フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 11/18 アルプスの仕事人 | トップページ | 11/23 メンテナンスまみれVer1.1 »

2012/11/22

11/21水練 ライン考察

走るラインが見えるか否かによって結果は大きく影響する。
クリーンするためには(障害物を越える)ライディングテクニックに匹敵するくらいなファクターに思うのです。
それが証拠に水練でもY先生の解説付きの試走を見ると、とたんに生徒たちはクリーンし始める。

Y先生の走りはピンポイントの連続でして、それが線(ライン)になる訳です。
そのピンポイントを外さないためのライテク(水練)だったりします。
しかし、そのライテクは、赤ゼッケンまでいった人、おやぢにはマネできるものではありません。
でもね。『そうするとこうなる』ということが目の前で起こるので、とても参考になります。
すでに3年以上は通っていますが、いまだに底が見えません。
っていうか、このスクールが楽しいんだけどね(笑)

午後のセクションはデンガラデンガラしたところのターン。
先生曰く「ラインは4本ある。」そうな、おやぢには2本しか見えません。それとて疑わしい。

が、この日のナオ~ミちゃんは乗れてました。
すばらしい。(動画は足を付いていますが、この前にトライしたときはクリーンしました。)

動画は一番外側のライン。

« 11/18 アルプスの仕事人 | トップページ | 11/23 メンテナンスまみれVer1.1 »

練習」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 11/18 アルプスの仕事人 | トップページ | 11/23 メンテナンスまみれVer1.1 »