フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 7/15猿練 斜め丸太 | トップページ | クラッチ交換その後のその後のその後 »

2012/07/17

クラッチ交換その後のその後

クラッチディスクとフリクションディスクをまとめて厚みを計測した結果、フリクションディスクを2枚ペーパーからコルクに変えたことで既存のものよりも0.9mm厚くなったことは前にレポートしたとおり。

そこで良〜〜〜く考えてみると、厚みが増したことによりプレッシャープレートを押さえているバネが同じく0.9mm縮んだのでは?という疑問。

すると、クラッチレバーは重くなるはず。
事実、重い。
それは、スムーズに動くため半クラッチをキープしておくためには力を要する。(良く滑るスベリ台は途中で止まり難い)
と思っていた。けど、それは間違いのようだ。

明日は1mm厚のワッシャーを入れてみよう。

« 7/15猿練 斜め丸太 | トップページ | クラッチ交換その後のその後のその後 »

BETA EVO」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 7/15猿練 斜め丸太 | トップページ | クラッチ交換その後のその後のその後 »