フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月

2012/11/29

11/28 プチプチ水練&焚き火

先日のクラプ戦でまだ少々濃い目だったキャプを自宅前で調整してプチ水練へ。
電車故障の影響で道路はメチャ混み。スマホで調べると首都高速は真っ赤。
つーことで下道をチョイスしたものの、結局は大渋滞。
いつもの倍以上、3時間もかかってしまった。とほほ

で、現場に着いたのが13時少々前、すでに会長とEくんが特訓中でした。
おやぢはクラッチの遊びを調整するためシムを入れたり、出したり、結局は0.1mmを足して様子を見ることに。。。

ガソリンの用意をして、空気圧を調整し、さて、乗ろうとしたときに、||||雨||||。。。号泣
ついてないときはこんなもんなんですね。
仕方ないので、ちょっと乗って、クラッチとキャプの調整を見てプチ水練は終了ぉ~

Takibi

たいした降りではなかったので、持ってきた社内の超極秘書類でもって焚き火を楽しむ。
シュレッターに掛けるにも億劫になる量を1時間ほどで焼却。
揺れる炎を見ながら幼いころを思い出す。
昔の母の実家は五右衛門風呂でして、休みで遊びに行っているときは火の番は子どものころのおやぢだった。
キャンプのときもそうだけど、火を見ていると落ち着くのはどういうことなんでしょうね。不思議です。

遠赤外線で身体はポッカポカ。まるで湯上りのよう。
ぼ~っとして焚き火するのも悪くないもんです。

2012/11/28

ドライブレコーダー2

ドライブレコーダー番兵ちゃんが不調になったので、ユピテルのドラカメ(DRY-R3)にスイッチ。
番兵ちゃんと比べてみると、昼間はもちろん夜間も綺麗。
「無駄遣いした」と思える日を祈りつつ。。。

*日付が間違ってるね(汗

2012/11/27

煙突解体

Img00075

どこかの国みたくダイナマイトは無いから、先端を壊しつつ、ガラを煙突の中に落としていくのか?

と思いきや。。。

クレーンで吊って、半分にしてました。つまらないの!

ダルマ落しみたいにしてもらいたかったけど。。。(意味不明)

何かトラブッたようで、このときは作業が中断してましたね。

倒れてきたら怖い。

MICHELIN X-11

M_x11

MICHELIN X-11を量ってみたら6.0kgでした。
X-Lightは5.4kgだったので、その差は0.6kg。
バネ下重量でこの差は大きい。

履き替えたDANLOPが5.7kg、先日の代田村のコンペでは重さの違いは感じられなかった。
さて、どうなかる?楽しみです。

2012/11/26

11/25 代田村トライアルクラブGP戦(動画追加)

Daita

道中にある温度計が『-1℃』。
山道のカーブで、黒く濡れているところはココロが引き締まる季節になりました。

早いもので今年最後のクラプコンペが道志の森キャンプ場で行われました。
キャンパーとのトラブル(というほどでは無いにしても)が心配されまして、前もって「バイクが走るよ~」的な貼り紙を管理等に貼るくらい。

バイクが好きな人たちは寄ってきて、話をしたり、観戦してくれますが、そうでない人にとっては騒音でしか無いわけで、オイルが焼ける臭いはくさいし、気をつけなければなりまりせんね。
そんなちょっと肩身の狭い思いをしながらもキャンパーと出会わないような場所にセクションを作ってトライです。

4sec

今回はちょっと変則でして、まずは6セクションを3ラップ。そして最後にSSの(全日本みたい)7secを昼食後に参加者が観戦している中で3トライします。
普通に走ったり、変態ラインを攻めてみたり、とても盛り上がりました。
サービス過剰なあまり、マシンを発射、駐車中のマシン3台が将棋倒しに。。。でも、そこはトライアルマシン。
キズなんて気にしてません。つーか、マシンにキズが付いたか否かの確認もしてないくらい(笑)

Winner

参加者は、クラシッククラス(初級)、チャレンジクラス(NB)、マスタークラス(NA)の3クラス、合計22名
クラス別は無くってトータルで順位が決まります。代田村方式
で、おやぢは7位でした。まぁ、こんなもんでしょうね。
悔いが残るとするならば、点数を確認するために後ろを振り向いたらバランスが崩れて、ハンドルバーエンドが着地。
もらわなくてもよい5点を喰らってしまいました。とほほ

