フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月

2012/10/29

10/28 猿練 雨天走行

この日は"昼から雨"という天気予報。
ならば『降る前に乗ってしまえ!』と9時まえに現着したものの乗って間もなく降ってきた。とほほ
でもね。日本は雨が多い国。そこで乗るには雨にも強くなければ!!
というこで、P横セクションでネチっこいターンの練習。

滑る斜面の加速は、ほんの少しだけど行きたい方向へステップを踏み込んでマシンを押し出す。
もうひとつは、いつもよりも少しだけ腰を落とす。
ということをおやぢは意識しています。

な~んていうことをチャンピオンは意識しているのか、していないのか?は不明ですが、近ごろとても乗れています。
動画の10秒あたり、トラクションがほしいところで、ステップの後ろへ踏み換えてるし。。。
なんつっても、楽しそう(笑)

昼食後、少しの間だけ雨が止んだので、いつもは水没している上流へ。。。

コンクリートの塊を利用してメロンパーンと振りの練習。
今日もシェフのフローティングターンはキレキレでした。
素晴らしい~

2012/10/24

10/24 メンテナンスデイ

日曜日の朝一に木と喧嘩。勝てるわけも無く、Fブレーキホースをマスター側でポッキリ。とほほ
その日はイナさんのマスターとホースを借りて事なきを得ました。

今朝、「注文したパーツが来ました。」とナリタさんから電話。ラッキー
てんで、コソ練のつもりだったけどメンテナンスデイに予定変更。

Cimg3098

まずはフルードを抜きます。

Cimg3099

ホースを交換するし、グリメカのマスターの具合がイマイチ(一度、ピストンを交換したけど、新車のときから微妙だったの。)だったので、AJPにスイッチ。
バンジョーボルトもアルミに。。。

マスターとホースのジョイントボルトは10mmと12mmの中間。手持ちが無いのでモンキーで。

Cimg3102

エアーを抜いて一丁上がり。

Cimg3105

で、クラッチマスターの蓋が変形したためフルード漏れ。

Cimg3104

これもS3をおごっちゃいました。幸

Cimg3032

時間が激しく余ったので、キャブレターの調整。
低速から中速が、ちょっと薄め?
つーことで、ニードルクリップを上から3番目+ワッシャーを上から4番目に。

Cimg3109

秘密のテストコース?で試乗。
良い感じでっす。幸

2012/10/22

10/21猿練 ターン

『ターンにはじまりターンに終わる。』か、どうかは不明ですが。。。
とかく振り(ホップ)に眼がくらむもんですが、やっぱり基本はターン。嗚呼まぶしいぃ(笑)
(雑に)振るくらいなら、ターンの方が小回りが効く。
なんてことが多いおやぢです。しくしく

で、本日のプリモさん
ターンのお手本。
ライン取り、フォームをよ~く見て参考にしてトライします。
が、なかなか思うようにはできません。とほほ

先日の全日本で黒山選手がやったターン。(16分23秒あたり)
素晴らしい。

2012/10/19

10/14猿練 ウーホワン

前回は醜態をさらした訳ですが、やり易い場所だとこうも違うもんなんですね。
タイミングは悪くないようなので、後はアクセルの開けっプリなんでしょうか?
でも、より開けるとタイミングが合わなくなるんでしょうね。。。苦笑

2012/10/18

あんしんサポート

とは、どこかの保険会社のコマーシャルのようですが。。。(笑)

チームZのご意見番『せんと君』。
ハンドルネームの所以は不明ですが、愛くるしいHMとは違い眼光は鋭い。
それもそのはず、IAの息子(現在、トライアルはお休みして、子育て奮闘中)を育てたお父さんなのだ。
だからサポートも堂にいっている。居てほしいところに必ず居てくれる。本当に頼りになるおじさんです。
そんなわけでサポートしてくれる人たちのためにもマグネットキルスイッチは必要ですね。

足首を捻った現場はここ。
思いっきり真上に打ち上げてしまいました。(動画は無いけど)
マシンを放し、着地したときの地面が斜めだったため捻ってしまったようです。もしかすると石があったのかも。。。
しかし、サポートのおかげでマシンは無傷でした。

ありがとうございました。

2012/10/16

初の救急病院

日曜日に足首を捻りまして、そのときは大したこと無かったのですが、じょじょに痛みが増し、帰宅したころは激痛。歩けなくなってしまいました。しくしく

ちょっと普通の痛みではない。病院へ行こうにも日曜日の夜。どうしたものか?
以前、クラブコンペで某氏を病院まで搬送したんですが、そのとき教訓を生かし、まずは最寄の消防署をスマホで検索して連絡。

