フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

2011/07/27

今日はお仕事

今日はマジメに仕事してました。
幸せなことに、忙しいんだも~ん。涙
でもね、『明日出来る仕事は明日やろう』という自分に甘い性格なので、14時にはトットと上がって、ガレージでメンナンス(笑)

110727

その前にTY-Sの試乗。近所をニョロニョロしようとしたのですが、アイドリングが低すぎ。
いったんガレージに戻って、アイドリングを上げようと、キャブを見たら、若干のガソリン漏れ。
フロート室と本体の隙間からのよう、バッフルカバーがしっかり入ってないの?
ということで、キャブをバラしてみましたが、原因不明。念のため液体パッキンを極薄に塗って組み付けました。
ついでにマニホールドの隙間にコーキング。上っ面だけなので、次回交換のときはカッターで切り込みを入れれば簡単に外れるようにしたつもり。
乾くのを待つため、きょうの作業はここまで。

続く。。。

2011/07/25

7/24猿練 振り

今日は、沸騰することを覚悟して行ったためか、陽差しのわりには河原に吹く風はさわやかに感じました。
平谷だったみなさん、マスターズ東北大会だったみなさん、おつかれさまでした。
猿も疲れました。

課題のちょっとおっかなめなセクション。クリロコで自分が作ったセクションの下りで前転、「ごめんさない!」をやってきました。残念?ながら画像はありませんが。。。
タンスの角に足の小指をしたたかぶつけたくらい痛かったっす。涙

センション内で"振り"を入れるのも別メニューの課題ですが、どうも上手くできません。
平らなところでできても、セクション内でできなければ意味が無いわけでして、テープやマーカーを置かれると途端にしおしおになるメンタル的に弱いおやぢです。
例えば、平らなところで、リアとフロントを繰り返し振って、来たラインを戻るようなことが出来ても、マシンの全長幅にテープなど目標になる線を二つ張って、そこの中で往復しようとするとこれができなくなってしまう。
『線からはみ出してしまうのでは!?』というプレッシャーから振り幅が極端に少なくなってしまう。かつ、バランスが悪くなって、チョロチョロと足が出てしまう。情けなくて笑っちゃうくらい。。。

石がゴロゴロしたセクションなんかだと、まるで虫みたい。『何をしたいの?』状態です。号泣
先日の関東選手権千葉大会のYouTubeを観ると、NAであっても振れた方がなんぼ楽か!?的なところがいくつもありました。
しかも狭いところで精度を必要とするもので、勝負セクションだとあんなにも難しいのか!?と落ち込んでしまう。しくしく

練習でできないところは、本番の大会では絶対にできるわけがなく、一発勝負ならともかく、技の複合的なところはメンタルが大きく左右するんだと思ってます。
メリハリや緩急がないおやぢ、猪突猛省?しております。

2011/07/23

ヘルメット

先日、バイク仲間が自転車で転倒し、頭蓋骨骨折、脳内出血で入院。
今は退院して元気ですが、「ちょっと近所へ出掛けるときでもヘルメットは必須」と反省しきりです。
買い物用自転車でも子どもを乗せるときは絶対に子どもにヘルメットを付けてください。とのこと。

で、トライアルパークでもノーヘルで走っている人をたま~に見かけます。大昔はヘルメットもグローブも着けなくてもよかったそうですが、、、
ちょっとした移動でも、必ずかぶってください。ヘルメット。
ちびっ子ライダーが見てマネしてしまうから。
オトナは良い見本を見せないとね。おやぢも反省します。

本人は自己責任でケガしても死んでも良いと思うけど、家族やそのトライアルパークの管理人や利用者にとっては大迷惑です。
最悪パークが閉鎖なんてことになったら、悲しすぎます。

2011/07/20

リアタイヤ反転・リアブレーキマスター

Img_4749

今日は台風の影響で水練は中止。昼からマシンのメンテナンスです。

片減りしたリアタイヤの回転方向を逆にした。納車からお初です。

今年は大会の参加回数が少ないので、タイヤのメンテナンスは久々。ビードが出る「パンッ!」という音は何度聞いても快感でっす。(変態?)

Img_4750

フルードを溜める容器とマスターが一体化された今年のEVO。GASGASのように保護プレートがアフターパーツとして販売されていない。このまま使い続けるとブーツと擦れて良くないことが起きてしまうかも。。。

ということでゴムシートで保護してみました。

これがダメだったら、ミタニのにしますか。。。

*7/24、一日で擦り切れました。

Renthal に交換

カテゴリーは「インプレ」かもしれないけど。。。

ストレートオン2009年8月号の数値では、
BETA 高さ117mm 絞り41mm
レンサル 高さ99mm 絞り46mm
ということだけど、並べて、上から、横から、正面から見てもそんな違いは無いように思います。
乗った印象も違いは感じられませんでした。鈍感というのもあるけど。。。汗
まぁ、その方が良いわけですが・・・。
モデルによって変更しているのかも?

で、一日乗った後の腕の痛みは

痛くないかも。
まだ一日だけなので、確かではないけど、希望は持てそうです。

2011/07/18

代田村トライアルコンペ第3戦マカべ大会

なでしこジャパン、優勝おめでとう!!!!!!
素晴らしいを試合をありがとう!!!!!
いやぁ、早朝から興奮しまくりでっす

01

で、本題。
酷暑のマカベは凄い日差しでした。
しかも、行ったことがある人は分かると思いますが、あそこの岩は基本白色系統、だから照り返しが半端無いです。
まるで両面魚焼きグリルのようです。朝夕はそうでもないのですが、12時近くになるとまさに地獄。
それでも風があったので、『去年の関東大会新潟戦のことを思えば、、、』です。汗

そんな中、代田村トライアルクラブのコンペに参加して来ました。
さすがに日なたにはセクションは2ヶ所しかなく、残りの6セクションは木陰に作ってありました。コーディネーターの工夫&開拓には頭が下がる思いです。
木陰なら何とかしのげます。夏のマカベでも練習の場所次第では可能かも? と思った次第です。

02

今年のクラブコンペからNAの人たちを対象にしたマスターマーカー(黄色い規制マーカー)という手ごわいルール(強制で無い)が設定されまして、おやぢもこのマーカー規制を守らなければならない事態に陥ってます。(苦笑)

しかも、1戦、2戦のマスターマーカーに比べて今回の大会は厳しかった。
特に、4secと6secは難しいに『怖い』がプラスされまして、顔が引きつりそうです。
4secの助走が無い&そそり立つ右キャンバーターン、6secのインしてキャンバーの途中にある岩を越えた後の右ターンは、どちらも速度を殺さないで勢いで行くと真っ逆さまに落ちそう。立木があって、誤ってそれに絡んだらただでは済みそうもありません。
4secは手前に丸太越えがあって、そこからのキャンバーターンは、バランス、アクセルワークが微妙で難しい。
2ラップでは丸太でバランスを崩しつつ、無理してターンしたもんだから人車別対、痛い思いをしてしまった。。。とほほ

猿のクリコロセクション(仮称)に似たところがあったので、それをイメージしてトライしましたが、成功率50%。「もっとシビアな練習をしておけば良かった」と猛省したわけです。

03

結果は、8セクションを2ラップ、35点で22人中13位(クラス分け無し)でした。おやぢのセクションの平均減点は2.19、個人的にはなかなかパンチのあるセクションだったと思います。
五十肩から控えていたおっかないセクション。やってみるとなかなか楽しい、まだまだ痛みは残るのですが、徐々に慣らしていこうと思いますです。

2011/07/17

MJとRenthal

Mj120

MJを#125 ⇒ #122にしてみました。結果は明日。。。

Renthal

RTLに乗っていたときはこんなことはなかったんだけど、肘が痛いのはBETA純正のハンドルだから?

ということで、レンサルに替えました。

結果は数カ月後。

2011/07/14

キックペダルグリスアップ

動きが渋い。
ということで、グリスアップ。

01

まずはこのボルトを外します。
新車時は硬く締まっていることがあるので、そんなときはヒートガンで温めてから。。。

02

ギャ~!
グリス切れです(汗)

03

キックペダル引き抜くとき"必ず"と言って良いくらいこのボールが落ちます。
発見しやすいところで分解することを推奨します。

04

グリスを多めに塗って、バネとボールをこの穴に入れます。

05

入れたところ。

キックペダルを入れて完成です。
カチッカチッと気持ちよく動くようになりました。

めでした。めでたし。

2011/07/12

ドリブンスプロケット2

ということで交換。

曲がったスプロケは予備として在庫。。。

Img_4708

2011/07/11

ドリブンスプロケット

Img_4704

どうやら"最強"らしい。。。( ̄ー ̄)ニヤリ

7/10猿練 フローティングターン

斜面に沿わせてのフローティングターンはアクセルの加減が微妙で、超難しい。
アクセルを開けすぎると180度ターンしてしまう。かと言って開け足らずだと離陸してくれない。(動画)

内側のステップを踏んで、リーンアウトするわけですが、クセで反動を付けるために一瞬内側に身体が入ってしまう。反動と斜面とアクセルが相乗効果によって思った以上にターンしてしまい、いきなりマンシが下って怖い思いをする。
近ごろ課題ばかり増えてしまって食い散らかしてます。とほほ

本日のごめんなさい。(おしい)

本日の芸術品。

梅雨明け

1107101

関東甲信越の梅雨が明けて、はじめての猿練。トランポにクールエアーカーシートを付けて猿へ向かいます。

1107102

"これでもか!?"と言わんばかりの日差し、正直いって痛いです。風があったので、それほどでもなかったけど、日中に河原の炎天下で乗るなんて自殺行為のようなもの。。。
つくづく「トライアルはオフシーズンだなぁ」と思う。
でもね、オトナになってからの麻疹(ハシカ)は重いと同じでして、この歳になってからのめり込んだ趣味は病的ですね。自分で言うなって?(笑)

そんな病人ライダーが15名も河原集まりました。集団感染?
でも、さすがに炎天下は厳しいので、木陰のセンションで朝一は終わり、風の通る場所にタープを張ってダベリングがはじまります。これが長い。好きだけど。。。
結局はアイス待ちで2時くらいまで、こんな状態でした。

午後は夕方まで集中的に練習しましたが、それでも休み休みです。そうしないと身体が持ちません。集中力に欠け、思わぬケガをまねいてしまいます。
怖いところはだれかにサポートしてもらい、逆に休憩中はだれかのサポートに立つ。
練習仲間って本当にありがたい。

続く。

2011/07/09

カイダックリアフェンダー2

110706
先日の猿練で黒フェンダーが昇天。
純正と見間違えるほど。。。

2011/07/07

フライホイールウエイト

S3とGRクラフトの二社から発売されてまして、S3は380g(実測)、GRクラフトのものは320gと450gがチョイスできます。
今回試乗させてもらったものはS3とGRクラフトの320gのものです。
両方とも皿ネジ2個で簡単に取り付けることができます。
GRクラフトのものは厚みがあるので、エンジンとカバーの間に透明なプラスチック製のガスケットとのようなものを挟みます。数ミリのものなので、取り付け後はまったく違和感はありません。(あくまでも主観)
でも、割れたらパーツとして購入は可能なのだろうか? 

取り付けたマシンの2009オーナー「エンジンがマイルドになって、ツンツンしなくなった。」という印象。
また別の2010オーナーは「発進時にフワッとした優しい印象」と言ってました。

おやぢはアクセルを開けたときよりも閉じたときに違いを感じました。
フライホイールの慣性が大きくなった分、前進する余力を感じることができます。アクセルを閉じたときの慣性なので、進みすぎるような嫌な印象ではありません。それも1速よりも2速、2速よりも3速でその違いは感じられます。滑る路面を止まらずに進もうと思うと良いでしょうね。

取り付け、取り外しが簡単なので、走るセクションのコンディションによって、付けたり、外したりするのも面白いと思います。
S3が9,800円、GRクラフトが7,500円、さてどうしましょう?

2011/07/04

7/3猿練 本日の男前

ここのところ「ごめんなさい」で登場するツマ。
実は男前(身内では女性に対して使います)なんです。
体力もあって、ただいま伸び盛りです。

本日の一撃
でも、やるところではやってくれます(笑)

本人もマシンも無事、この後もセクションを果敢に攻めてました。。。男前ぇ

こちらはおやぢ。
この一撃で黒フェンダーが昇天してしまいました。しくしく

*サポートが居るときに限りですが、こうして落ちたときは、もう1回やるようにしてます。
でないとトラウマになってできなくなってしまいます。
もう1回やってもダメだったら、自分にはスキルが足らないと諦めて、低いところからやり直し。。。

2011/07/02

ステップボルト2

WISE motoのを使ってましたが、心配していたとおりナットが迷子に。。。(写真の反対側のステップ)
あと2~3mmボルトが長いとこんなことにはならないはず。

Img_4608

で、先日のクラブコンペのときに「使ってみてぇ」とkitasan08さんからオリジナルのステップボルトをいただきました。

Img_4609

一見してネジ山が必要な部分にしか無いのが気に入りました。
WISE motoのは全ネジタイプ。面で押さえないので、当たる部分がすぐに痩せてしまいます。
結果、ステップが垂れて気持ち悪いことになります。

Dvc00265

kitasan08さんオリジナルは付けてみたら長さはパッチリ!
長からず、短からず、ちょうど良い長さです。

小さいパーツですが、拘りたい逸品です。

興味のある方はkitasan08さんに連絡してみてください。
本職は調金職人。良い仕事しますよぉ。

豆腐

Img_4634

ネギとザーサイをのせ、和風ドレッシングがベスト。

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »