フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月

2011/11/27

11/27猿練 おちつく

振るとバランスを崩しやすいなりますが、それをなだれ込みで修正すると稀に良い場合がありますが、だいたいの場合はコースアウト、転倒やバックなどで良いことがありません。

そんなときはまずスタンディング。
深呼吸してから振って、バランス修正して、またスタンディング。
それから一呼吸おいてからステアケース。
なんていうことを考えながらトライしたのがこのセクションです。

バランス修正している間はとっても長く感じますが、動画に撮って見ると大したことは無いんですね。不思議と。。。
1分を越えてしまってはダメですが、時間内であれば目いっぱい使って、修正して、次の動作に備えられるようになりたいもんです。

続く。。。

2011/11/26

Electric Motion

次世代は電動。と思っている人は少なくないと思う。

おやぢもそう願う内のひとりです。(エンスト5点が無くなるから(笑))

でも、このバイク、クラッチレバーが無い。ちょっと期待外れ。
リアブレーキが手元のレバーで無いのは良かったと思うけど。。。

できれば、フライホイールを入れて、それをモーターでブン回し、クラッチ操作すれば、もっといろいろなことができるようになって面白くなると思う。

登坂能力、走行時間、車重などなど、どんなマシンに進化していくのか楽しみがてんこもり。

JTG

ジョルディ・タレスが立ち上げたJTG(ホタガスというらしい)。そこで作ったトライアルマシンがこれ。
日本の輸入代理店はエトスデザイン。モンテッサも取り扱う。
ちょっと気になるマシンでっす。

http://www.jotagasuk.com/

2011/11/25

カイダックリアフェンダー3

1125

エアーの取り入れ口の金網が外れてしまいました。
ということで製造元のデークラフトさんにメール。
「お手数ですが着払いで送ってください。」と丁寧な返事が来たので、昨日発送。

実はこれで二度目。
接着剤+αを再検討するらしいけど、2往復分の送料と原価を考えると赤字でしょうね。。。

ガンバって良い製品を作ってもらいたいですね。

2011/11/22

ニーガード

661

先日、盗まれてしまったsixsixoneのニーガード。出品者に事情を説明したら2012年モデルを格安で譲ってくれました。

猿練で装着してみたところ、すごく良いです。

立体縫製が深く、フィット感がさらに良くなっています。

二度と盗まれないように、隠して干さなくちゃ。(悲)

2011/11/21

リバウンド⑥ 終了

1120

目標体重を無事クリアーでっす。

飲み会、合宿(宴会)で目標達成が危ぶまれましたが、なんとかギリギリセーフ。

禁煙と違って、食事を止めるわけにはいかないところがダイエットの難しいところだと思います。

トライアルが趣味でなかったら、きっと成功してなかったと思う。

つーか、ダイエットなんてやったかどうか、怪しいもんです。(苦笑)

11/20猿練 上り

これは2速。本人はアクセルを開けているつもりだけど、こうして動画にして見ると"まったく"ですね。とほほ
しかも、リアがトラクションしていない。(チームZ談)
そりゃぁ本人がそう意識してなかった訳ですから、するわけがありません。(汗)
おやぢは魂で走れるほど素質がある訳ではないので、必死にそのことを意識しなければなりません。
ステップを踏んでリアサスを縮めて、トラクションを得るようにしなければ!

もしかすると、マカベの上りが少しだけスキになれるかも。。。(期待)

話題になった動画 チェーンソー編

ぢぇいそん・えんぢぇるちゃんの「お気に入り」からの拾い物。圧巻!

こういうの好き!「Ya」

猿練。。。(爆)

8時だよ!全員集合のドリフのコントを見ているようで、何度見ても涙が出てしまう。

本人を知っているだけに、よけいに可笑しい(笑)

*根っこが滑って、すごく難しいんです。

2011/11/20

MJ #125

Carb125

キャブレターのMJを125番に戻しました。エアスクリューは2回転戻しです。

なかなか具合が良いです。

チョーク、アイドリング、低速、回転の落ち方が気持ち良くなりました。

めでたし。めでたし。

キャブレター脱着2

Carb
前回、「キャブレターの脱着はエアクリーナーボックスを外す。」と書きましたが、今日は別の方法をレポート。

画像⑤のキャブレターとエアクリーナーボックスを繋ぐパーツ(ラバースリーブ)をフリーにすると脱着が可能です。
外での作業はこの方がスピーディーで良いかも。

2011/11/16

スパークプラグ

Cimg0659

新車時にこの5番に交換して、それ以後は替えていなかった。
特に不調ではなかったのですが、さすがに10ヵ月も経つと気になりだします。

Rev-3のときはもっと電極がベトベトしてましたが、EVOはコンガリきつね色。(写真は白っぽく見えますが)
なかなか良い感じです。
低速でネチネチ走るトライアル車は、きつね色は"焼け過ぎ"という意見もありますが、今回は問題無いようです。

さて、プラグを交換してチョークを引いてキック。一発で始動。(幸)
今まではチョークを戻すのに2~3分ほど暖機していましたが、1分程度に短縮。これも新品プラグの影響?
徐々に性能が落ちていたんですね。。。反省

で、乗った感じは。。。
よく分かりません(^^;

*2stプラグの焼け具合についてはストレートオン2004年6月号が参考になります。

2011/11/15

このひと たち おかしい(笑)

http://youtu.be/Waizp90CEuw

*埋め込み無効でした。

2011/11/14

津久井からの裏道

裏道についてはみなさんもいろいろなルートをご存知かと思います。

おやぢが使うルートをひとつ紹介します。

中央道が激混みで、かつ、津久井湖界隈が混んでいるときは有効です。昨日もこのルートで帰宅しました。

南下する相模川沿いの道路、昨日は午後8時ということもあって、高田橋の信号で止まっただけで、あとは座架依橋までノンストップでした。

Map

2011/11/11

「・・・・・・。」

これぞ水冷!(ボソッ)

2011/11/10

エンジンから異音

マシンをトランポから下してエンジン始動。

ん?音がいつもとちょっと違う。

ニュートラルでクラッチを切ったり繋いだりすると、、、これも微妙?

ギアオイルを点検する。異常無し。

エンジンに触れてレーシングしてみても、いつもと変わりなし。

そろそろ、クラッチ関係の点検時期なのかな?程度に思い、練習開始。

ダム型ステアにフロントを刺してリアの飛び具合なんぞを見てから、いつものコンクリートの塊のステアケースへ移動。

ヴオーンと越えたその時。

C.D.I が外れた。

すぐにナットが脱落したことが分かった。ここはエンジンをマウントしているボルトナットでして、異音の原因はここに。

幸いボルトは残っていたので、トランポに戻ってナイロンナットで固定した。

すでに4時を過ぎていたので、この日の練習はこれで終了。

日曜日のわいわいトライアルのときにフランジナットが落ちていたのは、自分のだったんだ。(汗)

1110

24番のフランジナットがそれ。

因みに、フランジナットとボルトの組み合わせの場合は、ボルトを回します。でないと、フランジナットの裏にあるギザギサの意味がありません。

2011/11/09

11/6赤岩アタック

ミロク山荘にある赤岩(仮称)はMFJの大会ではよく出題される大きな岩です。
で、これ。おやぢが受けていたころの"まるやまスクール"では最後の課題。卒業検定みたいなものでした。
当時のおやぢには全く歯が立たず、尽く打ちのめされた記憶しかありません。のび太から見たジャイアンのようなステアケースです。

そんなもんだから、いまでも良いイメージがなく大会でもコテンパンにやられてしまいます。
練習でなんとか越えられても、本番になるとカラッキシ。。。三つ子の魂100までも?
なんだか生涯の課題になりそうです。正におやぢにとっては天敵です。とほほ

たけぱぱのトライ
前後のサスペンションを沈め、ボートのオールを引く感じでハンドルを"腰"で引き、フロントタイヤを岩の角から少し下に当てて、アクセル・クラッチと全身を使ってステアを越えています。
スローを見て驚いたのは、リアブレーキを岩の角の少し手前から効かせているところ。素晴らしい。
きっと、本人に聞いても『知らない』って言うだろうなぁ。魂のブレーキングだ!!