そこで受け入れてもらえる救急病院を教えてもおうと思ったのですが、ここでは救急病院のインフォメーションセンターの連絡先を教えてもらい、そこで自宅から約1kmくらいのところの救急病院を紹介してもらった。
地域によって様々だとは思うけど、その際に必要なものは健康保険証と1万円。この1万円は受付が閉まっているため一時的な預かり金。後日、清算してくれるそうです。

嗚呼、原付スクーターを処分しなければ良かったよ。ボソッ

2012/10/15

10/14 本日のパスンッ!(サブタイトル 「きょうは厄日」 )

きょうはみっかーにコテンパンにやられてしまった。
が、まだまだ負けないぜ(汗)

ps.
帰宅後、念のため近くの救急病院に行きました。
足首は捻挫で済みそうです。
ご心配かけました。

2012/10/13

筆を選ばず。。。

2012/10/10

10/10 メンテナンス

今日は気合を入れてメンテナンスでっす。

12_10_10_0

ラジエターのフィンが一部でつぶれていたので、千枚通しで修正。

老眼には辛いの~。

12_10_10_1

リアサスペンョンのOH。

グリスは良い仕事してました。

12_10_10_3

良く動くようになったので?、サグの再調整。

3回転締め込み。8.5cm

12_10_10_2_3

キャブレターのOH。

その後、駐車場で軽く試乗。異常なし、で終了~。

めでたし。めでたし。

追伸
そうそう、内部が薄汚れていたエアークリーナーボックスを外して、ジャバジャバと水洗い。

2012/10/09

10/8ネコ練 オフキャンバーターン

J型ステアケース直前で急発進、上りきったところでは前後タイヤを同時に着地。というのを練習したくて。
土の斜面ならマンシをブン投げても安心と思い今日はネコ練。
イメージしていた高さは無かったんだけど、まぁ、それなりな練習はしたつもり。
しかし、マシンの調子がイマイチ。中回転以上エンジンをまわすと薄い感じ。もしかするとキャブのOHが必要なのかも?
つーことで、これはほどほどに。。。

したところ、エンヂェルちゃんたちがキャンバーターンの練習を開始。
ここは赤土の斜面なので、アクセルワークと体重移動がキモ。なめてかかったらターンができませんでした。しくしく
上り始めたら、腰を落として、ひざ入れ、キャンバーと相談しなからゆっくり上らなければなりません。
焦ってアクセルを開けてしまうと、ツルッときます。
慌ててアクセルを開けてサオだったり。。。

2004年から2006年はこういう練習ばかりだったし、水練もこういう場所なのに、引き出しってなかなか増えませんね。とほほ

10/8ネコ練 本日のごめんなさい&ヨーイ・ドン!

2012/10/08

10/7 茨城県トライアル大会第1戦 マカベ

チームZの若い衆&レディースが参加する。ということで、軽い気持ちで茨城県大会にエンジョイとして参加。
天気予報に反して大会中は降ったり止んだり。
が、カッパを着ることもなく、チームでわいわい楽しくトライしてきました。
無口になる場面もあったけど。。。

7セクションを3ラップ。1ラップ毎にカード交換。
9時スタート、13時フィニッシュの持ち時間4時間というものでした。
ほとんどがクリーンセクションでしたが、勝負セクションは2sec。
入口の上りでクリーンラインが1本あるものの、滅茶苦茶難しい。つーか怖い。国際級、しかもポンインが取れるくらいの人でないと無理だと思う。
そこで足を付いて1点で通過できても、出口付近の逃げ道ラインでマーカーに接触すれば水の泡。
それを回避するには、そこの左側を通過することになるが、斜め岩と行く手を阻む岩があって、無事には通過できない。
1ラップでは、ここまで1点だったのに(路面の状況が荒れる前だったので)、ここで3点までいってしまった。とほほ
結局ここは、3点、5点(エンスト)、3点だった。涙

個人的なおいで難所セクションは3sec。
ここにある入口の岩は、昔、MCFAJに参戦しているときに尽く叩きのめされているのでトラウマになった岩。。。
身体が固くなり、一刻も早く走りきってしまいたい。という衝動にかられる。
1ラップでは動画のとおり(二人目)。2ラップは3点、3ラップはこの岩の下りで前転の5点。
大会終了後に復讐してやりました。
これで次回大会に出ても平常心でいられると思います。多分。。。汗

結局は減点25点のうち、この2ヵ所で計24点を叩きだしてしまった。
もっと丁寧に走れば10点半ばで走れるはず、まだまだ修行が足りませんね。

これからこの反省を踏まえて、ネコで特練やってきます。

追伸
この日は同時に自転車トライアルの大会がありまして、寺井選手たちのライディングをライブで見ることができました。
これがオートバイでは考えられないラインでして、ブレーキ音だけの無音に近い雰囲気なんですが、息をのむ大迫力。思わず拍手したくなります。
自転車から転向してきたチビッ子がすぐに上手くなるのもうなづけますね。

会場に到着したとき、この自転車のセクションを今日の大会のものと勘違い。黄色マーカーを見て、来なかったことにしたくなりました(笑)
自転車では一番上のクラスが黄色マーカーなんですよ。

10/7 本日のコラーッ 3連発

2012茨城県大会第1戦3secにて。。。とほほ

2012/10/06

プラグ おとな買い

Dscn0029

プラグの交換時期ってどうなんでしょう?

