フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 8/29プチ水練 ステアケース祭 | トップページ | パンク »

2012/08/31

電動トライアルバイクEM5.7

まとめてみると。

インポーターは成田 匠さんらしい。

早ければ年内に発売できるかも?らしい。(かなり曖昧)

価格は一般的なトライアルバイクと同じくらい。この価格には、予備のバッテリーが1個付くらしい。
因みに、このバッテリー単品で購入すると30万円くらいするらしい。
因みに、G車のバッテリーは取り外しがかなり大変らしい。

走行時間は連続で40分くらいらしい。
アイドリングが無いので1セクション1分っていうことを考えると、大会中は何とかなるかも。。。
予備があれば、なおのこと。

車重は72kgくらい。バッテリーが高い位置にあるため、印象はRTL260Fに近いらしい。

クラッチは無く、クラッチレバーに相当するレバーは電源のON・OFF。
だから、駆動の伝達を切るのはクラッチに似ているらしい。
しかし、モーターを回しパワーを貯めて繋ぐことはできない。なぜならレバーを握ると電源がOFFになってしまうから。
因みに、試作時にクラッチ機構を付けてみたところ、モーターの回転がスムーズ過ぎて、どれくらい回っているのか?が分からない(聞こえない)ため、全開でクラッチミートになるらしく、かな~り危ないらしい。

パワーはモード切替で内燃機関の100ccから300ccオーバーくらいまで、選べるらしい。

ナンバーは白ナンバー(250cc未満)になるらしい。

以上は聞いた話なので、間違っていることも十分考えられます。
でも、市販車はどうなるんでしょうね。楽しみでっす。

« 8/29プチ水練 ステアケース祭 | トップページ | パンク »

拾い喰い」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 8/29プチ水練 ステアケース祭 | トップページ | パンク »