コメヤさんのトライ
二度目のアクセルが素敵です。
リアタイヤが赤岩に当たる少し手前でスッと加速しています。
これができるとマシンが立って、アンダーガードがステアに当たりません。
スローで撮らない分からない動作です。
おやぢもできるようになたいっす。

恐るべしチームZのじじぃ衆。
身体に染み付いたフォームは還暦を過ぎてもなお健在。

今後ともよろしくお願いします。<(_ _)>ペコリ

2011/11/08

ご注意を。。。

Sixsixone

sixsixoneのニーガードです。裾をブーツの中に入れるタイプのモトパン用に使おうとヤフオクで落札。

装着した感じはプラスチックのガードよりもゴワゴワしなくて具合がよろしい。岩など硬いものにニードロップしたときにどうなるか?の結果が出てからインプレをここにレポートしようと思ったのに。。。

先日、盗まれてしまいました。洗濯用のネットに入れたまま、干していたのですが、このガードとヘルメットのインナーも。

インナーも別の洗濯用ネットに入れて干してました。

ジャージ、モトパン、アンダーウエアー、ソックス、グローブは無事です。ネットに入れていたこのガードとヘルメットのインナーだけが行方不明。

想像するに、下着ドロボーの仕業ではないか?と。。。

ネットのファスナーを開けて、中身を見てガッカリしただろうけど、こっちもガッカリ。しくしく

まだ3回しか使用して無いのにです。

でも、"何かの厄が落ちた"と思うことにしておきます。とほほ

2011/11/05

ハンドルの引き付け

動画から切り取ってみました。

091012
これは2年前の10月。(キッカケ石無し)
比較しやすいように、左右反転してます。

111026
こちらは先月。

上の画像はアゲッパをやろうとしているわけではないんですよ。普通にステアケースを上がろうとしてます。
しかし、これではマシンをより前に送り出すことができません。つーか、すでに限界。
こんなフォームだから、もう少しのところでリアタイヤが角から落ちたり、勢い余ってまくれそうになったり。。。

みかーくんのブログを見て、自分はどうなのか?
と思い、前のフォームと比較してみました。

2011/11/04

祝勝会

2日は喰いたやさん(オーナーはトライアルライダー)で、今年、黄色から緑色に昇格した岩井@組長とその息子サツくんの祝勝会でした。
親子同時昇格というメデタイ上にさらにメデタイことが重なりました。

頑張った甲斐がありましたね。組長!
おめでとうございます!

現場は飲んで、喰って、騒いで、大盛り上がり。
楽しみのお裾分けをいただきました。
ありがとうございました。

来年は赤色を目指して頑張ってください。
応援してまっす。

*写真を撮ろうと思っていたのに、すっっっかり忘れてしまった。

11/3クリーンアップトライアル

28205_1394499233_107large

2日は、クリーンアップトライアルのためのセクション作り。
そこは走りなれた相模川。セクション作りはサクサクっと。
ただ、他のモータースポーツの人たちが邪魔にならないようにすることがキモ。
エリア内にテープは張らないで、木や草、岩などに青・赤のテープ巻いてセクションを作ります。
飛び飛びにテープがあるので、MFJの大会に慣れている人にはちょっと異様かもね。
『マーカーの見落とし』なんてぇのも、たまに起こってしまいます。
でも、それは会場の都合で仕方ないことでして、ガマンしてもらうしかありません。勝負はときの運ということで。。。
12セクションを6時間で作り上げ、この日は解散となりました。

28205_1394499211_246large

3日本番。
集合場所が座架依橋から不便なところ(分かり難い河川敷、トイレが無いし)に移動したためか、参加者は少なめの25名。
うち4名はライセンスの都合上、体験スクールになります。
大会と同じセクションを回りながらライディングやルールについてスクーリングします。
この日は元IBのS園さんが担当しました。

大会は12セクションを2ラップ。
運営の都合上、21名を3班に分けてオブザーバーが引率するカタチです。
おやぢが担当したグループはみな上手い人ばかりで、楽しく同行させてもらいました。

28205_1394499203_93large

結構みなさん真剣でして、攻める人がいたり、守る人がいたりで、ジャッジしていても楽しい。
おやぢがひよこだったころのことを思い出す。
そんな中でも、魂系(天性持っている)の人は始めた時間に関係なく上手い。
天性何も持って無いスッカラカンライダーなおやぢにはうらやましい限りです。苦笑

こうして、2日間の連休をクリーンアップの運営で楽しませてもらいました。
来月12月11日にもクリーンアップトライアルがありますので、興味のある方は自然山通信に連絡してみてください。
オフロードバイクでも参加可能です。

http://shizenyama.com/

2011/11/01

リバウンド⑤

Img_4963

晩飯後の体重が、目標値72kgを切りました

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »