4/30 マカベスクール
昨日は、成田選手・野本選手という超豪華な講師を迎えマカベでスクールでした。
参加者はすでにMFJの大会経験者がほとんどだったので、パーツの練習というよりもセクションの攻略方法がメイン。
その中で、「ここはこうすると良いです。」というアドバイスがもらえます。
で。運が良いことに、3個用意されたセクションすべてが上りの岩盤セクション。
おやぢが最も苦手とするセクションです。
砂が載るとすべりまくり。が、アクセルを開けないと上らない。
このせめぎ合いがキモ。前が上がった状態で障害物を越えるときの恐怖は、慣れないとアクセルを閉じてしまう。
へっぴり腰だとまくれるし、身体が前に入るとトラクションがすっぽ抜ける。
平地でやっているようなターンができなくて、イラッとしたけど、とても有意義なスクールでした。
講師二人はまるで平地を走るようなスムーズなライディング。センションが如何にも簡単なように見えてしまうから不思議。
やってみるととんでもないんだよなぁ。。。しくしく
1sec
リアを振ってラインにはめる練習(NA)
下る速度を利用して大きくリアを振るのですが、おやぢこの右ターンのリア振りができません。
「気持ちは伝わりました!」とありがたい言葉(笑)をいただきましたが、最後まで気持ちだけでした。とほほ
2sec
岩盤上りでフローティングターンしつつステアケースを越える練習(NA・NB)
まずイメージとして、フローティングさせ過ぎて、そのまま下りに落ちて行きそうで怖い。(汗)
だから、最初のトライでは振り上げが足りず、フロントタイヤがステアケースに刺さって、まわりの人たちを癒してしまった(笑)
この先は複雑な地形で、ここのターンをキッチリまとめておかないとトッ散らかりエンドまで行けません。
行きたい方向につま先を向けることが大切。
3sec
トラクションを掛けられるところでキッチリ掛ける練習
ここは流れにのってスムーズに走り切らないと、再発進が超難しい。
ので、マシンを止めないで、先へ、先へ視線を移しながら走ることがキモ。
この写真のところが超難所。つーか、ここまでまともに来れない悔しさ。。。
たぶんステップに乗ってないと思われ、マシンが右に左に振られてしまう。しおしお
反省
アクセルにメリハリがない
視線が近い
リーンアウトができてない
ステップに乗り切れてない
« 月例コンペ神奈川大会 第2戦観戦② | トップページ | 5/3メンテナンス »
「練習」カテゴリの記事
- 10/27 猿錬@ため池&OKINAWA(2024.10.29)
- 8/18 猿練@名無し & HIRAYA(2024.08.21)
- 7/7 猿錬(2024.07.09)
- 5/15 水練ターンからの三段丸太(2024.05.17)
- 5/5 猿練@ゆうこの森&OKINAWA(2024.05.07)
しおしお その2
投稿: S吉 | 2012/05/01 21:43
◇ファク鳥居S吉さん
5日は復讐(習)しまっす。
投稿: おやぢ | 2012/05/01 22:13