみました。

塩ビシート(0.5mm)で自作してみたけど、けっこう大変でして、これなら買ったほうが楽か?
なんて、思ったけど出来上がってみると、なかなかどうして満足だったりして。。。(笑)

Cimg3377

用意したものは、プラスチックにも使える接着剤・コンパス、それとこのために用意した丸く切り抜けるカッター。
これはボルト用の穴をポンチで開けようと、いつもの調子で叩いたらパキッて割れてしまったため。
もうすぐ出来上がりだったのに、無駄になった瞬間だった。しくしく

Cimg3374

それも失敗を無駄にはしたくなかったので、割れたシートで穴開けの練習をしてみたら分かったことが。。。
もし、上手く穴を開けることが出来たとしても、ポンチのサイズが合ってないため仕上げがキタナイ。ハサミを使っても径が小さいため上手く切れなくてバツ。
やっぱり専用の穴を開ける道具がいる。と知った次第です。

まずはスプロケットを採寸して、図面?を書く。

Cimg3376

塩ビシートに切り込んで、外周はハサミで切りました。

Cimg3371

内側の穴とボルトの穴は丸く抜けるカッターを使い、スプロケットと塩ビシートに接着剤を塗って、貼り付けて出来上がり。

Cimg3384

2012/12/17

キャブレター油面

今日は久々にTY-Sで出動。

したところ、ガソリンがダダ漏れ。。。とほほ

原因はメインジェットバッフルカバー。

しっかり挿入したが、それでもフロート内で干渉し、隙間から漏れる。仕方ないので、先端をほんの少しヤスリを当ててみた。

漏れは止まったが、レスポンスを良くしようと下げた油面が災いしているようで、アイドリングが安定しない。

もう一度キャプをバラシて油面をスタンダードに戻したところ、完璧ではないけど、何とか走ることができるようになった。

St

(ストレートオン 2008年12月号参考)

2012/12/15

2012YSWクリスマストライアル動画

先日のクリスマストライアルの模様が動画にアップされました。

全セクションはまだなようですが、まずは1secから。。。

2012/12/12

排気系メンテナンス

Img00084

フェンダーと何が足らないと思います?(笑)

排気系クリーニングをナリタさんに頼んできました。
どこかに頼むにしても、安心ですからね。

ブツは動画の音からも分かるようにかな~りキテルみたいです。
サイレンサーのウール交換くらいではダメだったようです。

ナリタさん曰く「持って分かる(重さ)。」だそうです。
出来上がりが楽しみ。

2012/12/11

2013関東トライアル選手権【暫定】

2013

2013年の関東戦が決まりましたね。

http://www.j-bike.jp/kanto/race/c41.html

2012/12/10

2012クリスマストライアル(道志の森キャンプ場)

Teamz

チームZが好んで参加するクリスマストライアルに今年も行ってきました。
中央高速の相模湖ICを下りて、道志道からアクセス。
途中の温度計は-5℃を表示していた。寒!

ハイエースは荷室の関係でか、太ももの両側がスースーしてけっこう寒い。
運転中でもプランケットなんぞを足に掛けてないと冷える。
暖房をかけすぎると頭が熱くなるし、、、困ったもんです。この時期。

デイリーヤマザキが無くなったことで、減量タイムは道の駅で。。。
トイレがキレイになっていて、温水シャワー付便座になっていたことは感動した。
これで朝の憂鬱から1つ開放される(笑)
で。7時20分に道志の森キャンプ場着。すでにチームZの半数以上はスタンバッていた。早!

今回、イナさんとエンヂェルちゃんは2本サスでCクラスに参加。ビギナーなメンバーが増えたこともあって、引率しつつ、二人でココロのマーカーを置き、ガチンコ勝負をするらしい。そうそう、結果はどうなったんだ・・・?
おやぢはBクラス(中級)でトップを取って表彰台に上がる指令が・・・・。できるのか!?
因みにAクラスは現役IB選手がでるレベルでして、かなり怖いところがある。
修行じゃぁないんだから、しばらくは中級でお許しを。。。

今回は13セクションの2ラップ。9時スタートの14時30分ゴール。持ち時間は5.5時間だった。
ライダーズミーティングのときに、コースマーカーな人から「本日はちょっと難しめです。」という説明があって、去年のことを思い出し、少々凹んだ。
が、1sec、2sec、3secと進んでいくうちにそんな不安は吹っ飛んだ。愉しい!

当時のもようは
みっかーのブログに。

動画はエンヂェルちゃんとみっかーのYouTubeへ

結果は、トップの夢は果たせなかったものの、減点25、C14で表彰台の末席だけは死守。
何とか表彰台に上がることができました。
2位のKパパとは、1点差だったので、悔しいでっす。

が。ジャンケン大会では、1個しかない520の新品チェーンをゲット。今年一番の御褒美でした。
そうそう、そのお礼に宣伝をしなきゃだわ。。。
メタルワークス宮嶋さんのホームページができました。アクセスしてみてくださ~い。

2012xmastr_b

Cクラスは、2位がじゅんじゅん、3位がじろくん。

2012xmastr_c

帰りには『紅椿の湯』でしんなり。
めでたし。めでたし。

Suff_2

↑シェフの気まぐれサラダと↓水の元のカレー

Curry

2012/12/08

2013年トライアル競技規則変更点(抜粋)のお知らせ

すでにご存知な方もいると思いますが、付則21・トライアル基本仕様の変更点で、リアスプロケットカバーが来年から義務化されます。
マグネットキルスイッチは推奨とし、再来年から義務化されるようです。

2012/12/06

12/5水練 ミニコンペ(初級編)・続

8セクションのうち、動画の5セクが個人的には難所。減点は2.2.5でした。
キモは12秒のところの二段目の斜め丸太①と16秒のターン②。
①は氷のように滑りまして、抜重とマシンの押し出しを駆使します。間違ってアクセルを開けようもんなら、マシンがツーーーッと真横に滑っていきます。
②はターンギリギリでして、手前でテンパッテいるもんだからターンが雑になり、要らぬ動きをしてバランスを崩してしまいます。先生は簡単にターンしてますが。。。汗

で、結果は減点20、クリーン15のおやぢがトップを取らせていただきました。
しばらく負け癖がついていたもんだから、嬉しかったりします。
賞品でいただいたサンタさんからの贈り物は娘のベッドの中に忍ばせておきました。
帰宅後、かな~り受けてたみたい(笑)

Cimg3340

おわり

12/5水練 ミニコンペ(初級編)

Cimg3307

きょうは水練初級編の集大成。
みんなでセクションを作ってミニコンペです。

生徒数は10名。
みんなで競いたいので、Y先生が生徒たちにハンディを付けてくれます。
ハンディは、センションによって規制マーカーをエスケープすることができるもので、『Aさんは毎セクション1個』とか『Bさんは2個』とか、『Cさんは3セクションで2個』とか、、、
で、このエスケープは貯めることができて、セクションの難易度によって、カケヒキすることができるところが面白い。

今回は8セクションの3ラップ。全部で24セクションだから、例えばCさんの場合はすべてのセクションでトータル16個の規制カードをエスケープすることがでる訳です。
だから、クリーンセクションは貯めておいて、おいで難所セクションは全部エスケープすることもできるんです。

計算が面倒なので、こうした少人数のコンペでしか出来ないけどね。。。

Cimg3308

Cimg3312

Cimg3306

Cimg3304

Cimg3309

Cimg3313

Cimg3314

つづく。。。

2012/12/04

Mira e:s

Img_mira

半年間乗ったけど、平均燃費は12km/L。
宣伝しているほどでは無かった。
つーか、半分以下。せめて20km/Lは。。。
都内でゴー・ストップの連続とは言え、この燃費ッてどうよ?エコカー
この前に7年間乗っていたタントが10km/Lくらいだったから、2割の向上?む~ん

因みにハイエースは11~12km/L走ります。
遠出するから。とは言ってもこの差って。。。

2012/12/02

凄(;゚Д゚)!

2012/12/01

トランポ拝見 トヨタアルファード

Alphard0

シェフのトランスポーター2はトヨタのアルファード。
ハイブリッド4駆でして、おやぢが思う国産最強のトランスポーターです。
嗚呼、憧れちゃう。

そんな最強のモビルスーツにEVOを積んでアルプスヴァンまで遠征。
きっと、ぬゆわkm/Hで中央道を移動して来たんでしょう。間違いない!(笑)

Alphard1

トライアルマシン1台なら余裕です。
シートを外せば、2台も。。。

Alphard4

天井もまったく問題なし。

Alphard3

フロントタイヤをセカンドシートの間に挟んで、タイダウンで左右を固定挟めば安定する。

Alphard6

おやぢもいつかはアルファードにマシンを載せて大会遠征したいもんです。
どうやら燃費は12km/Lらしい。ムムムッ

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »