フォト

ゆかいな仲間たち

陽気な仲間

お世話になってます

2019BETA EVO 300st

  • 1902034
    2019年から主力マシンです。

TLR200

  • 20220418tlr
    ツインショック大会のためのマシン。メンテナンスが楽しい。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 6/1水練 ターン中の段差 | トップページ | クラッチ調整方法 »

2011/06/05

OSSA

110605

和光エンジョイ・チャリティーTR大会で『OSSAに試乗できる。』ということで指扇セ-フティーパークへ行ってきました。

まずはキック。
コツがあるようで、なかなか始動することができませんでした。
280ccはさすがに重いです。全体重をキックペダルに乗せなければなりません。
疲れてくると辛いかも。
インジェクションに期待してたんですが。。。

エンジン
低速は280ccとは思えないほどマイルド。アクセルのレスポンスもマイルドでした。
おやぢが常用する回転数では何の不満も無いです。

ステアリング
ハンドルの切れ角はRTLくらいではないでしょうか?
ニュートラルでターンは自然にできました。

クラッチ
個体差なのか? 整備が不完全なのか? こういうものなのか?
は分かりませんが、半クラッチでトロトロ走ることができません。
ステアケースでは思ったところでつながってくれません。
「くる?くる?くる?・・・・きたぁ」的。いつつながるか分からないので、怖かった。
50cmくらいの丸太ですら怖いです。試乗車だし。。。
半クラッチの幅が広くて、とてもおやぢには扱えません。しかもブニブニした感触。。。
結局はクラッチのことが気になって、気になって、思うように乗ることができませんでした。

残念。

« 6/1水練 ターン中の段差 | トップページ | クラッチ調整方法 »

インプレ」カテゴリの記事

コメント

GASGASも半クラの感覚が分かり難いですが、そんな感じなんですかね

◇カズキくん
同じ機構を持っているGASGASなので、似た感じはあります。が、OSSAは質(桁)が違うような?
この日に試乗した人にも、クラッチレバーをニギニギして?????になっていた人もいたりして。。。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 6/1水練 ターン中の段差 | トップページ | クラッチ調整方法 »