フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 8cm ② | トップページ | DUNLOP D803 »

2012/02/09

8cm ③

4回転締め込んでリアフェンダーの任意の点が数値上では8mm上がったわけですが、動画を見比べてみるとそれ以上に上がっているように見える。
タイヤの外周とサイレンサー先端の間(任意の点よりも内側)をよ~く見ると2~3cmは上がっている。もしかすると、乗車位置の違いによるものなのか?
んなもんだから、乗ると鈍感なおやぢにも違いは分かる。
・リアが上がって前のめりになった。
・リアの初期の沈みこみがしっかりした。
・戻りが少し早くなった。
 ダンパーを締め込みは、これから試行錯誤しようと思います。

まずはリアが上がったことによってキャスターが立ったので、滑る斜面でのプッシュアンダーが心配。
この日の猿練では期待通り?にフロントが逃げまくり。
だれよりもターンな下手になってしまった。しくしく

ということで、今日のプチ水練では、赤土のオフキャンバーをやってみました。
締め込む前、先週の水練でやったセクションを再現し、今日と比較。
雨が降った後なので、難易度は今日の方が上がっている。が、そんな悪条件でもプッシュアンダーは出なかった。(まったく出なかったわけではありませんが、先週との違いは感じなかった。)

一時は戻すことも覚悟していましたが、しばらくはこのまま乗りこんでみうよと思います。

« 8cm ② | トップページ | DUNLOP D803 »

BETA EVO」カテゴリの記事

コメント

エンデューロのときにやっていた方法とは違うんだぁ~って思っています。
サンデーライダーは柔らかくしたいって緩める事が多いんですけど、フープス(洗濯板)を突っ走るときにサグが狂ってるとぶっ飛びます。
調整するときは②と同様に測りますが主な調整はダンパーの圧縮&解放です、大幅に直さなきゃって場合はスプリングも調整します。
なのでスプリングって普段は触らないことが多く、コンディションではダンパーをカチカチ触ります。

で、言いたかったのはダンパーをいじるだけでサグって変わります。ここらへんを考慮しないのかなーって思って書きこんでみました。

◇みかーくん
EVOに付いているザックスは伸び側の調整です。
縮み側(圧縮)はありません。
*締め込むと多少は影響するようです。(追記)

ねぇねぇ
EVOに乗ってるそこの人たち
http://www4.plala.or.jp/tops/ohlins.html
本数限定だけど、めっちゃ安いよ
ポッチってみて
自分も、人差し指がぷるぷるしちゃってるン

◇えんぢぇるちゃん
人柱ぷりーず。

のんのん

だんなあたり人柱プリ~ズ

いやいやいや。
先日、大金ごそっと出て行ったばっかりだし。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 8cm ② | トップページ | DUNLOP D803 »