タイヤ交換
リアタイヤはこうやってビードを広げておくと、後で御利益が。。。
タイヤをリムにセットしても自力でビードがリムに密着するので、一気にエアーを入れるとチューブレスリングが無くてもエアーが入ります。(100%ではありませんが)
ムシは抵抗になるので、入れないでビードが上がるまでエアーを入れ続けます。
「パンッ!」とビードが上がってから、指でバルブを押さえ、間髪入れずにムシを入れる訳です。
そのためにも、ムシまわしにムシをセットしておいて、手が届くところに用意しておきます。
完成。幸
*交換の説明はこちらです。
« MICHELIN vs DUNLOP | トップページ | TY-Sオイル交換 »
「メンテナンス」カテゴリの記事
- 2/1 ブレーキパッド交換(2023.02.02)
- 9/7 メンテ難ス(2022.09.08)
- 6/5 フリクションプレート交換(2022.06.06)
- 5/18 水練@BP(チェンジペダル交換)(2022.05.19)
- 5/8 猿練@モリオカ&テトラ(2022.05.13)
コメント