Present

帰りには紅椿の湯でしんなりして帰路につきました。
楽しかった。

2012/11/25

道志の森 コンビニ情報

Cimg3275

道志の森キャンプ場を利用するときに何かと便利だった『デイリーヤマザキ』ですが、閉店してました。とほほ

近くに他のコンビニは無いので、予めどこぞで買出ししておかないと困りますよ。

2012/11/23

11/23 メンテナンスまみれVer1.1

天気も悪いことだし、今日はガレージに篭って、一日中メンテナンスまみれ。。。

まずはギアオイル交換。

Cimg3259

かなり汚れていた。

◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇

アンダーガード修正はお約束。

Img_4571

三浦練・アルプスヴァン練のために、そうとうお疲れのようでした(笑)

◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇

キックペダルのグリスアップ。

Cimg3260

◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇

ステアリングヘッドのグリスアップ。

Cimg3262

Cimg3264

◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇

フロントフォークオイル交換。

Cimg1774

あまりの汚さに画像を撮るのを忘れた。画像は流用。

ダンパー側はかな~り汚れていた。
2~3ヶ月後にはもう一回やりたい。

◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇

チェーンテンショナーのグリスアップ。

Cimg3265

今回はブレーキパッドグリスを塗布してみた。
結果は、後日。。。

◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇-◇

リアタイヤを反転。
と思ったら、亀裂が。。。とほほ
しかも、かなり深い。

Cimg3266

おなじところをヒットすると裂ける可能性があるので、在庫していた中古のDANLOPを仕方なく装着。週末のクラブコンペはこれで我慢しよう。

と、ここで予定していたメンテナンスは終わり。

が、時間があまったので、ちょっと早いけど、リアホイールベアリングを交換

Cimg3273

Cimg3274

手で軽くス~ッとまわるようになりました。

めでたし。めでたし。

2012/11/22

11/21水練 ライン考察

走るラインが見えるか否かによって結果は大きく影響する。
クリーンするためには(障害物を越える)ライディングテクニックに匹敵するくらいなファクターに思うのです。
それが証拠に水練でもY先生の解説付きの試走を見ると、とたんに生徒たちはクリーンし始める。

Y先生の走りはピンポイントの連続でして、それが線(ライン)になる訳です。
そのピンポイントを外さないためのライテク(水練)だったりします。
しかし、そのライテクは、赤ゼッケンまでいった人、おやぢにはマネできるものではありません。
でもね。『そうするとこうなる』ということが目の前で起こるので、とても参考になります。
すでに3年以上は通っていますが、いまだに底が見えません。
っていうか、このスクールが楽しいんだけどね(笑)

午後のセクションはデンガラデンガラしたところのターン。
先生曰く「ラインは4本ある。」そうな、おやぢには2本しか見えません。それとて疑わしい。

が、この日のナオ~ミちゃんは乗れてました。
すばらしい。(動画は足を付いていますが、この前にトライしたときはクリーンしました。)

動画は一番外側のライン。

2012/11/20

11/18 アルプスの仕事人

身をていする仕事人たち。。。

2012/11/19

11/18アルプスヴァン練 今日の一撃にゃー

トライアルって楽しいにゃー

11/18アルプスヴァン練 ステアケース

チームZのこの時期恒例の遠征は道志の森キャンプ場だったんだけど、今年は諸般の事情によりアルプスヴァンへ。
8月にここで関東トライアル選手権第7戦があったこともあって、そのときのリベンジも兼ねています。(おやぢは出場してませんが)

木枯らしが吹かなければ、ポカポカ陽気だったばす、が、チームZの走りはそんな木枯らしも吹き飛ばすくらいな熱い練習で盛り上がりました。

で、一番の課題は関トラで出た6secのここ↓

9分20秒から
http://youtu.be/BskJu8DeOAw

5分50秒から
http://youtu.be/xmEUGyl5YQA

エンヂェルちゃんもまったく歯が立たなかったようです。
でも、xispaといっしょさんのアドバイスで、リベンジ成功。
あとは来年の本番を待つだけです。

おやぢ?
歯が立たないというレベルではありませんでした。
危ないです(涙

そんなもんで、頼み込んで置石してもらいました(笑)
それでも一発で成功!なんて出来ません。
石の上でサオダチ、何度も怖い思いを。。。とほほ
マグネットキルスイッチのありがたさを痛感しました。いや本当に

先日の三浦練といい、今回のアルプスヴァン練といい、アクセルを開けなければならないセクションの練習って本当に必要ですね。痛感しました。
でも、一人では出来ないので、よろしくお願いします。>各位殿

*追伸
夏合宿で紹介した万福楼韮崎円野店は閉店していました。残念。しくしく

2012/11/17

祝勝会

Img00069

昨晩はし~ちゃんの反省会を兼ねた?エンヂェルちゃんIB昇格の祝勝会。

趣味で知り合った飲み会は超楽しい。(今朝軽い二日酔いが。。。)

Img00067

あんまり楽しいので、終電を忘れそう。。。

次回はじろくんのテッペンを取ったお祝いだ!