昔は、調子が良ければ半年以上でもそのままだったんだけど、RTLになって「3コンペ毎」なんてSMに書いてあったもんだら眼からウロコ。

でも、1ヶ月から2ヶ月はそのままだったけど。。。汗

で。いまは調子の良し悪しにかかわらず、1ヶ月くらいが目安です。

2012/10/04

カイダックフェンダー エアー取り入れ口

Img00022

エアー取り入れ口の金網は、座ってフェンダーがたわむと外れてしまいます。カイダッタはしなやかな分、座るとお尻で感じるくらい変形します。

製造メーカーに送って直してもらったことがありますが、往復の送料(メーカー負担)を考えると何か気の毒。面倒臭いし。。。

ということで、自分でホットボントを買ってきてトライしてみました。

思ったよりも簡単。価格はガンとスティックボント3本のセットで1500円くらい。

普通の接着剤と違い、すぐに硬化するので気持ちイイ。。。(笑)

Hotbond

9/3水練 雨天走行

今日の水練は降ったり止んだりの嫌な天気。
そんなあい間を縫ってセクショントライ。

午前・午後一くらいまでは滑りながらも走れはしたんだけど、15時くらいからは本降り。
そんな中、滑る石のところにセクションを作ったもんだから、滑りまくりんぐ。。。
それまでは洗車してなくても大丈夫そうなマシンがみるみる間に泥まみれ。
転倒したり、手を付いたりしてウエアーもグローブも。
帰宅後、風呂場でドロを流さないと洗濯できないくらいに。。。とほほ

ところがY先生。セクショントライで『疲れたぁ~』と言っていたのに、やる気スイッチが入ったようで、だれよりも果敢にトライしてました。
おやぢは3点でも危ういのに、最後はクリーンの連続。流石です。

で、おやぢは。
Y先生直伝の「滑る斜面の走り方」を教えてもらいました。
キモは、ターンしながらマシンを断続的に押し出します。
試してみたところ、難しかった最後のセクションの出口手前の深く入ったターンを攻略することがでました。
ただし、ターンしながらマシンを押し出すので、ターンが安定しません。これからの課題ですね。
そろそろタイヤが。。。

2012/10/02

マグネットキルスイッチ その後

Img00016

みっかーの言う通り、セクションカードの受け渡しを考えると右手がフリーの方が良いですね。
そんな訳で、左に移動しました。

で、もし、腕側のマグネットが迷子になったら、再始動ができません。
モノによってはナットなどの鉄を付けるとキャンセルされてエンジンが掛かるようですが、これはナットくらいではキャンセルできません。(理由は不明)
そこで、適当なマグネットを探してましたが、なかなか合うものがありません。有ってもとんでも無く高価。。。
ところが、フッと机の前を見ると良いものがありました。
マグネットクリップです。
これで、万が一のときにはキルスイッチをキャンセルすることができます。
しかし、6個あってもS極N極で引き合うものは1個のみ、確率は低そうです。

因みにマグネットが付く穴は直径11mmです。12mmのものでも入りそうですが微妙。

Dscn0027

2012/10/01

電動トライアルバイクEM5.7 プチインプレ

Img00012

匠さんの好意で、思ってもみなかったEM5.7に乗ることができました。
が、ショップの前でスーツ姿でのインプレです。(^^;

フロントアップは至極普通にできる。
駆動を使ったフロント振りはクラッチが無いのでちょっとコツが要る。すぐに慣れると思うけど。。。
特筆できるのはターン。楽です。リアブレーキを引きずりつつ、少しアクセルを開けるとスルスル進む。
クラッチがなく挙動がスムーズなので、フルロックターンしてもフラフラしない。

極々限られたことしかできませんでしたが、想像していたよりも普通に乗れました。
クラッチが無いので、岩に飛びつくようなことはできないそうだけど、おやぢには十分な加速。
自宅前でスルスル乗って練習するには静かで良いなぁ。

9/30猿練 ウーゥッ

動画を見て。ショック・・・。

ウーポンのつもりです。滝汗
上にも下にも行かないフロントタイヤの位置が迷子です。
補助無しでは、スタンディングできないし。。。
タイミングバラバラだし。。。とほほ

帰宅後、小川毅士選手のDVDで復習。
ブレーキ・クラッチ・アクセルのタイミングがキモ。
ってキモありすぎ。。。
少しずつ練習するしかありませんね。。。

ウーポンよりもターンの練習しなさい!
の突っ込みは、ご遠慮ください。苦笑

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »