1/29佐野フルーツ村
この日、チームZは千葉のフルーツ村で練習でした。
赤組
緑組
黄組
白組
女子部
*動画は一部抜粋です。
« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »
この日、チームZは千葉のフルーツ村で練習でした。
赤組
緑組
黄組
白組
女子部
*動画は一部抜粋です。
MFJのライセンスを取得してない(詳しくは省略)知り合いが、「クリーンアップトライアルに参加して、相模川を走ってみたい。」ということで、体験コースに申し込み。
そんな訳で、おやぢは体験コースの引率で参加しました。
トライアルに興味がある人が増えたようで、この体験コースに11名の参加者がありました。嬉しい限りでっす。
ちなみに、トライアル車が6台、オフ車が5台という構成。
みなさん、それなりな経験は持っているようで上手!
驚いてしまいます。
「ここ走って見せて」と言われて走ってみたけど、ポロッと足が出る始末。
どうしようも無い引率ですね。とほほ
河原に吹く風は強かったけど、陽射しと参加者の熱い走りで寒さもすっ飛びました。
みなさんクリーンアップトライアルを楽しまれたようです。
詳しくは、自然山通信に後日アップされます。
メンテナンスしたの翌日はけっこうきます。特にタイヤ交換したときは。。。
昨日あたりから腿の後ろが痛いです。階段辛いっす。とほほ
中腰で作業しているせいなのか?分かりませんが、普段使わない筋肉を使うんでしょうね。
しかも、そのときは楽しいので、昼食も取らずに朝から夕方までブッ通しでやっちゃうもんだから。。。汗
乗って使わないのにメンテナンスで使う筋肉って。。。
でも、その晩は体重計に乗るのが楽しみだったり(笑)
やろー、やろー、と思いながら、今日まで来てしまいました(汗)
まずはオイル交換。
いつものelf。
アンダーガードはそんなに歪んで無かったけど、縁起ものなので(笑)
前後タイヤ交換。
初めてのダンロップ。
あいづツートラにTY-Sで出るときに付けようと思って買ったけど、震災で中止になったため在庫。
もったないので、EVOで使うことにました。
ミシュランに比べて固いけど、特に苦労はしなかった。
サイドがしっかりしているためか、チューブレスリングの代用品ビニールホースは必要無かった。(ムシを入れずにイッキにエアを入れると、リムとタイヤの間に何も挟まなくてもビードが上がる。)
相変わらずBETAのリムバンドはプアーでビニールのよう。日本のものに交換必須です。
フロントのビードストッパーも替えようと思ったけど、在庫無し。
仕方なく錆をなるべく落として再利用。とほほ
スプロケットを交換。
付けて見るとクールがなかなかかっちょ良い。
フロントフォークガードはインナーガードと一体物をチョイスしたけど、上手く付かなかったのでインナーガードの部分を切り取り、GRクラフトのものを付けました。
去年のナンバーを剥がして完成でっす。
その他
チャンバーガード交換、サイレンサープロテクト交換、ステップ交換、チェーンテンショナーグリスアップ、アクセルグリスアップ。
店主って凄かったんですね。驚きました。
それにも増して、某所ってこんなに素敵なところだったんだぁ
振って、振って、振ってからのステアケースは厳しいでっす。
手前で少しはスタンディングできるようになったんですが、気は焦りまくり。
狙ったラインをトレースすることができません。
メンタルが弱弱です。
上半身が前に入ってしまうと、フロントが浮かず刺さる。
タイヤ1本分のラインを外してしまうとリアが左に飛ぶ。
切り株があるので、若干のスライスラインにする。(笑)
などなどが頭真っ白に。。。しくしく
トライアルってメンタルスポーツ。。。
今日は一日ガレージに籠ろうと思ったけど、マシンが水練のときのまま汚れている。
”メンテするには洗車から”だけど、自宅付近は雨。
ところが猿の天気を調べてみると曇り。昼飯を河原で食べるつもりで出かけたら、みんな居るし、雨は止んでいるし、、、
ということで、乗っちゃいました(笑)
この動画の後に気が付いたのですが、縦の丸太を越えるまで重心が高い突っ立ちスタイルにし(動画は腰が引けてしまっている。)、横の丸太を越えるときにステップに加重する。しかも、路面が濡れて滑るので(わざわざ水を掛けている人がいたり。。。)、全体重をステップに加重させたい。
そうするには腰を落とし、膝が伸び始める一瞬(ステップにマックスの加重がかかるとき。)にアクセルとクラッチを使うとタイヤが滑らずに越えられる。(丁寧なクラッチ操作も求められるけど。)
縦の丸太(これもかなり滑る)があることで、その処理のために、そんなことも頭からすっ飛んでしまい失敗する。
トライアルって本当にメンタルなスポーツ。。。
あすから2012年MFJ公認戦(関東)の始まりです。
まずは千葉県大会から。
むか~し、会場であるトリンバの会員でしたが、海より深い理由により退会。
それ以来訪れてないのですが、タイヤなどが置かれてずい分と変わったようです。
ベースは赤土の斜面なので、雨の明日はさぞや楽しめることだと思います。
くれぐれもケガの無いようにしてくださいね。
観戦したいのですが、非会員用の駐車スペースが無いと嫌なので、自宅で吉報を待つことにしましょう。
違いがまったく分からないおやぢです。
でも、エンストはし難くなったような気がする。
(メモ)
①一つ一つの障害物にアクションする
勢いで行かない。丁寧に走る。
②常に後ろに乗って、ハンドルを引く
呪文のように唱える。
③遠くを見る
上半身が起きるので、自然に膝が入り安定する。
*職人さん、ナオ~ミちゃんはできるようになりました。
めでたし。めでたし。
飛ぶ距離は大切ですが、それ以上に高さがほしい。
”フワッ”と浮いて、リヤから着地できるようになりたいっす。
それにはタイミングと瞬発力。
もっと単純な(1/11プチ水練)もので練習しなければ。。。
今日のは難し過ぎ。しくしく
午前中に用事を済ませ、午後からプチ水練。
必要に迫られて、少しずつですが、飛ぶ練習をしてます。
高さ、距離や角度によってアクセルの開け具合が様々で、いろいろな経験が必要だと考えます。
サスペンションを上手く使えば、最小限のパワーで大きな効果が得られますが、大会になると多めになってしまうこと多々。
すると着地したときにマシンが暴れて、要らぬ足を着くはめに。。。
そうならないための練習。
フロントタイヤがキッカケに掛った時に一度ブカシの要領でアクセルクラッチ操作をすると良さそう。
リアブレーキを踏んで、フロントを制御できるようになれば、もっと高く・遠くに飛んでも怖くなさそうですが。。。
今年も初合宿はマカベから。
昔は野宿。練炭コタツと酒を持ち込んで、暖を取っていたけど、そこはトランポの車内に置いてあるポリタンクの水が凍る極寒なマカベ。
もう歳には勝てません。2007年からは宿を利用しています。やっぱり疲れ方が違うよね。天候に左右されないし。。。
7日
おやぢは仕事があったので、夜の宴会から参加。
下館のさん酔さんは、私たちが『カキの天ぷら』が好きなことを知っていたらしく、気を効かせて準備してくれていたようです。
会計のときに少しおまけもしてもらったし。。。
下館にお泊まりの際は是非ご利用されたし。料理はうまうまです。
もし、ルートイン下館に泊まるようなら、人数によっては送り迎えしてくれるかも。
8日
去年の関東最終戦の一部を走ってみましたが、やはり関東戦を戦うにはあきらかに技量不足であることを痛感しました。
しばらくは練習に専念するつもりです。何においても高低差がある場所はおっかないです。
午後からは参加者でミニコンペ。一人1セクションを作って、それを連続2ラップ。
クラスに関係なく総合で順位を付けちゃいます。
結果により各々が持ち寄った賞品を上位の人からお持ち帰り。
ところが、成績を見れば分かりますが、3点と5点の嵐。
関東戦を想定してセクションを作りましたが、予想以上にパンチありまくり。
本番で、どれだけ実力が発揮できるのか不明。ってか、想像したくないとも言う。(苦笑)
マーカーを置く位置にクレームを言いつつ、笑いながら楽しいミニコンペになりました。
次回はゴールデンウイークにアルプスバンで開催する予定です。お楽しみに。。。
こちらは、先日行われたガッチスクールで出た課題だそうです。
イラッとするターン、イラッとする上り、クラッチワークと体重移動がキモでした。
こういうのは得意だと思っていましたが妄想でした。ごめんなさい。
近代のエンデューロはテクニカルなコースが増えているとか。。。
トライアルテクニックとのコラボが素晴らしいっす。
2012年初の水練です。
Y先生やT会長からお汁粉やいそべ巻きの提供があって、みんなで楽しませていただきました。
スクールだけでなく、こういうイベントを用意してくれるY先生やT会長には頭が下がる思いです。
冷えた身体、疲れた身体にとても沁みました。
ごちそうさまでした。
スクールの課題はターンから始まり、左右の切り返し方。セクショントライして、ちょっと難しいシーソーまで。。。
Y口先生のテクニックを伝授してもらいました。
ターンは、内足の脹脛でフレームをホールドし、ターンするときのマシンを角度を制御します。
切り返しのときは、内足の脹脛でフレームを押し、同時に外足のステップを踏みこみます。
ハンドルが左右切り替わったら、内足に変わった足の脹脛でマシンの角度を制御します。
の繰り返し。。。
30日から体調不良、31日の晩には38.5度まで体温が上がったというのに、どういうわけか今朝、目が異常にかゆい。
試しに点鼻薬、点眼薬を付けてみたら、、、あら不思議、かな~り楽になりました。
っていうことはスギ花粉???
知り合いに聞いたら、彼女もそうだったらしい。
どうやらこの絶不調は花粉症だったようです。
それにしてもこんなに早く杉花粉が飛来してくるとは!!
ということで、昼から河原へ新年のあいさつへ向かいました。
昼食後に(仮称)3時のあなた裏で、30日のセクションをイナさんが再現。
おやぢは危ないところの補助と動画撮影。
この数日間予定をキャセルしてモンモンとしていましたが、自己満足的にちょこっとセクションをトライして、気分がスッキリ。
きょうは終わりとなりました。
最近のコメント