2012/11/16

11/14三浦練 リアブレーキ

組長の地元で遊んでもらいました。
練習メニューは『ターン』を希望。
したところ、このセクションを作ってくれました。
ハイグリップのここはハンドルを切るだけでも力が入る。
そんなもんだから、身体がガッチガチ。
身体は開いちゃっているし、膝は伸びちゃってるし、で、散々。しくしく

一番の反省点は下りのリアブレーキの甘さ。
マシンが走ってしまい、その分ターンが甘甘。
なもんだから、ステアケースを斜めに進入してしまうことに。。。
足を付くし。とほほ

組長は下りで速度を殺しているので、フルロックターンが可能。
結果、高い右側のステアケースを通過することができる。

下りで速度が殺せないから、当然怖くてハンドルが戻ってしまう訳です。
この症状は猿練でもやらかしていること。
リアタイヤがロックする寸前のブレーキ操作が急務です。

何だか楽しくなってきたゾ。

2012/11/15

S3クラッチレバー/ブレーキレバー

S3

スリットが入っているところからこのとおり。。。(まだ1~2本はあったと思うけど)
下手な自分が悪いのは十分承知のうえ。
2,500円と安価なんだけど、こうも簡単に折れるとココロも折れる。
形状が好きなだけに「もっと何とかしろ!」と、言いたくもなる。

尖った先を丸めても、万が一のときは刺さるだろうなぁ。
つーことで凶器になりそうなので、これはコレクションにしておきます(うそ)

11/14 三浦練 本日のごめんなさい

リア振りに失敗。。。

この下り、滅茶苦茶怖~い (涙

シリンダーヘッドのカーボン除去

Cimg3179

冷却水を抜いて、シリンダーヘッドを取るとピストンの頭が現れます。
1年分のカーボンがビッシリ。きっと圧縮比は上がっていたと思われ。。。
ネットリとしていると思いきや、カリカリに乾いていました。

Cimg3182

スクレーパーで丁寧に削り取りました。

Cimg3181

ヘッドはカーボンリムーバーを使おうと思ったけど残り僅か。とほほ
つーことで、パーツクリーナーで根気よく。。。

Cimg3184

少し残ったのは見なかったことに(笑)

朝一、暖気するためキックしたときに、一瞬だけど軽くノッキングしていたのですが、その悩みは解消。
気持ちよく乗ることができるようになりました。

めでたし。めでたし。

◆◆◆有ると便利なグッズ◆◆◆

水も吸い取れる掃除機。(何かのお返しだったような)

Cimg3186

ピストンのカーボンを削り取るときに、冷却用の溝にカーボンが入るのが嫌でこれを使って吸い取る。

アンチシーズ
ボルトの焼き付き防止剤。

Cimg3187

シリンダーヘッドのボルトに塗布。

2012/11/12

2stオイル MOTUL800

Motul

ナリタさんではMOTULを推奨している。
ので、スペクトロからMOTULにカミンバック。

したところ、なかなかよろしいです。
2stオイルの違いなんて、溶け具合くらいしか分からなかったけど、今回はちょっと違う。
数分間乗ったくらいでは分からない違いだけど。。。
マシンの用意をしてエンジン始動、暖機して、冷却ファンが回るくらい乗り込んで一日経ってみると違いが分かる。

先日ちょっと薄い感じがしたので、ニードルのクリップを下げたけど、それだけでは無かったようです。
真っ赤なオイルでイチゴシロップみたいだけど、違いにちっと驚きました。

夏、氷にかけて出してみようかな?(笑)

*『スペクトロが良くない』とは思っていませんので、誤解の無いように。。。

2012/11/11

11/11 猿練 本日の一撃

足をひねったけど、無事です て、クラック。(;゚Д゚)!

お大事に。。。

これでここの名称が決まったな。

2012/11/10

ノーストップ

突然飛び込んできたノーストップルールの話。自然山通信を見て驚いた。

その昔、おやぢがトライアルを始めたころはノーストップルールだった。だけど、初心者のおやぢにとってはセクション内でスタンディングすることは無かったので、不自由は感じなかった。でも、今となっては。。。
まぁ、そうなれば、そうなったで、それに従うしか無い訳だけど。

でもね。オブザーバーは大変だと思う。
止まったか!?止まらなかったか!?の判断はかなりキワドイ。特にモテギの世界戦はピリピリしそう。抗議で試合が中断してしまうと観戦しているこちらもつまらないし、不愉快な思いをすることもあるのでは?

ノーストップルールなってほしくないおやぢです。

でも、もし、採用になったとしても、一年で立ち消えになってくれると嬉しい。。。

2012/11/08

リアタイヤのビードが現場で落ちた

近代のトライアルマシンのリアタイヤはチューブレスタイプがほとんど。
空気圧は0.3kg/cm2っていう低圧が一般的なもんだから、極稀ではありますが、ビードが落ちてしまうことも。。。

特に沢を走ったときタイヤが岩・石に挟まり、寄れたタイヤとリムの隙間から水が入ってしまうと、一発でこのようになってしまいます。
あと、納車時からチューブタイプのタイヤが間違って付いていた。なんていうオチャメなことを聞いたことも・・・。
ビードが落ちれば空気は抜けてしまうわけで、空回りして走れなくなってしまいます。

つい先日のわいわいトライアルで、チャンピオンのマシンがそうなりまして(代走中)、『万事休す』と思いきや、チームZのチームワークで事なきを得た次第です。

P1030008

ビードが落ちてしまったちゃんぴおんマシン。

P1030013

タイダウンをタイヤの外周にセット。
あればカチカチと締め込む機構が付いているものが良いのですが。
こうするとタイヤが広がってビードがリムに圧着(というほどではないけど)します。

P1030014

バルブのムシを外して、イッキに入れたかったのですが、ムシが無いと空気が入らないタイプのノズルだったので却下。

P1030017

エアーサブタンクを使ってイッキに入れます。(できれば5kg/cm2以上ほしい)
もし、これで上手くエアーが入らなかったら、バルブを外して、チューブを入れることになります。

P1030019

無事復活。

めでたし。めでたし。

(画像『トライアルやってます』から)

11/4 わいわいトライアル第3戦(追加)

Cimg3147

超ピーカンな大会当日。
会場のミロク山荘は小春日和なポカポカ天気でした。

8セクションを3ラップ、10時スタート、13時30分フィニッシュ。いつものごとく相互採点です。
チームZはワイワイドヤドヤ。
笑ったり・しぼんだりで楽しい大会でした。

セクションはやさしめ。オープン1位のKさんはオールクリーンという快挙でした。
実はおやぢも狙ってはいたんですが、3ヶ所目の6secでその目論見はもろくも崩れ去ったのでした。。。とほほ

チームZの結果

Open_2

オープン
おじさん:3位。

Cimg3154

ビギナー
優勝:じろくん、3位:じゅんじゅん
2位:シベリアさん(友情出演)

Lady_2

レディース
優勝:じゅんじゅん、3位:シーちゃん

2012/11/05

11/3 ネコ練 落ち着け

おやぢがコンペで結果が出せない理由はいろいろありますが、一番と思われるのは"メンタル"。
なだれ込んだり、身体が入ったり、焦っちゃうんだよね。しくしく
動画でスタンディングしているおやぢ、このとき10秒くらいに感じている。
でも、こうしてみるとわずか2~3秒程度なんだよね。

練習ですらこんなんだからコンペのときなんて『一刻も早くこのセクションから出たい!!』という気持ちになっちゃう。
サザエさんのエンディングテーマ♪お魚くわえたドラネコみたいなぁ(笑)

んなもんだから、越えられるものも越えられない、付かなくても良い足を付く。
足ならまだしも、身体全体が付いてしまうことも・・・。-----人はそれを転倒という-----
昨日のわいわいでも何でもないターンで転倒したし。号泣

練習のときからココロ掛けねば。

2012/11/03

スリットラバー

Cimg3142

気がついたら、スリットラバーがこんなことになっていることってありませんか?
イラッとしますよね。

本来ならこう。

Cimg3143

でも、ライディングしてるとずり上がってしまう。
まるで寝相の悪い人の温泉浴衣のよう(笑)

ガムテで止めてみたりもしましたが、ホースとの抵抗でずり上がる訳ですから、抵抗を減らせば良いのでは?
つーことで、当たるところのホースに薄くシリコングリスを塗布してみました。
したところ、グリスが効いているうちはずり上がらなくなりました。

イラッとしている人。お試しあれ。。。v(^^)

2012/11/01

REGUARD

Reg

オフロードバイク用も含めウエストベルトはいくつか持っているけど、付けた感じでリガードが一番存在を主張しませんね。
でも、付けた効果は大きくって、腰の疲労感は少ない。

日曜日の猿練ではCW-Xやこのリガードを持って行き忘れ、付けないで乗ってしまった。
足首を意識して無理はしなかったけど、疲労度満点。
翌日は手を付いてゆっくりでなければ、布団から起き上がることができなかった。とほほ

でも、昨日のプチ水練はセクション3個をガシガシとトライしたけど、一昨日のようなことはなかった。

軽く乗るにしてもこういうサポートグッズが必要な身体になってしまったようです。しおしお

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »