« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »
真相は分かりませんが、数店のショップからの情報ではAJP、グリメカとも経営状態が悪いらしく、品薄、欠品なども出ているとか。。。
レバー類はアフターパーツが出回っているけど、FもRもマスターが心配です。
どこぞのメーカーが鋳型を買ったとか、、ささやかれてますが、どうなんでしょう。
これだけユーザーがいるんですから、なんとかなると思いますが・・・。
つーか、何とかしてもらわないと困るんでっす。
で、テストで両方とも換えて昨日は練習してみました。各2,500円(税込み)でした。
長さがちょっと短くて、少し細身な形状です。カーブは似ているので特に違和感はありません。
ほんの少しレバーを引く力が軽くなったような気がするのは細いから?
それとも力点・支点・作用点の関係? 不明です。
衝撃による曲がりや耐久性が気になるところです。
結果は、数ヵ月後に。
続く。。。
こちらはNG編。
どうもFタイヤを刺す位置だけでは無さそう。
もう少し詳しく見比べてみる必要がありそうですね。
Fタイヤの刺しどころがキモ。
もう少し下に刺したいけど、なんつっても怖い。
特にここは後ろに落ちたらテトラポットがあるので、まったくシャレにならないっす。
進入速度をもっと落として、身体を残してマシンだけ上げるようにしたい。上がったところではY字バランスで止まるくらいの速度だとカッコ良いし、実戦的な気がする。
まだまだ、クラッチと身体のタイミングが合わず、フロントが落ちてしまうこと多々。。。
*マップスイッチはハードが良いです。
72~74kgの間を推移していた体重がついに75kgを肥えた。
夏前から74kg近くで安定していたので、注意はしていたのですが暑くて徒歩の帰宅を怠ったことと、トライアルのときにスポドリを飲みすぎたらしい。
わずか1kgと思うなかれ。いまから3kg減量ならそんなに難しくは無いが、放置すればアッという間に戻れなくなる体重になることは肥を見るより明らか。
いまのうちに減量宣言をして自分を追い込んでしまおうという魂胆です。
ダイエットダイアリー復活です。
ここしばらくはトラクションが良いところばかりで練習していたので、久々の滑る路面は散々でした。
アクセルで上ろうとするから尽くリアタイヤが滑って横向くパターン。
アクセルを閉じて、マシンを引き上げなければならないのに、マシンの邪魔をしてしまう。
何だか一つ得ると一つを失うなぁ。
『得る』ではなく『得ようとすると』が正しいのかも。しくしく
danna
シェフ
たけぱぱ
先日、ちょっと話題になったこと。
地面についた足を引きずって、複数のフォルトを取られた事例は、ライダーが気が付かないうちに、一瞬、足が地面から浮いてまたついたか、またはオブザーバーの勘違い。
また、足がついた状態なら、つまさきとかかとを交互についてもフォルトは1回です。
ライダーはブーツを履いているので、地面から離れても感覚は無いに等しいし。。。難しいっす。
P258
それと誤解している人がたまにいるけど、亀状態でのエンジンストップは失格の5点。
『タイヤを除く車両の一部・・・・』がミソ。
P255
http://www.mfj.or.jp/user/contents/motor_sports_info/rule/rule.html
この日は午前中に来て、木陰ピットでまったり。
出動したのは昼食後の2時近くなってからだった。それとも少しまわった?
暑いし、3人しかいないのでトライの順番がすぐにまわってくるし、で、3時間もライディングしたらヘトヘト。
後半はコメヤさんが来てくれて盛り上がりましたが。。。
セクションは自分が作ったにもかかわらず最後の最後にやっっっっっと、クリーンが出る始末。。。とほほ
上りで、浮き気味のフロントタイヤをコントロールするのが超苦手です。
『まくれるのではないか?』という気持ちが支配して怖いです。
画像では分かり難いけど、上った左キャンバーターンがキモ。
ここに入るための進入角度を楽にするために下のオフキャンバーでもがいてしまいます。
この日はコメヤさんが絶好調。
後から来て、サクッとクリーンを叩き出しました。チッ
一同ビツクリ。
しかも、3~4回も。。。
イナさんも苦労してました。
たけぱぱさんも。。。
初日の練習を終えて、本日の宿『ルートイン下館』へ移動。
大浴場(とは言っても洗い場は5名分)でサッパリして、居酒屋『さん酔』の送迎バスを待ちます。
カラっカラに乾いたノドをとおる生ビールが冴えます。うま~~~。ぱふぅ~~。
その後、トライアル談義は続き、初日の合宿は終わります。
翌日。
午前と午後で1セクションを攻略するだけで、もう体力の限界かも。
自分の残った体力と相談しながら練習したり、現役国際B級の走りを見学したり。。
前日よりも風が無い分、暑くておやぢの体力もここまでか?
セクショントライしても集中力に欠け、無理してケガしてもつまらないので、17時には戦闘モードからエコノミーモードに切り替え。
トランポに戻ったところでカズキくんからジャックナイフのレクチャーを受けました。
danna。
で、こちらはお手本のカズキくん。
Fアクスルシャフトが真下に見えるまで頭を前に入れるようにアドバイスを受けたのがこれ。
ちょっとアドバスを受けただけで、これほど変わるとは。。。
できるな。danna。
二日間だれもケガすることなく、大きなマシントラブルも無く、無事に夏合宿を終えることができました。おつかれさまでした。
最後に、サポートしていただいたkonさん、O神家、ありがとうございました。
また、どこかのパークで会ったら相手してくださいね。
よろしくお願いします。
終わり
②のすぐ隣の場所です。
おやぢはここに喰いついてました。
同じようなラインは過去にMFJやMCFAJの大会で走っています。
当時もベタベタもしくは5点という苦い思い出がある宿敵?の岩なんです。
しかも、当時よりも土が掘れていて岩が高くなっているし。。。
上れない大きな原因は
・リアタイヤが当たりが弱い。
・身体が遅れている。
の二つ。
その他にも何かあるかもしれませんが、おやぢには分かりません。
プチ水練で助走が短いステアケースの練習をしていましたが、まだまだ甘かったんですね。
もっと短く、高いもので練習しなければ。
で、こちらはkonさんのトライ。
そんなにアクセルが開いてなくても楽々上ってます。
続く。。。
昼食後、しんなりしてから午後の練習です。
ここは裏山の奥です。
オフキャンバーターンから滑る岩を上るセクションです。
キモは岩に上る前の加速とステップの踏み替え。
岩に乗ってから加速が足らないことに気が付き、慌ててアクセルを足すとリアが滑ってしまい横を向いてしまいます。
かといって、ターン中に加速するとこれまたリアが滑って横を向いてしまいます。岩が正面に来るまでガマンし、正面を向いたらステップを踏んで鋭い加速をします。
ここで上手だったのが、りんぞうさん。
ターン中からアクセルを開けて、鋭い加速の準備をしています。
こうしたクラッチワークはおやぢも課題にしたいと思いました。課題倒れしそうですが。。。(汗)
加速する場所が無いところからのステアケースでは是非習得したいテクニックです。
おやぢはベータさんと同じラインで攻めてみましたが、振ってリアが着地するときに下(画像では手前)に流れてしまい足が出てしまいます。
konさんのアドバイスは「リアが着地するほんの一瞬、Fブレーキをリリースする」だそうです。
リリースを意識すると振り幅が足りなくなり、これも課題にしたいと思います。(汗)
まずはジャックナイフからですかね。。。
101さん
N田さん
おけけさん
つま
ナオ~ミちゃん
みかーくん
続く。。。
夏合宿は、この時期に乗れること。涼しいこと。比較的近くであること。宿が取れること。
なんですが、すべてを満足できる場所っていうのがなかなか無いのが実情ですね。
で、今回は『涼しい』というのを諦めてマカベで合宿をすることにしました。
そんな訳で、かなり酷暑を覚悟をしていたのですが、そこは緑が多いところ、筑波山から吹き下ろす風は涼やか。(当社比)
"吹けば"なんですが。。。汗
マシンを下して、タープで日かげを作るころにはノンアルコールビール1本が消費されてしまう。(笑)
「嗚呼、風がほしい」
たまにソヨソヨっと吹いてくる風は何よりのご馳走です。
このままタープの下で、団扇片手に雑談していても楽しいのですが、練習に来たわけですから練習開始です。
まずは奥の右端。位置的には東南の端っこ。ここは日かげで、風が通る(はずの)場所。
ステアケースとキャンバーターンの練習。
この場所は先日の代田村コンペでもでた場所です。
キッカケの石が無いとかなり難しいので、置いて練習です。
う~む。相変わらず膝の動き(曲げ)が足りませんね。とほほ
konさん
ナオ~ミちゃん
おけけさん
junちゃん
101さん
N田さん
danna
みかーくん
続く。。。
今日のプチ水練は午後からT会長やY先生が様子を見に来たのと、夕方に「そろそろ帰ろうかな?」というときに職人さんがクラッチの調子を見に来たくらいで基本おやぢ一人でした。
こういうときは危なくないのが一番。
ということで、課題のアゲッパ(フロントを吊ってステアケースを上がる)を一日中やってました。
で、なんとかこれくらまではできるようになりましたが、乗った後に走ってしまうため、もう少しマシンを立てたい。
どうやらクラッチと体重を後ろに残すことと速度がキモのようです。
まだまだ迷走は続く。。。
先週の傷あと(カラダもココロも)も癒えないままですが、いつものように河原で練習です。
猛省したことを課題としてやってみると、『三歩進んで二歩下がる』ならまだしも、二歩進んで三歩下がっているじゃぁないですか!?
ココロを癒しに来たのに、キズが深くなった感がありありです。
それがこれ。
膝がまっっったく動いてない!!
棒立ち。動画を見て悲しくなりました。しくしく
"ステアケースに乗ったら止まる"というのをやっていたのですが、どうもこうもそれ以前の問題のようです。とほほ
しかし、悪いことばかりではなくって、現場では六感に触れるような。。。
”フロントタイヤの当て方”
”一度目と二度目のアクセル&クラッチの操作”
何十回かに一度は『これで良いかも・・・。』というのが・・・。
二度吹かしでサスペンションが良い仕事をしたときも同じ感覚でした。
偶然なので『具体的にどうすれば良いか。』はまだまだ迷走中ですが、週末のマカベ合宿ではどうすれば?
微かに見えるくらいにはしたいもんです。
それにはあそこのステアケースだな。
本日のごめんなさい
インナーガードを付けていても運が悪いとこんなことに。。。しくしく
何もしないで乗るとアッ!という間にオイルシールのリップをキズ付けてしまいオイルがダダ漏れを起こします。(写真は現地で補修したもの)
なので、石でも何でも良いからその場にあるものを利用してササクレた部分を削り、トランポに戻ってから補修します。
おやぢは彫刻刀に付いているこの砥石がお好み。粗さがちょうど良いのでお勧めです。
オイルを少量付けてシコシコ磨きます。
どれくらい?は経験なのですが、指先に引っかかりが無くなるくらいが良いと思います。
人間の指先って凄く敏感で、信用しても良いらしいです。
で、仕上がりはこんな感じ。
どうしても気になるんだったら交換ですが、パーツリストを見ると61,000円もします。。。
工賃とケミカルを入れると?
涙が出そうです。
今年もきそひのきの里トライアルに参加してきました。
心配していた天気は思いのほか良くって、降ったり、止んだり、晴れたりの繰り返し、雨具を着込むほどではなく、涼しくて快適なトライアル日和でした。
去年、こうやまきクラスで1.2.3位をチームZが独占、二匹目のどぜうが三匹いるのか!?
を目標に楽しんできました。
今年のこうやまきクラスの難易度は、MFJで比較するとNBクラスの勝負セクションが数個、クリーンセクションが2個ありました。
出口の下りが死ぬほど怖い9sec、まずクリーンなんて出っこない3sec、バイクから下りて押しても前転する移動などなどなど。。。
例年に無いくらい、セクションも移動も厳しめ。想定外でした。(去年のおやぢの減点は4点、今年は49点。)
面白かったけどね。。。しくしく
結果は36名中15位。号泣
なめてかかってました。
来年は戦闘モードでリベンジでっす。
目標だったチームZの入賞は・・・・1名のみ。
最近のコメント